• 締切済み

日本語の文法&意味

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.2

   , “次から次へ”  は、連続して生じる様相を表します、 話の内容は、類似でも別件でも問いません。 “次から次へと”  は、単なる連続発生を表す場合もありますが、本来は、多彩で様々な状況を繰り出す際の、多種連続の様相を表します。 どちらも微妙な違いです。 文学以外の「実用面」では、あまり厳密に区別して考える必要はないと思います。 どちらの表現で述べても、前後の文脈で、本筋の意思は十分伝わる筈だからです。

mami1027ice
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 日本語文法

    『~してくださいます』と『~してくださっています』の意味の違いを教えてください

  • 日本語の文法について

    私は今、地域の外国人に日本語を教えています。といっても「教室」ではないので分かる範囲でやっているのですが、間違った事を伝えたくはないので是非教えてください。 「この講座は本日より始めます。」 「この講座は本日から始めます。」 この「より」と「から」の違いは何ですか? 「まで」と「までに」の違いが感覚では使い分けられますが、言葉で説明が出来ません。例えば、「課題は明日までに提出してください。」「課題の提出期限は明日までです。」 「駅の北口に学校があります。」 「駅の北口には学校があります。」 この「に」と「には」の違いは何ですか?「には」は限定しているように感じますが、はっきりとした説明が分かりません。 また、このような日本語に関する質問が出来る専門のURLがあればぜひ教えてください。

  • 日本語の文法に関して

    外国人のお友達に「私はピアニストでも歌手でもありません」の文と「サムもジムも野球の選手ではない」の文のなかで、1つは”でも”をつかいもう1つの文では”も”をつかっている。これはどうしてですか?ときかれました。私は答えられません。どなたかこの違いについて教えてください。お願いします。

  • 正しい日本語の文法を教えて下さい!

    「なんか」と「なんて」の違いで苦労しています。 日本語の問題集に こんなところで会う ()、すごい偶然ですね。 この文章の()の中に入る正しい表現は?という問題があります。 私は当然「なんて」が入ると思ったのですが、「なんて」以外にも「なんか」も入るっていう答えにどう理解すればいいのか分かりません。 「なんか」の前には動詞と形容詞は来ることが出来ないって辞書に載っているので「なんか」は答えじゃないと思いますが…。 どうして()の中に「なんか」が入るのかを説明して頂く方はいらっしゃいますか?

  • 日本語の文法についてお伺いします。

    私は社内による遠足の記事に、次のようなタイトルをつけました。  遠足しました!! 5月10日(日)浅草です。 ところが、文法上ありえない文章(過去形と現在形の混在)言われ、修正されてしまいました。 自分としては納得できず、この表現が本当に間違っているのかどうか、皆様にお聞きしたく投稿 させて頂きました。どうか宜しくお願いいたします。

  • 日本語の文法

    日本生まれの高校生です。 最近、日本語に興味が出てきて、日本語の、とりわけ文法に関して少し詳しめ本を紹介してもらいたいです。 ガチガチの日本人なので、外人に読ませるような簡単なものではありません。 ですが一般人には読到底読めないような専門的なものでもないようなレベルがいいのです。 なまじネイティブなので、文法を特に知らなくても、生活に何の支障もなく感覚で読めてしまうわけですが、一日本人として母語くらい人並に学んでおこうと思ったわけです。 具体的には、助詞で、使い方の違いが絶妙でどんな風に異なっているのか気になったのがきっかけです。 別に内容を助詞に限定しなくても良いので、要するに読んだ後、「なるほど!」と言わせてくれるようなものがいいです。 質問が漠然としていますが、多くの人の意見を参考にしたいと思いますので、ご協力お願いします。

  • 日本語文法「行こう」と書いて「行くから」と意味に

    語尾に「~おう」または「~よう」が付くと勧誘形になりますね。 「行こう」とか「食べよう」とか相手に勧誘する意味で。 ですが、今回、昔には「行こう」が「行くから」と、「食べよう」が「食べるから」という意味にも使われると学びました。 でもそれを扱う日本語文法の説明なんか見たことがないため、どこかには、これが説明されているページが一つくらいはあると思ってググって見ましたけどぜんぜん見つけませんでした。 これを扱った辞書とかブログとかあればリンクお願いいたします。私の検索能力がよくなかったかもしれませんからね。

  • この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。

    この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。 (1)既成事実(2)既成概念(3)固定観念 この3つの日本語の意味の違いを、どういうときに使うのか例を用いて教えていただけると助かります。

  • 「稼げない」という日本語と「稼がない」という日本語の文法的な違いと感覚的な違いを教えてください。

    よく、「お前は稼がないやつだ。」とか、「わたしは働いているのに稼げない。」とか聞きますが、この、「稼がない」と「稼げない」の日本語の文法的な違いと、日本語の感覚的な違いを教えてください。!

  • 日本語文法の質問です。

    日本語の質問です。「さえ」について、以下の違いを教えてください。 (1)名詞+[で] 「果物[でさえ]食べる気がしないのだから、まして、肉料理など食べられない (2)名詞+[に] 医者[にさえ]治せないのだから、まして、私に治せるはずがありません (1) 動詞+[の] 立ち上る[のさえ]痛いのだから、まして走ることなどできません (2) 動詞+[の で] 近所の店に行く[のでさえ]いやがるのだから、まして遠くのデパートなど行ってくれる訳が無い