• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミシンの途中で糸が切れた時の対処方法について)

ミシンで糸が切れた時の対処方法とは?

shinji20020115の回答

回答No.1

ロックミシンは2~5本糸ロックまであります。 2本糸ロックは縫い始め、縫い終わりの糸を止めておかないとほどけてしまいます。 途中で糸が切れた場合も同様です。 3本糸以上のロック縫いの場合は地縫いが入るので2本糸とは違って、ほどけにくい 縫いかたです。 一般的にロックミシンは布端がほつれないように縁カガリ専用のミシンですが、 飾りにも使われることがあります。 このようなミシンも糸が切れたり、絡んだりすることがあります。 糸が切れた時は、説明書にも記載されていますが どの糸からかけるか順番があります。 通常は下ルーパー糸、上ルーパー糸、針糸の順にかけます。 この順序を守らなければ、下ルーパーの糸がすぐに切れてしまいます。 理由は、 針糸が通っている状態だと、針穴に通っている糸が押えの下にまっすぐ 伸びていれば問題ないが、下ルーパーの下をくぐっていることがほとんどです。 そのため、下ルーパーにかけた糸は針糸と交差する形になってしまうからです。 針糸が下ルーパーに! ですから、ロックミシンを使用していて、途中で糸が切れたり絡んだり したときは、針糸は切れていないからルーパー糸だけを通すと、 縫えなくなり、すぐに絡んでしまい、切れてしまいます。 必ず、針糸を抜き取り、ルーパー糸を通してから改めて、針糸を通し直してください。 故障ではありません。 これを何回も繰り返しているうちに針が折れ、針板に傷がついたり、 ルーパーの手前にある、針受けが変形したりして 完全な故障になってしまいます。 とにかく、針糸をはずしてください。

関連するQ&A

  • ミシンの使い方(超初心者です)

    ミシンをプレゼントに頂いたのですが、今まで使ったことがないので基本的なことがわかりません。 今までは手縫いでごくごく簡単な小物を縫ったことがあるくらいです。 1.ジグザグ縫いや裁ち目かがりは布の端の処理に使うとのことですが、 いまいち使い方がわかりません。  それをかけると通常やるような縁の処理(2回折って縫う)をしなくてもよいということでしょうか?  それとも、それをかけた上で縁の処理をやるのでしょうか? 2.まつり縫いはどんな時に使うのでしょうか? 3.縁の処理をする時、縫い始めや縫い終わりがうまく縫えません。返し縫いをするとどうしても縫い目が  曲がってしまい、重なるようにまっすぐ縫えません。 4.ボビンに下糸を巻く時、なぜかきっちり巻けずぼよぼよになった上に自動で止まるはずが止まりません  でした。が、次に試しに違う糸でやってみたら今度はちゃんとできました。  失敗した時も手順は間違えておらず、普通のミシン糸を使ったはずなのですが、いったい何がいけなかった  のでしょうか? 超初歩的な質問ばかりですみません。よろしくお願いします!

  • ミシンで返し縫いしたあとの始末

    よろしくお願いします。 ミシンで小物など作っているのですが、いつも悩むのが、ミシンで縫った後の 端の糸の始末です。 返し縫いを念のため2~3回して、裏側から糸をひっぱって表側に出ている糸を出し、 そこで結び目(かた結び)を作っていますが、この結び目が余計な糸を切ったあとに意外とすぐほどけてしまうのです。 2ミリくらいチョロッと糸の端が出ているのがきれいではないし、ほどけも 気になるし…… ほどけにくく見た目もきれいにできる簡単な方法をご存知の方、教えてください。

  • ミシンについて教えて。

    ミシンを買おうと思いますが、カタログでは分からないことを教えてください。たとえば、ミシンの下糸と上糸、糸の種類が、ポリエステルと、綿があります。それぞれの糸の癖が違いますので、縫った後がしっかり縫えるでしょうか?下糸がうまく上糸で引っかからず糸がほつれたり、下糸がボビンの下で絡んだりしないでしょうか。どのくらいの値段を出せば使えるミシンが買えるでしょうか?基本的な縫いパターンと、力と扱いやすさを取り入れてあるような物。

  • さらしをミシンで縫うには。

    よろしくお願いいたします。 家庭用ミシンで、さらしの端を三つ織にして直線縫いをしたいです。 ミシン押さえは、直線縫い、ジグザグ縫い、模様縫いもできるものです。 縫い目は上下ともきれいです。30センチ位の直線縫いを終え、返し縫いしようとしたら、全体がギャザーになっています。 指でしごくしかないのでしょうか? 糸はシャッペス60番、ミシン針は11号です。 日本手拭いはうまく縫えました。さらしは日本手拭いより織り目?が荒いみたいです。 糸調子を変えたり、ニット針にしたりしていますが、今一つです。 直線押さえを買うか、90番糸を買うとか。いろいろあるようですが。 お詳しい方、アドバイスいただけませんか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ミシン、縫い終わりで下から糸三本は正常?

    裁縫はほとんど知らない者なのですが機械いじりが得意なので不具合を見て?と頼まれてしまいました。 シンガーの家庭用ミシンAmityですが、縫い終わりに布をビーっと引っ張った時に下から糸が3本出てくるのは正常ですか? 下から出てきますが、うち1本?は上糸のようです。 私は糸は常に上糸と下糸が1本ずつしか出てこないものと思っていましたが、ミシンの構造といいますか、仕組み上、縫う動作の途中で止めて布を引っ張ると下から糸が3本出てくることもありますか? 下糸をすくっている途中の上糸なのでしょうか? お詳しい方、ご回答お願いします。

  • ミシン 裏地の糸が絡まる

    家庭用ミシンM1107-PPを使用しています。 ミシン初心者です。 縫い始めの裏地の糸が絡まります。 返し縫いをするとぐしゃっとなります。 上糸、下糸をかけ直したり、釜の中を掃除したり、針を変えたりしましたが改善されません。 原因がわかる方いらっしゃったら、ご助言をお願いします。 写真は、裏地です。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • ミシンで縫いものをする時(超初心者)

    以前にも質問させていただきました、裁縫関係の超初心者です。ほんとに、ものすごいド素人です。 前の質問から回答いただいて、色々調べてみたんですがどうしても私レベルでは、基礎中の基礎から分からないことがあって、質問させていただきます。 (1)ミシンをかける時、糸の始末はどうすればいいのでしょうか? 今は縫い始め・縫い終わりを2・3回返し縫いにしてニッパーなんかで切ってるのですが、どうしても糸端がチョロッと出たり、糸が何重にもなってしまって、見た目が汚いです。 袋物は大体裏返しにして縫うからいいとしても、どうしても表側になる方はどうするのでしょう? (2)今使ってるのはジグザグ・直線縫いができるミシンです。 ジグザグミシンはどんな時かけるものなのですか? 今は見えない裏側でも布端の処理?のつもりでジグザグをかけてますが、どうせ表に返した時に見えない部分だし、直線でもしっかり縫い付けられるので必要ないことしてるのかなーって思いつつ…おもしろいのでかけてますが… (3)バイアステープの布をはさんで縫うタイプの方ですが、端っこはどうしたらきれいに仕上がりますか? 今日初めて練習で縫ってみたんですが、どうしても端っこをキレイにまとめられません。角っこもちょっと難しいです…(キレイに斜めに折り込めない) (4)直線・ジグザグどっちもなんですが、まっすぐキレイに縫えません。特にバイアステープなんかは端っこ1mmくらいをきれいに真っ直ぐ縫うものだと思うのですが、どうしたら端っこギリギリを真っ直ぐ縫えるのでしょうか。コツってありますか? 長々と稚拙な質問をしてお恥ずかしいのですが、アホな私でも分かるよう教えてくださると助かりますです… よろしくお願いします!!

  • ミシンの使い方

    最近、ある事情でミシンを使うことになったのですが、普通に縫った あとで生地の表と裏から糸が出た状態になりますが、縫い終わり をきれいに見せるには、返し縫いレバーを使うのですか? まだ、この機能は使っていません。 出た糸はどう処理したらいいのですか。 初心者なものでこんな質問ですいません。

  • ロックミシンの糸について

    趣味で子供服や小物を作っております。 ずっと家庭用ミシンのみで作成しておりましたが 最近ロックミシンを購入しました。(衣縫人) これからの季節、コール天などでパンツ等を 作ろうと思っておりますが、糸はスパン糸90番でも いいのでしょうか? 90番で縫い合わせは無理がありますか? ニット地も同様、ウーリー糸を使わないとだめなのでしょうか? 素人質問ですみません。。。 ご回答おまちしております。

  • 天竺をミシンで縫う時の糸について

    裁縫初心者です。天竺を家庭用ミシンで縫う時、下糸をウーリー糸にすると良いとネットで見たので、とりあえずウーリー糸を買ってみました。この時、上糸はレジロンでもいい、と見たのですが、家にレジロンという糸はありません。 普通のミシン糸か、ウーリー糸しか今家にないのですが、この場合、上糸もウーリー糸を使って良いのでしょうか?わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。