• ベストアンサー

たった今知らされました・・・。

sweet10の回答

  • sweet10
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

同じような経験があります。 わたしは手紙を添えて、お線香のセット(仏具店などにあります。)をお送りしました。 毎日使うものですし、実際いただいたこともあるのですが 質も良い物なので大変助かります. いかがでしょうか? 参考になれば幸いです.

xxxmyuxxx
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お父様を亡くされた友人へ

    数ヶ月前に遠方に住む友人の、お父様が亡くなられました。 数ヶ月連絡を取っていなく、亡くなられて2~3ヶ月後に そのことを友人本人から電話で聞きました。 すぐにお香典かお花を・・・と思っていたのですが、 友人宅はそのことで引越しやらなにやらで忙しく、一時期 連絡先がわからなかったので、今まで何もせず来てしまいました。 数日前に連絡先もわかったので、手紙を添えて何か気持ちを 送りたいのですが、この場合は「お香典(額は幾らくらいでしょう?)」「お花」「お線香」など、どのようにしたら良いのでしょうか? ちなみに、宗教宗派などはわかりません。 時間が随分経っていることもあり、お返しなどには気を遣わせたく ないと思っています。

  • ご霊前?ご仏前?

    先日昔からの友人のお父様が亡くなられました。 亡くなった事はもちろん、その前に入院をしていた事も その友人は誰にも話していなかった為、葬儀にも行って いません。 先週喪中の葉書が届き初めて亡くなられた事を知りました。 お線香代にでも・・・と思いお香典を送りたいのですが、 その場合ご霊前になるのか、ご仏前になるのか恥ずかしながら イマイチわかりません。亡くなった日から数えてみたところ、 今月18日に四十九日を迎えるようなので、それまではご霊前 になるのかな?とも思うのですが、いかがなものでしょうか? 明日にでも書き留めで送ろうと思っていますので、至急どなたか 教えて頂けると助かります!! よろしくお願いします!!!

  • 友人(遠方)のお父様の訃報への対応

    遠方の友人のお父様が亡くなられた場合、 メールや手紙などで気持ちを込めてお悔やみを伝え、 相手に気を使わせないために香典は送らない、 という行動は失礼になるでしょうか。 大人のマナーとして、遠方にかかわらず、 何か送ったりした方がいいのでしょうか? 実際、友人のお父様が昨年の大晦日に亡くなられました。 元旦の夜に その友人本人から、 「年賀状ありがとう。実は昨日、父親が亡くなりました。 また改めて挨拶させていただきます。」というメールがきました。 きっと精神的にも落ち着かず、 準備などでバタバタしてることだろうと思い、 メールで、私なりのお悔やみの言葉と、 「辛いとは思うけれど、少しずつでも元気になってね」 という言葉を送るに留め、 お香典については、遠方の友人にお香典を送るのは かえって気を遣わせてしまうかなとも思い送りませんでした。 後日、友人から 「色々気にかけてくれてありがとうね。 先日無事に四十九日の法要が終わりました。 これからも変わらずよろしくね。」とメールが来ました。 当初は遠方だから・・・と直感で考えての行動でしたが、 せわしかったお正月も過ぎ、落ち着いて深く考えてみると、 何かした方が良かったのか、それともそれで良かったか 分からなくなって・・・。 今からでもお線香を贈るなりなにかしようか、 それとも当初の考えを尊重するか悩んでいます。 こんなとき一般的に考えてどうする方が良かったのでしょうか? ちなみにその友人は、学生時代の友人グループのひとりで、 年に数回メールしたり、共通の友人の結婚式に何回か一緒に行ったり、 私の結婚式にも招待したり・・・という仲です。 長々と長文になりすみませんが、アドバイスいただければ幸いです。

  • 友人のお父様の一年忌に贈るものは・・

    質問させていただきます。 友人のお父様が亡くなられ、一年忌がまじかです。 これまでの経緯としては・・・。 亡くなられた際には海外にいたので、あとから自宅に伺いお線香と粗品をお持ちしました。 新盆にはお花をお贈りしました。 喪主が友人のお母様の為、あまりしても迷惑になるだろうと、心ばかりの事しかしていませんが、どちらもとても喜んでいただけたそうです。 私としては、喪主がお母様とはいえ、一番の親友のお父様が亡くなれた為、何もせずにいるのは心苦しく、なるべく相手の方の負担にならない範囲でしたいのですが・・。 そこで、今回の一年忌には何を差し上げるべきか悩んでいます。 新盆の際、お花を贈ったので、電報が相応しいか、もしくはなにか他にもっと相応しいものがあるのか。 どなたか、おわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 友人の父他界に際してのご挨拶

    お世話になります。 友人の父の他界を喪中はがきにて知りました。 このお父様には、生前お世話になったことがあります。 できれば、ご挨拶をさせていただければと考えています。 ただ、友人は遠方に住んでおり、他界されたお父様の伴侶でありますお母様は、当方の近隣にお住まいです。 訪問してお線香を上げさせていただく、手紙をかく、など、 何かしらご挨拶をさせていただきたいと思っています。 この場合、どういう方法でご挨拶をするのが好ましいのでしょうか。 具体的な内容を教えていただけると嬉しいです。 (もし、訪問する場合は、お供も必要でしょうか) 宜しくお願いします。

  • 友人のお父様が亡くなったことを後で知りました

    高校時代の友人のお父様が亡くなりました。 友人は結婚後、引越しして関東にいます。(私は関西です) 最近は友人とはメールやSNSでやりとりはして、お父様が具合が 悪いというのは知っていました。 この夏に友人が帰省したときに会おうと約束していたのですが、 友人から連絡がなく、夏が終わってから、私から「連絡できなくてごめん」とメールをしましたら 友人から「実は・・」ということで、お父様のご病状が悪いことをききました。 しかしその後、ずっと気にはしていたのですが、聞くことはできず 11月になってから、喪中のハガキが届き、お父様が9月下旬にお亡くなりになられたことを知りました。 すぐに、友人にお悔やみのメールを出しまして、彼女からも メールが実家のお母様が大変悲しんでおられるとメールが来ました。 その後、共通の友人から、「香典、お供えどうする?」 とメールが来ました。 私としては、友人本人が、こちらになかなか知らせなかったこと、 そして友人のご実家もかなり私と共通の友人の家から遠方であること。 それから、今が師走に入ってしまったことや、ご主人を亡くされた 友人のお母様がお疲れになっていることなどを想像し、 なるべく、友人の気持ちや、友人のご実家に負担をかけるようなことは 絶対にしたくはないのですが、やはりお付き合いの上で お供えなどしたほうがいいのでしょうか。品物か金品か? しかし、またする場合、送りつけるというのはどうかと思いますし 友人の実家が遠方のため出かけるのも難しい状況です。 そして今の時期が師走ですし・・・。 共通の友人はお供えしたいと言ってますが、 どうしていいものか?悩んでいます。 いい年をして冠婚葬祭についての常識がなく、お恥ずかしいしだいです。 長文をお読みくださり、ありがとうございます。 どなたかお知恵を拝借したく、お願い申し上げます。

  • 友人のお父様の新盆参りについて・・・

    友人のお父様が亡くなられて今年は新盆です。特に招かれている訳ではないのですが、お香典をお渡しして、お線香だけでも供えさせてもらいたいと考えています。遠方に住んでいるので、お盆の日程に伺える訳ではないのですが、お相手の都合が合えばと思っています。 ただこうした仏法に疎いので、この場合、こうした考えも正しいのか自信がありません・・。 どのように訪問するのが相応しいか、その場合、お香典として送る金額はいくらぐらいが一般的かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 友人の父の49日を過ぎての香典について

    お世話になります。 去年暮れに子供のころからの親友のお父様が亡くなりました。 具合がよくないとは伺っていましたが、連絡を受けたのはお葬式などがすべて終わった後でした。 電話で連絡頂いたんですが、恥ずかしながら気が動転してしまい、その時に香典やお供えのことまで気が回らずに、ただ口頭でお悔やみを述べただけになってしまいました。 後日すぐに書留などで送ればよかったんですが、彼女の実家は遠方に引越しており、私はその住所を知りません。また、彼女は普段、実家を離れているためいきなり送っても良いものか迷ったのもあります。 その後もメールも時折しているのですが、忙しそうにしているのであまり込み入った話はできず、お香典については聞きそびれたままになっています。 49日も過ぎてしまったのですが、今週末に彼女と食事をするにあたって、気持ちだけでも何か渡せたらと思うのですが、今さらという感じもするし、気分転換のために来るだろう彼女にかえって気を使わせてしまうだろうかという心配もあります。 そこで質問なのですが ・家族葬であったか、香典辞退をしたのかすら確認できていないこの状況で香典を渡しても良いのか。(渡す場合は『御仏前』でよいのでしょうか?) ・渡すとしたら付き合いの深さからも五千円くらいは、と思うのですが、香典返しは辞退したいのでこの金額で大丈夫でしょうか。 ・お菓子やお線香を添えるべきでしょうが、上記にも書きましたように、友人は実家を遠く離れており、渡すと手を煩わせてよくないかな?とも思います。 他にもこうした方がよい、等がありましたら何卒ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 友達の親の不幸について

    カゴデリ違いだったらすみません。 少し気になる事があるので質問させていただきます。 一昨日、高校の頃の友達((3)とします)から電話がありました。 彼女は別の友達の連絡先((4))を聞いてきたのですが、その際少しおかしな事を言っていました。 同じく高校の頃の友達((1))のお母様が亡くなられたらしいのです。 「らしい」というのは、(3)が直接(1)から聞いたのではなく、別の友達((2))が言っていたそうなのです。 もともとは(1)と(2)が電話した中で出た会話らしく((1)と(2)は定期的に連絡を取ってる) (2)が言うには、(1)のお母様が亡くなられたのは去年の夏のことで葬儀は済んでおり、葬儀は全て(1)の大学の友達が全て取り仕切ったそうです。 (1)は他に特に何も言わなかったそうですが、(2)が「高校の友達に連絡する?」と聞いたところ、「一応してほしい」と言ったことから、今回の事になったそうです。 情報の伝達ルートを簡易的に書きますと (1) ↓ (2) ↓ (3)→私 ↓ (4) という感じです。 私はただ驚いて、とりあえずお悔やみだけでも送ろうと思ったのですが、(3)はどことなく不満げで 「そういう事は普通本人が言うこと。なんで人づて?訳わかんないし、正直「だから何?」って思う」と言っていました。 (3)が言う事も何となくわかります。というのは、 (3)は3年前にお父様を亡くしていて、それは(3)が直接みんなが集まった時に言っていました(年1回会う機会を作っています)。 その時それとなくお香典やお線香を上げる話も出ましたが、「皆は直接会った事ないし、気にしないで」と(3)は言い、結果的には全員断られました。 今回の(1)のお母様の場合も(3)のお父様同様、誰も直接お会いした事はありません。 それと、(1)は家族の話はあまりしない人だったので、家族構成はご両親程度しか知らないのですが、お父様は健在なはずなのに何故学友が葬儀を?という所も疑問はあります。 とりあえず、(1)へお悔やみとお香典の件でメールはしましたが、今のところ返ってきていません(2日ほど経っています)。 (1)が皆へ連絡してほしいと言った理由は何なのでしょうか? また私はどういう行動をするべきでしょうか? ちなみに、(3)はメールだけで済ませるつもり、(4)はどうするか私へ相談してきました。 (3)の行動は一般的に問題ないですか? 回答をよろしくお願いいたします。 補足 ・去年の年1回の集まりでは、(1)も(2)も不在でした。 ・(3)の話では、(2)は既にお線香をあげに(1)の家へ行ったそうです((1)と(2)は同県住まい) ・お香典はお花代にして送るつもりです。 ※以前質問させていただいていた友人とは違う人たちです

  • 殺人罪が痴呆症で不起訴。受け入れ先は?

    知人のお父様(高齢)が殺人を犯して精神鑑定の為に精神科に入院していましたが、痴呆症の為、不起訴になりそうだと検察から連絡が入ったそうです。 釈放となっても知人はお父様を引き取る気はなく、一切関わりたくないと言っています。 検察から生活保護の申請及び、入院できそうな病院、もしくは老人ホームなどを探してくださいと言われたそうですが、知人は精神的にいっぱいいっぱいで、とても無理だそうです。 他に家族も居らず、どうして良いか大変悩んでいます。 知人が見放した場合、お父様はどうなってしまうのでしょうか? 殺人を犯した高齢者を受け入れてくれる病院や老人ホームがあるのでしょうか? 個人の力では無理な気もしますが‥ 私的には知人はもう関わらない方が良いと思いますが、お父様の事が気になって仕方ない様子なので心配です。

専門家に質問してみよう