• 締切済み

有機化学得意な方、よろしくお願いします。

画像の(a)、(b)、(c)それぞれの反応をどのように反応しているか分かりやすく言葉で説明してほしいです。分かる方、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

こちらで勉強すると、すべてわかります。 https://www.amazon.co.jp/有機化学演習-1―大学院入試問題を中心に-化学演習シリーズ-湊-宏/dp/4807902113/ref=pd_ybh_a_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=KB0W0N6TKZFWG7PZVYEM

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化学の反応様式について

    有機化学の反応様式は(ア)置換、(イ)付加、(ウ)脱離、(エ)転移 に分類される。次に示す反応a~eの様式について、アからエのうちふさわしいものを選択し、その記号を記せ。ただし、解答は一つとは限らない。 http://firestorage.jp/download/eb0a287bb116dbaa6cef90aed17e2a5b339c6b4f この問題を解ける方は解答を教えて頂きたいです。そうなる理由もお願いします。 特に、転移の意味が今ひとつ理解出来てないので、そこも教えて頂きたいです。 化学式を言葉で表すのは難しいので、URLに問題の画像を貼っておきました。

  • 生化学の得意な方、助けてください

    生化学に関する問題で、下記の( a )から( t )に入る単語について、どなたか教えて頂けたら助かります<(__)> ( a )は「細胞」かと思うのですが、それ以外が全くわかりません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 生体を構成する基本単位は( a )であり、その構成要素は種々の生体分子である。 生体分子の主な構成要素は( b )( c )( d )( e ) であるが、それ以外に骨の成分である( f )( g )などがある。 これらの元素によって構成される生体分子のうち、もっとも多いものは水であるが、次いで( b )( c )( d )( e )や硫黄を含む( h )、( b )( c )( d )を構成成分とする( i )、主にイオンとして存在する( j )の順に多く、生体にとって非常に重要な( k )( l )は量的には少ない。 ( h )は( m )が重合した高分子であり、( i )の基本単位は脂肪酸である。 また、( k )は炭酸化物とも呼ばれ、( n )が構成要素である。 ( h )( i )( k )は生体内で加水分解され、それぞれ生体分子を新たに合成したり、( o )産生などに再利用される。 生体内での合成や分解反応は( p )と呼ばれ、これらの反応は( q )と呼ばれる( h )によって行われている。 また、我々が摂取する栄養素の分解反応は( r )、生体分子や( o )物質である( s )の合成反応は( t )とも呼ばれる。

  • 有機化学に詳しい方よろしくお願いします

    画像の反応ですが、なぜPh-S結合ではなくS-R(S-C)結合が切れるのですか?

  • 有機化学の答え合わせお願いします

    化合物Aをオゾンと反応させて得られるオゾニドを水と亜鉛によって加水分解すると2種類の化合物BとB’が得られた。次にB,B’をシアン化ナトリウムのアルカリ性溶液と反応させるとシアノヒドリンのC,C’が得られ、さらに塩酸と還流煮沸するとα-ヒドロキシ酸のDとD’が得られた。DはC4H8O3 D’は乳酸である。 AのHNMRスペクトルでは二重結合に結合した2個の水素シグナルが観測されてそれらの結合定数は15Hzで互いにカップリングしている AからDの構造式とIUPC名を書けという問題です。 見えにくいですが添付した画像が自分の解答です。 あっているかおしえてください

  • 有機化学

    分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。

  • 有機化学の問題です

    分子式C5H8Oで表される構造異性体A・Bがあります Aは不斉炭素原子をもちます。 仮に環状の構造の場合5個の炭素原子を含む環を1つだけ持つものとします。 実験1:化合物A・B各1molを適切な触媒と、十分量の水素を用いて還元すると、 どちらの場合も水素分子1molが消費され、同一の化合物Cが得られます。 実験2:化合物A・Bに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると水溶液の赤紫色が 化合物Aでは消えたがBでは消えなかった。 実験3:化合物Cをナトリウムと反応させると、気体の発生とともに化合物Dが得られた。 問1:化合物A・Bの構造式を書け 問2:実験3の反応を構造式を用いて化学反応式で書け 問3:酢酸に化合物Dを加えるとどのような反応が起こるか構造式を用いて化学反応式を書け という問題があるのでどのような解法をすればいいか、また答えを教えてほしいです。 また、最小限に要約して書いているのでもしかしたら足りない条件があるかもしれないです。

  • 有機化学の問題

    有機化学の問題で躓いてしまったので指導願います。 問題 分子式C4H10Oを持つ化合物A,B,Cは、いずれも金属ナトリウムと反応し水素を発生する。化合物Aは酸化すると酸性を示す化合物2-メチルプロパン酸となり、化合物Bを同様な条件で酸化すると酸性を示さない生成物が得られる。一方、化合物Cに対し塩酸と塩化亜鉛を作用させると室温で直ちに反応が起こり、化合物Dが生成する。化合物A,B,C,Dの構造式を示せ。また、なぜそのように判断したのかを述べよ。 なのですが、まず、Aは2-メチルー1-プロパノール、Bは、2-ブタノールと判断したのですが、CとDがわかりません。 カルボン酸のところの問題なのですが、まだ習っていないので、自分でも図書館などで調べるのですが、なにせ、明後日この問題を解いて提出なので指導もらえるとうれしいです。お願いします。

  • 有機化学

            (A) (B) H3O+ CH3-CH2-Br →  → →  CH3-CH2-CH2-OH 上記のようにブロモエタンにA,B.H3O+を順に作用させるとプロパノールになるようなのですが、A、Bにあてはまる化合物がわかりません。 グリニャール反応かと思ったのですがどうなんでしょうか?

  • 有機化学の問題が解けなくて困ってます

    添付した画像に描かれているポリオフィレエン・ポリジエンに関する問題です。 (1)ポリオフィレエン・ポリジエンのC-H結合は何により水素を引き抜かれるかのべよ。 (2)Aの化合物のC3の水素が引き抜かれにくい理由を述べよ。また、Aの中で最も引き抜かれやすい水素はどれか理由を述べて答えよ。 (3)CのほうがBよりも空気酸化を受けやすい理由を述べよ。 の以上の3問です。 (1)はカルボニルにはさまれたメチレンの水素は引きぬかれやすいということと関連はありますか? (2)は共鳴が関係しそうなのですが何も答えることが出来ません。 よろしくおねがいします。

  • 有機化学の問題なんんですが。

    今以下の問題を解いているのですが、答えがほとんど書いていなくてどうしても行き詰ってしまいました。どなたか、解法のヒントでも構いませんので教えていただけないでしょうか? 問題 アルカロイドAはIR1717cm-1(←ケトンの存在示唆だと思います)で1H NMRシグナルが1.5-1.7(4H ,m),2.4,2.8(each 2H,m),2.5(3H,s),3.45(2H,m) 塩基の存在下で2molのベンズアルデヒドと反応して、化合物B、C22H21NOが生成される。そのアルカロイドは、活発に酸化して酸C、C8H13NO4が生成される。酸Cは過剰なヨードメタンと反応して、4級アンモニウム塩が生成され、その塩は銀酸化物とともに熱されると、不飽和脂肪酸pimelic acidが生成される。 A、B、Cの構造を推定せよ。 という問題です。 Aの答えのみのっているのですが、7員環で、1位にケトン(ケトンの位置を1位とすれば)、3,6に1つのNが橋渡しのように結合していて、そのNにメチルがついている構造です。 ベンズアルデヒドの反応は、アルドール反応でケトンの両脇に結合するのかと考えましたが、不飽和度があわず、どうしてもわからなくなってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • 2023年7月にAmazonで購入したスマホケースが僅か1か月で剥離。返品期間が過ぎているためガッカリしています。
  • スマホケースが1か月で剥離。返品期間が過ぎていて返品できず、ガッカリしています。
  • Amazonで購入したスマホケースが1か月で剥離。返品期間が過ぎていて困っています。
回答を見る