• ベストアンサー

ケースからsata電源とsataコネクタを出すこと

この状態でクローンするのはあまり好ましくないのでしょうか? usbからの変換ケーブルみたいなものがありますが、そちらのほうがいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足を受けて >通電中に基盤を触るとそれだけで終わりますか? 場所によるでしょうし終わりはしないでしょうが、状況により何が起こるかはわかりませんので、敢えて剥き身(裸)で通電して動作させるなら周りには何もない方が良いと思います。そういう不安定な作業であることは確かです。自作などでは良くあることです。 >外付け化ですが、リムーバブルケースでクローンは出来るでしょu か? 可能かと思います。回答として書いた外付け化ケースもUSB接続の自分でドライブを入れて作るタイプを想定してます。 >usb接続じゃないといけないとも聞きますが。 WindowsあるいはBIOSがデバイスをストレージとして認識すれば、どの接続形態でも問題無いと思います。安定して接続出来ていれば。 それこそ内蔵させたまま(同士)でも可能かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10775)
回答No.2

HDD/SSDを何処に置くのか? 振動などで落下すると壊れる可能性もあり 好ましくない使い方です 長時間のアクセスなので発熱対策も必要かも知れません アクセス中にコネクターが抜け落ちると二度と使えないものになるかも知れません 推奨しない ただ 実施経験はあります 古いHDDの中身チェックの短時間でクローンコピーでは経験無しです ケーブルの長さが足りずスロットに差し込んだだけでネジ固定しない 1本だけ仮止め という例も 自己責任ですね 私はミドルタワーの自作PCなので 空きスロットが余っている ガイドレールを付けて差し込むだけ(ネジ無し) 外に出す方が手間です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

PCのケースからクローン対象となるドライブ、S-ATA電源、S-ATA信号ケーブルなどをケースを開いたまま剥き出しで・・・という状況でしょうか? 好ましくないと言えば好ましくないですが、まったくやらないかといえばそうでもないですね。 パーツ交換途中で、終わったら元に戻す前提なら案外むき出しで動作をさせる状況は実際やってます。 回答としては好ましくない・・・となりますが、基板をショートなどさせない状態を担保させてならやってしまうことはある・・・でしょうか。 usbからの変換ケーブルを使っても、恐らく剥き身で各デバイスを使う状況には変わらないと思います。 不安な状況があるようでしたら、安価な外付け化のケースなどを使用することをお勧めします。

inudaisukidesu
質問者

補足

通電中に基盤を触るとそれだけで終わりますか? 外付け化ですが、リムーバブルケースでクローンは出来るでしょうか?usb接続じゃないといけないとも聞きますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クローンするたびにケースをあけてからセットしますか

    sata usb変換ケーブルなどを使わずに、内部のsataに新しいストレージを繋いでからクローンすると、変換ケーブルが必要ないですよね しかし、これって面倒でしょうか? ケーブルがあったほうが便利ですか?

  • E-SATAボードのコネクターが小さいのですが

    先日 ROCKET 1511というE-SATA増設ボードを購入して無事にパソコンに装着したのですが、いざ外付けのHDDケースに接続しようしましたら、増設ボードのE-SATAケーブルの差込口の大きさが小さいのです。大きさ的にいえばUSBケーブルの小さい方(デジカメなどに接続する方)位で、通常のE-SATAケーブルのが使えないのです。E-SATAに複数種類があるのは知らなかった当方の無知が原因なのですが、どなたか適合するケーブルや変換アダプターをご存知ないでしょうか?幸いHDDケースがE-SATA・USB兼用のタイプだったので取り敢えずは、購入したSATAのHDDは使用できていますが、せっかくなのでE-SATAで使用したいのです。よろしくお願いします。

  • 電源用USBコネクタについて

    質問があるのですが、車のセンターパネル内に電源用のUSBコネクタを 増設したいと思っております。 IPODの電源確保をUSBから取るのですが、出来れば配線が見えないように シガーソケットから配線しないで、パネル内部からUSBの電源を取りたいと考えています。 方法として考えているのが、 パネル内部にシガーソケット追加 ↓ シガーソケットからUSB変換 ↓ ipod を考えているのですがほかに良い方法はないでしょうか? 出来れば内部12vケーブルにUSBコネクタを直接つけたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 3.5インチHDDクローン作成の方法は?

    教えて下さい。・・・ノートPCの2.5インチでのクローンHDDは SATA USB変換ケーブルを使用してソフトを使ってクローンは完璧に出来ますけど デスクトップPCの3.5インチでクローンHDDを作成する場合上記で使ったSATA USB変換ケーブルで同じ様に可能でしょうか?(その変換ケーブルは・・・USB差込口は二股タイプです) ★この上記ケーブルでは駄目だよ!って場合は?・・・何を(具体的な商品名とか書いて頂ければ嬉しいです)購入して準備すれば良いのでしょうか?

  • sataのコネクターが抜ける

    ASRock のH67Mを使っていますが、SATAのコネクタが基盤からすっぽり抜けて困っています。2ポートありますが両方です。ケーブルを抜くときにはケーブルのほうをもって基盤コネクタを抑える習慣がなかったのがいけないのでしょうか? それとも製品のせいですか?一度抜けるとまた差し込むのは大変ですが、まあ復帰はできますがもうパチンとはセットできません。何か良い対策はありますか? 私としては接着剤でも周りから入れておこうと思いますが、瞬間接着剤やとエポキシは効果があるでしょうか?

  • FDD→SATAの電源変換コネクタはある?

    「 電源ユニット側のFDD用4ピン電源コネクタを、SATA用電源コネクタに、直接変換する部品はあるか? 」をご存じの方、お教え頂けないでしょうか? 探したのですが、↓ のように2つの変換コネクタを使い、間接的な変換しか行えない状況です。 1. FDD → 4ピン大 の変換コネクタ( 型番 WA-081A ) 2. 4ピン大 → SATA の変換コネクタ( 型番 GN-PW008SA ) これを直接的に( = 1つの変換コネクタを使って )行えないか? と思い、質問させて頂いた次第です。 ( 昔あったようですが、売り切れになってしまったようです ) 以上どうぞ宜しくお願い致します。

  • SATA用電源変換ケーブルのコネクタの違い

    IDE電源からSATA に繋ぐ、SATA用電源変換ケーブル のコネクタ にL、G、Wといった種類がありますがどのような違いなのでしょうか? ネットで色々と検索しましたが詳しい事はわかりませんでしたので ご教授お願いします。

  • 外付けHDDケースの電源を切りたい

    Logitecの外付けHDDケースを購入したところ、電源スイッチが無いタイプでした。 電源入れっ放しのパソコンを使用中に外付けHDDを接続したり外したりしたいのですが、取説には「安全な取り外し」操作をした後にUSBケーブルを抜けとは書いてありますが、電源のことは書いてありません。電源コンセントを抜いて電源を落としても良いのでしょうね? それとも常時電源入れっ放しにしておかなければいけないのでしょうか? USBケーブルを抜いてしばらく経ったら待機状態にはなるみたいですが、私としては、USBケーブルは挿したままで、電源コンセントを抜く方式の方が有難いのですが、データが壊れても困りますので、質問する次第です。よろしくお願いします。

  • IDEのコネクタに、SATAからIDEに変換

    SATAのHDDを変換してIDEに接続できるようにできるコネクタがあるのですが、互換性は大丈夫なんでしょうか? また、少し古いマザーボードになるのですが、IDEのコネクタしか無いマザーボードに、SATAのHDDを USB2.0に変換して、USBに接続しても大丈夫でしょうか?

  • USBメモリーをM/BのSATAコネクターに接続したい

    USBメモリーをM/BのSATAコネクターに接続したい こんにちは。 PCの機能拡張用にはいろいろ便利な製品がありますね。 よく目にするのはSATAのHDDを外付けのUSB接続HDDにするための ケーブルキットですが、この質問は、その逆です。 USBフラッシュメモリーをマザーボードのSATAコネクターに接続するための 変換ケーブルのような物を探しています。 「変換名人」とか「世田谷電器」とか「玄人志向」とかで ありそうでなさそうな製品です。 検索したら以下のような製品がありました。 USBメモリ ESD-ID016SAA マザーボード直付け SATA接続 http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4953103226418.html しかし、高価で大容量過ぎで受注生産なのでやめました。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、商品名、型番などを 購入しやすいようにお教えください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アンドロイドタブレットの起動不具合について質問があります。
  • タブレットの画面が固まり再起動する問題が発生しており、警告画面が表示されています。
  • 一時的なエラーなのか、再度発生する可能性があるのかを確認し、対処法を教えていただきたいです。
回答を見る