• ベストアンサー

though ~embarrassmentについて

添付ファイル文章の though ~embarrassment の段落の解釈について質問です。 He looked with ~ at ~のかたちと 接続詞のand とit seemed の関係性が理解できないです。 どういう構造になっているのか解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9778/12183)
回答No.1

>He looked with ~ at ~のかたちと 接続詞のand とit seemed の関係性が理解できないです。 どういう構造になっているのか解説お願いします。 ⇒以下のとおりお答えします。 (語句の説明) *he looked with surprise:「彼は驚いた様子であった」。 *and even it seemed incredulity at ~ with …:「その様/状況は…(の心・気持ち)をもって~に(大して)不信の眼差しを向けているようでさえあった」。andは、he looked with surprise と even it seemed以下を結んでいます。また、itは、事態・状況を漠然と示すための特殊用法です。つまり、このitは「彼(ザメトフ)が唇に笑みを浮かべ、敬意を表していたが、驚いた様子に見える状況」を表しています。 ということで、この部分を含む文の訳はこんな感じです。 訳文: 《ザメトフは片隅に座っていたが、訪問者が来るのを見て立ち上がり、唇に笑みを浮かべ、敬意を表して立っていた。しかし、彼は驚いた様子であって、その様はある種当惑の心をもってその全体場面やラスコーリニコフに不信の眼差しを向けているようでさえあった。》

noname#252302
質問者

お礼

文法を分かりやすく分けて、細かく解説して下さったため理解しやすかったです。 また、訳がどのようにそれぞれの部分か反映されているのかを確認するのにとても役立ちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

1。He looked with ~ at ~のかたちと接続詞のand とit seemed の関係性が理解できないです。  この場面は隅っこに座っていたZが立ち上がって玄関に微笑をたたえて(来訪者の到着を)待っているという場面です。従って来訪者とZのお互いへの反応が予期されます。 2。どういう構造になっているのか解説お願いします。  まず、この出会いはお互いに予期しなかった要素がある、ということが文の全般でわかります。  主語:Zametov 動詞1:rose 動詞2:was standing   副詞句1:in expectation with a smile on his lips 副詞節1:though he looked with surprise 副詞節2:and even it seemed incredulity 副詞節2の修飾句:at the whole scene   副詞節1の修飾句:and at Raskolinikov with a certain embarrassment   副詞節1の修飾句と並行の文 主語:Zametov's presence 動詞:struck 目的語:Raskolnikov    副詞:unpleasantly  ま、全体から見ることです。 3。訳  ザメトフは隅に座っていたが、立ち上がって表玄関に行き、ちょっと驚き、ラスコルニコフは気まずい思いをし、ザメトフが思いがけなくこの場にいるのを不愉快に思うラスコルニコフを見て、目の前に繰り広げられた場面が信じられない、ほどだったものの、微笑を浮かべて立っていた。  

noname#252302
質問者

お礼

文法の分け方がシンプルに分かりやすく解説して下さったため理解しやすかったです。 以前も同じような形で解説してもらいましたが、そのような解説ありがたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分詞構文concluding の解釈について

    添付ファイル文章 She was in a very paroxysm of self–castigation, and, concluding, she looked with defiant resolution at the elder. の解釈に関する質問です。 「彼女はまさしく、自己懲罰の思考の発作に 陥り、そして、 〜?     反抗的な決意を込めて長老を眺めた。」 分詞構文のconcluding をどのように 解釈すれば良いのか分からないです。 自動詞として、 「話を終えて」 として使われているのか 「決心をして」 として使われているのか 判断がつかないです。 解説お願いします

  • go on with it の解釈について

    添付ファイル文章: He recognizes his vileness and goes on with it! に関する質問です。 goes on with it! の解釈に自信がないです。 「彼も自分自身の下劣さを分かっちゃいるけれど、その下劣さを続けるんだ。」 「彼も自分自身の下劣さを理解していて、 そして、その下劣さとともに進み続けるんだ。」 go on with で「…を継続する、続ける」だと思いますが、it がvileness で、「下劣さを継続する」となり、どのように理解すれば良いのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • Whatを含む名詞節の構造?

    George Orwellの短い文で、意味は分かるのですが、英文構造がよく分からず困っています。教えて下さい。 It seemed to him that he knew instinctively who would survive and who would perish: though just what it was that made for survival, it was not easy to say. この、what it was :それはなんであるか?(疑問詞を使った名詞節) で、thatは関係代名詞でその主語となり、先行詞はWhat?あるいはIt なのか迷っています。ただ、what 以下がsayの目的語とはわかります。よろしくお願いします。

  • このthoughとitはどういう風に捉えれば・・・?

    There are times when the sea is nearly still , though no doubt even when it looks like glass there are waves in it too small for us to see. 「」 『・・・, though no doubt even・・・』 の部分のthoughの意味はどういう意味ですか? コンマで切れているので「けれども~」ではないと思い、 辞書を見てみると「たとえ~でも」もあてはまりそうですし、 見た事がない用法ですが「最も~だが」の意味もあてはまりそうです 『・・・there are waves in it too small for us to see.』 の英文の構造がよく掴めなくて、 itはinの目的語だとして、後ろの『too~』がどう掛かっているのか分かりません too~to構文なのは分かっているのですが・・・ too以降が副詞としてareに掛かっているのですか? itとsmallの「名詞←形容詞」の関係の間にtoo~toが入ったと考えるのですか? よく分かりません・・・

  • 至急訳してください(´・ω・`)

    I looked round for him and when I saw him I was startled. He was standing at the edge of the water looking at it with an expression of empty incomprehension. Among the white crowds his air of brisk efficiency had dulled. He looked middle-aged,out of place,and insignificant. But the smile switched on when he saw me.

  • 英語◇不定詞

    (問)He looked for a room □. (1)to sleep (2)to sleep in (3)to be slept (4)to sleep in it (答)(2)to sleep in 解説には「形容詞用法で a room は in の目的語が前に出たもの(寝るための部屋)」とあるのですが、 (1)で「looked for にかかる副詞用法の『目的』(寝るために探した)」とも解釈できると思うのですが。 ご指摘お願いします!

  • refreshの文法的説明願い

     例文 He looked very young in his pyjama and,as was natural at his age,he had awakened refreshed ,with all the lines smoothed out of his face.  refreshedは分詞ですか?形容詞の用法もあるようですが、ちょっと説明がつきそうにありません、awakenedを修飾しているのかと思いましたが副詞の用法はないようです。私はなにか見逃しているようです。文法的にはどのような位置づけになるか説明お願い致します。

  • had he not believedについて

    とある小説からの引用です。 He looked at Evans for reassurance.he would have rushed from the studio and signed on with the first freighter he bumped into,had he not believed it his duty to stand by and take the blame. ※had he not believed it his duty to stand by and take the blame.の意訳 その場に踏みとどまり、責任を取ることが自分の責務だと心得ていた なぜ「had he not believed」の意訳が心得るになるのか理解できません。notがあるので意訳とは間逆の「信じていないor思っていない」等の翻訳が適切ではないのでしょうか?

  • 和訳をお願いします。

    She never looked at him. How could she not see him? He ran through a group of boys, and he fell at her feet. She turned away with her nose in the air. トムソーヤからの一説です。質問は、How could she not see him?の文です。「どうやってみることができなかったのか。」変な訳だと思いますので、解説お願いします。

  • 翻訳をお願いいたいます

    以下の英文を和訳していただけるかたに。 お願いできますでしょうか? 1段落の後半部分ですので、内容が中途半端だと思いますが どうぞよろしくお願いいたします。 No matter how far away he goes, he will revisit it. and it will always remain in his memorys and keep sakes as part of his identity But there will be difficulty with property or land and inheritances connected with his early home. Even if he doesn’t inherit it, he will sometimes go there to look at it, or to be in the same area, outside and around it, rekindling old memorys and forging new changed kinship with the place. His past is part of him.

ツル植物の名前と特徴
このQ&Aのポイント
  • 山梨県内の庭で繁茂しているツル植物の名前を教えてください。
  • これは多年草か木本と思われます。
  • 根本は径1cmで木質化しており、葉は5列に裂け葉を持ち、葉の間に巻き付くひげがあります。花については確認できていません。
回答を見る