• ベストアンサー

血小板成分献血について

ebisu2002の回答

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

昔は献血を牛乳瓶1本分と言っていました 200mlですね これが基本の全血1単位 今は400ml献血が普通ですので全血2単位です 成分として少ない血小板を得るためにその他の成分を体に返し 約10分の1程度を採取するのが成分献血として多いものです つまり200ml×10の2000mlの血液を元として200mlほど採取する場合が10単位です

gpzass
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 成分献血で

    成分献血をしてきました。 PPP350mL 採血しましたが、これからFFPを作るとしたら、FFPは何単位のものを作ることができるのでしょうか?

  • 成分献血について

    成分献血には血漿成分献血と血小板成分献血がありますが違いはなんですか? ※血漿成分献血と血小板成分献血はこちら(献血者)で選択可能ですか? >成分献血・400mL献血にご協力いただいた方を対象に、血球計数検査についてもあわせてお知らせしています。 ※と、ありますがどちらの成分献血でも生化学検査成績以外に血球計数検査もしてもらえるんですか? この2件よろしくお願いします。

  • 成分献血の血漿、血小板はどんな製剤になる?

    よろしくお願いします。 昨日献血に行き、いつも通り成分献血を希望したのですが 『AB型はお蔭様でオーダーが終わっておりますので 今日は血漿でお願いします』 といわれ血漿の成分献血になりました。 献血は77回だったのですがそういえば血漿単体 (血小板の際両方とっているのは知っています) は今回を含めて2~3回ぐらいしかないなぁと思いました。 そこでちょっと疑問がわきました。 血小板は血液製剤などに利用されるのだと思いますが 血漿は医療現場でどのように利用されるのでしょうか? 今回オーダーが終わったことにより血漿のみになったという ことは血漿のほうが使用期限が長いということでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします

  • 成分献血をしてください。と言われるが。

    400ミリ献血は何度も行っており、その度に成分献血にご協力願えませんかと言われます。 協力したいのは山々なのですが、いつも辞退しています。 と言うのも、1★年前、私が二十歳の時、初めて成分献血をしてみようと勇んで参りますと、私と同年代の男の子が成分献血中に貧血になり、途中で血液採取が出来なくなり中止しておりました。 私は大丈夫だろうと思って順番を待っておりますと、私もどうやら駄目だろうと言うことになりました。 その時、担当していた看護士さんが成分献血用の管はとても長くて、そして費用も掛かる物だと説明してくれました。 私、見た目はとても健康的です。 血色もよく肉付きは人並み以上です。 でも血管が細いのです。 400ミリ採取するのに、今でも10分~15分掛かります。 この状況ですが、やっぱり成分献血は辞退した方がいいでしょうか。 その時の説明で成分献血の管は9000円もする代物だと教えて貰いました。 途中で駄目になったらもったいないですよね。

  • 成分献血について

    20歳です。最近献血にはまりました。 はじめて成分献血をしたときに内出血になりました。その時は薬をもらいすぐに治りました。 そして5ヶ月たち、再び成分献血をうけにいったのですが15分たった時に急に気持ち悪くなり少し意識を失い気づけば応急処置されていました。 特に病気などもなく血をとる方は大丈夫なのですが、なぜか成分献血をすると途中で駄目になり最後までできません。 人のためになる成分献血をしたいのですがこの調子だともう成分献血はできないのでしょうか… 成分献血の経験あるかたどんな感じか教えてください。

  • 初めての成分献血

    来春4月に初めて成分献血にチャレンジします。成分献血は普通の献血のように針を刺すことだけですか?なんか一部の掲示板では「初めての成分献血では心電図をとる」と言っていますが心電図をとったりするのですか?服を脱いだりと面倒なことになるんでしょうか?

  • 成分献血について

    成分献血についてです。 血液センターから成分献血のお願いの葉書がきました。 できるだけ献血には協力したいのですが、成分献血はやったことがありません。 検索してみると、「成分献血では気分が悪くなる」「むくんでしまう」という人が多い気がします。 明日から合宿があり、飛行機に乗ってなれない土地に4日間行きます。 今日は時間があるので献血に行こうと思っていたのですが、急に不安になってしまいました。 出かける前日だし、気分が悪くなるかも、むくんでしまうかも、と怖くなってしまいました。 成分献血は普通の献血とは違って体調が悪くなりやすいものなのでしょうか? ちなみに今まで200,400,ともに献血したことがありますがそのときはまったく体調に問題はありませんでした。 毎回健康な血ですねーと言われ、採血もわりと早く終わり、休憩もちょっとで全然平気でした。 詳しい方がいましたら、ぜひ回答お願いします。

  • 成分献血と全血献血どちらが良いですか

    私は昔から献血への協力をしていますが、最近は安全性を考慮し200ml献血が出来ないところが多くなりましたよね。 私の体重は50キロ前後をふらふらしている状態なので、200mlがとれなくなり成分献血への協力に切り替えました。 ですが、疑問に思うのですが、全血献血と成分献血どちらが赤十字側からしたら嬉しいのでしょうか。 誤解を招いてしまう書き方かもしれませんが、 全血と比べると成分献血は一部を抜くだけですし、その分全血と比べると劣ってしまう部分があるのでしょうか? 一部でも必要だから成分献血が存在することは重々承知です。

  • 成分献血の種類

    いろいろなサイトで調べてみると、成分献血には、 血漿成分献血 多血小板血漿成分献血 血小板献血 の3種類がある、と書いてあります。 献血手帳を見返すと、 私は今まで数十回献血をしていて、そのうちの多くは成分献血ですが、いずれも血漿か血小板で、 多血小板血漿成分献血というものはしたことがありません。 それは偶然でしょうか。 多血小板血漿成分献血というものは、ほとんど行われないのでしょうか。 それとも、多血小板血漿成分献血をしても、献血手帳には「血漿」という判(ハンコ)になるのでしょうか。 逆に、「血小板」という判になるのでしょうか。 また、献血の間隔の基準を調べてみると、 血小板成分献血の場合、 「血漿を含まない場合には、1週間後に血小板成分献血が可能となります。ただし4週間に4回実施した場合には次回までに4週間以上あけてください。」 と書いてあります。 この「血漿を含まない」血小板成分献血と「血漿を含む」血小板成分献血を別々にすると、 成分献血には4種類あることになります。 血漿を含まない血小板成分献血であっても、判は「血小板」ですか。 一度だけ、「○○血小板」の右に 「PC」 という判が押されています。 私は「PC」とは血小板成分献血のことだと思っているのですが、わざわざそのような判が押されているということは、これこそが「血漿を含まない血小板成分献血」なのでしょうか。

  • 血小板献血をしてみたい。

    ときどき成分献血をやるのですが、血漿しか頼まれたことがありません。血小板献血もやってみたいと思うのです。保存期間の問題もあるし、やってみたいからという理由ではだめだとわかっているのですが、経験として1度やってみたい!採血機によっては体重制限もあったりしてむずかしいのかな。 質問1:体重46キロ(女)だとそれだけで、対象外ですか? 質問2:血小板献血をさせてもらう秘訣やコツ?などはありますか? 他にも血小板献血の秘密?や詳しいサイトがありましたらおしえてください。