• 締切済み

ひんしゅくを買うとわかっているから

口に出さないことは良きことですか?悪しきことですか?教えてくださいm(_ _)m 私は引きこもり無職です。精神科で診断書をもらい、生活保護と福祉サービスを受けて暮らしています。精神疾患を有してますから引きこもりと定義されないらしいのですけれどそれはさておき、 引きこもりはただのライフスタイルであり、本人がそれでいいならそれでいいと思うわけですが、立場上それが言えない。仮に引きこもりじゃない人が引きこもりを肯定してもひんしゅくは買いませんが、引きこもり当事者が引きこもりを肯定しようものなら冷ややかな空気感に包まれると思います。 だから私は言いません。 世間の規範とは違った考えを口にするって多勢に無勢、ただただリスキーなだけと思います。

みんなの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.5

障害があるから引きこもりはしょうがないと思いますし、私も昔は同じ理由で引きこもりをしていました。 たまたま会った人が勝手に専業主婦と誤解した場合は、そのままにしてました。 よく知らない人から、いきなりカミングアウトを受けても、受けるほうも困っちゃいますよね。 ただし、引きこもりは基本的に、精神障害の病状を悪化させます。これは、私の経験からも言えます。 今は休むべき時だから引きこもりなのだと思いますが、拘禁反応的なものが出て、より悪化する前に、 デイケアに通うとか、B型作業所に通うとか、リハビリをしていったほうがいいです。 引きこもりって、いわば、望むと望まざるとにかかわらず、独房に入っているようなものですから、 場合によっては、拘禁反応が出て、社会生活が全く営めなくなってしまいます。 https://kotobank.jp/word/%E6%8B%98%E7%A6%81%E5%8F%8D%E5%BF%9C-494806 早めにリハビリ開始することをお勧めします。

noname#245488
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 拘禁反応という症状があるのですね。初耳でした。ネット記事で読んだ論文のまとめで孤独が老化、短命に繋がるとあり、一方では引きこもりは老けない説があり。よくわかりません。実感としては日々ため息が多くて、なんとなく早くボケそうです。 できるだけ早期にリハビリ開始します。ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabitt777
  • ベストアンサー率19% (33/169)
回答No.3

引きこもりは特に悪いとは思いませんし、誰かが発言しても気にしません。 ですがもし自分の家族が引きこもりでしたら、敢えて言わないと思います。 言うか言わないかはその時の人間関係によると思います。 相手との信頼関係がないなら、言わない方が良いです。 引きこもり=悪という土壌はまだ根強いからです。

noname#245488
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 引きこもり=悪という土壌はまだ根深い。そうですね。引きこもり容認社会になると引きこもりの数が減るそうです。本で読みました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey6
  • ベストアンサー率17% (99/553)
回答No.2

良いか悪いかより、自分にメリットがあるかないかで考えると良いですよ。 口に出さない方がメリットが大きいと思います。

noname#245488
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m メリットがあるかないかで考えるようにします。ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

顰蹙というか・・・理解できないという感情でしょう ただ、言わないのは正解ですよ 逆に、上記の理由で正直、言われたほうが困りますから、人を困らせないのも、人してのマナーでしょう

noname#245488
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m 言わないのが正解。マナー。ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦をバカにしたつもりはないのですが・・・ヒンシュクかったかも。

    専業主婦をバカにしたつもりはないのですが・・・ヒンシュクかったかも。 どういう状況でこういう発言をしたのかは詳しく書けませんが、 意見交換の場のようなものとご理解ください。 私は決して専業主婦をバカにするつもりはなかったのですが、 聞かれた質問に対して素直に答えたところ 微妙にヒンシュクをかった雰囲気になりました。 なぜでしょう? Q.専業主婦は立派な職業か? A.専業主婦は家庭でも社会においても重要な役割を果たしていると思う。 ただ職業かと聞かれると、私の中での職業の定義とは、 その役割を果たすことでお給料(対価)をもらうものという定義なので 職業かと聞かれると違うと思う。 でも専業主婦は職業だと思っている人がおかしいとも思わない。定義は人それぞれ。 Q.専業主婦の仕事ぶりを評価しない人、叩く人をどう思うか? A.決して良いこととは言えない。ただ特別とも思わない。 最近は不景気で、職場で大きな成果を上げても評価してもらえない人はたくさんいる。 能力・成果・役割をちゃんと評価してもらえないのは、何も専業主婦に限ったことではない。 叩かれることについても同じ。 例えば教師、公務員、官僚というだけで「世間知らず」「税金泥棒」なんて言う人がいる。 でもちゃんと役割を果たしている人も大勢いる。 根拠もなく人を叩く人は良いとは決して思わないが、 みんな誰しもそのジレンマの中で生きていて、 評価されなくても叩かれても、自分の中でやりがいなどを見つけて生きている。 それは専業主婦もそうじゃない人も同じでは? Q.天下りなど、働いている人の中には能力や成果以上の給料をもらっている人もいるが・・・ A.確かにそういう人は存在する。それが良いのか悪いのかはわからない。 ただそいういう人が存在することと、専業主婦が叩かれることとは関係ないと思う。 Q.他に何かありますか? A.専業主婦の価値がどうのという議題自体が古いような気がする。 アンチはいつの時代もいるんだから、放っておけばいいと思う。 Aは私の答えた内容です。 決して専業主婦をバカにしたつもりもなく、ちゃんと存在意義も認めているのに 微妙に専業主婦からヒンシュクを買ったような・・・ なぜでしょうか? 一緒にいた知人は 「あまりに答えにスキがなさ過ぎて、専業主婦が言いたいことが言えなかったのでは?」 と言われました。 思っていることを言ってと言われたので、言っただけなのですが・・・ ちなみに私は現在は働いていますが、専業主婦の経験もある既婚女性です。

  • 精神福祉課の職員の態度にストレスを感じてて困ってま

    現在精神疾患を持ってて、無職で福祉グループホームに住んでる者です。 その管理等をしてる職員にセクハラや嫌味を言われたり、恋愛感情なのか周りも猛烈にアピールしてるって分かるくらい恋愛アピールみたいな事をされてて、ストレスが溜まってます。 此方は嫌味を言われたり、セクハラをされる事も見に覚えもないし、周りの人に聞いてもされるような事はしてません。 主治医やカウンセラーにも嘘をつかずに包み隠さず有りのままの事を言って相談しても、私が何かしたからという結果は出てきませんでした。 精神的に病んでる人達をサポートすべき職員にされたので、精神福祉課ではこれが当たり前なのか、それともこの職員達が間違ってるのか、自分が世間知らずなのか分からなるなるくらいまでとても悩んでます。 職員が間違ってるのか、自分が間違ってるのか教えて下さい。

  • 障がい者手帳について

    現在21の女ですが、まだきちんと精神科にも通っていませんが、2~3年仕事を転々としたり、無職ひきこもりが続きました。 勇気を出してハローワークにいったら精神保健福祉士の方とお話することになりました。 障がい者手帳を取得して、働き始めるのがいいといわれましたが、そんなこと考えたこともありませんでした。 しかし、そのようなルートでしかわたしの能力では仕事をできないと思うのも確かです。 障がい者手帳の取得の仕方や メリットデメリットあれば教えて頂けますか?よろしくお願いします。

  • 50代地方精神疾患対応の福祉システム サービス内容

    働くことが出来ない(いつ倒れるか分からないためにドクターストップ)、両親に一人で外出(買い物や病院受診)をさせてもらえない、家に監禁状態の50歳の精神疾患の女です。 後期高齢者で年金のみの収入の両親と、中年で資格のない、長年無職で引きこもりの弟と、同じ世帯で一緒に生活しています。 どういう福祉サービスがあるか、教えてください。 以前、作業所(就労継続支援のB 型)を利用していたけど、病状が悪化して出来ない状態です。 今、私は大学病院の精神科を受診しているけど、主治医から限界状態、入院が必要な状態と言われています。 でも大学病院は1ヶ月しか入院出来ないので、転院して2~3ヵ月は入院した方が良いと、言われています。 両親はただでさえお金がないのに、入院に反対しています。 自分に合った福祉システムを探したいけど、どういう福祉サービスがあるのか分からない状態です。 どういう福祉システムがあって、そこはどういうサービスをしているところなのかを、教えてください。

  • 収入がない精神疾患の相談

    私は収入がない精神疾患です。51歳の独身の女です。現在もしかしたら共に認知症?と思う、後期高齢者の両親と、無職で長期間引きこもりで、2歳年下の弟(バイトもしていない。父が生活費を定期的に渡し同じ世帯で暮らしているが、食事は別々にとっている)と、大人四人で父の名義の一戸建てに、一つの世帯で住んでいる、非課税世帯です。私は家族と一緒に暮らしていると、精神的にかなりつらいです。 両親は長期間無職の体調が悪い弟のコトは考えることが無く、病院も受診させずに福祉サービスも考えず(私が言っても調べようとしない)、弟も考えいる様子が無く、私が考えないといけない状況で、精神的にとてつもなくキツイです。 私は親・弟との同居はとにかく精神的に、とってもキツイです。かと言ってどこかにアパートを借りては、経済的にキツイです。最近は私自身も物忘れが多くなり、包丁が怖くて使えません(先端恐怖症とは言われていないけど)。 以前短期間グルー・ホームに入居したコトもあったけど、体調がかなり悪化したので退去ました。 私はどうしたら良いのでしょうか? ここに書き込んだ以外のコトもあるので、どこに相談したら良いのかも、教えて下さい。

  • ■「引きこもり」 推計26万世帯■

    厚生労働省は「引きこもり」を「さまざまな要因で就学や就労など社会的参加を回避し、原則的には6カ月以上にわたり、おおむね家庭にとどまり続けている状態」と定義。全国で約26万世帯に引きこもりの人がいると推計している。  平成22年に公表した「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」では、引きこもりの背景に精神疾患や発達障害があるケースが多いことを明確化。長期化を防ぐため、できるだけ早く当事者が専門機関で相談・受診をすることが重要としている。  ■柳川さん式・ゲームが原因で昼夜逆転した子供への対応手順例  (1)ゲームを取り上げるなどの強硬手段はやめた方がいい  (2)子供が遊んでいるゲームに親が関心を示す  (3)ゲームを話題にするなど親が実際の行動に移し、親子の距離を縮める  (4)子供のコンディションの良いときに、家庭内で「ゲームの時間を少しずつ減らす」「ゲームに使うお小遣いの上限を決める」などのルールを決める  (5)目標に向けた具体的なスケジュールを立てる _______________________ このひきこもりについてあなたはどう思いますか?

  • 自閉症をどう説明すればよいか

    医療従事者です。 詳しい経緯は省きますが、先日ある女性に自閉症スペクトラムを授業する場面がありました。 患者に対してではなく、学生向きの講座のようなものです。 その際、 「自閉症というのはあくまで脳の発達あるいは機能の障害で~」 と私が話しはじめたところ、その女性は激怒され、 「自閉症は障害ではない!」 「自閉症を病気だというのは間違っている!」 「先天的なものは病気ではないのだ!」 とおっしゃいました。 自閉症を病気と言ってしまうかどうかに議論があることは、もちろん私も存じております。 そのため、あえてその言葉は避けていたのですが……。 色々突っ込みたいところはありましたが、その場は何とかなだめ、事なきを得ることができました。 後に詳しく話を伺ったところ、その方は自閉症児の直接的な関係者ではないものの、 社会福祉学を専攻していらしたようなのです。 社会福祉的な立場では、自閉症に障害という言葉は使えない、とこうおっしゃるのです。 しかし、私達医療者としましては、 ・自閉症スペクトラムは米国等においてもDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)で分類されている。 ・先天的なものであろうと、疾患は疾患である。(そもそも先天性疾患ということばもある) ・そもそも「病気」という言葉の定義自体が曖昧で、定義次第で発達障害の扱いをどうするかが変わってしまう。「発達障害」という言葉の定義も、まだまだ議論があるものの、一応は世間的にも広く認知されている。 ・自閉症スペクトラムを説明する上で、「発達障害」という言葉はキーワードに近く、省いて説明するのは非常に難しい。 などの理由で、少々受け入れがたいのです。 質問は次の通りです。 ・この女性の言葉は、社会福祉学的な立場として妥当なものなのでしょうか?  それともこの女性ならではの考えなのでしょうか?  私は教育としての社会福祉については専門を外れるところがあり、うといのです。 ・いずれの場合にせよ、こうした方向けに自閉症をうまく説明しかつ納得させるためには、どのようにすればよいのでしょうか? ご意見ください。

  • 自助グループ参加を勧めがちなソーシャルワーカー

    たとえば、社会福祉士や精神保健福祉士などが、精神疾患の方に自助グループへの参加を勧めることがよくあると思います。 私自身は、疾患者ではないのですが、もし病気になったとしても自助グループへの参加は断固として拒否してしまうと思います。 それは、同じ傷を持った人たちとの集まりで一時的に気持ちは楽にはなるかもしれないが、本当の意味では逃げになってしまっているのではないか?本来ならば普通の人たちとの交流ができることが一番の思いなのに・・・という思いでいっぱいになりそうだからです。 治療の一環として、自分を肯定できるようになる課程が必要で、そのために一歩ずつ自助グループや就労施設などに出向いてみる、という考えはわかります。 しかし、ソーシャルワークに携わる者がまず教育で受けていることは、そういう施設を勧める、ということがメインになっているような気がするのです。 この思いを持って悩んでいる障害者は多いのではないか?と思うのですが、その辺の対処はどうされているのでしょうか。 ほかの機関って何かありますでしょうか。

  • ワンギリして 男性からFacebookでコメント

    50歳の女です。精神疾患です。知的障害があります。世間知らずの引きこもりです。 リアルで5年くらい前に知り合って、時々私のFacebookにコメントしてくれる男性がいます。 この男性は私が精神疾患で知的障害で現在は引きこもりで世間知らずであることを、知りません。 先日。Facebookの公開のコメントラリーで、男性から『ワンギリして』とありました。ワンギリって「電話して」って意味だったのですか? 私は「真面目に分からない」とコメントしたら、ワンチャンして(男性は犬好き)、の間違いだったとコメントがあったけど、その男性はどういう思いでコメントしてくれたと思いますか? 男性とは一時期電話番号でメル友でした。その時はフリーだったけど、のちに男性に彼女が出来て(多分子どもがいる女性)、男性に「彼女に誤解させたくない」と言われ、メル友をやめてちょっとしてFacebookで、男性から友達リクエストをされて受けました。 お互いの年齢から、男性は以前の彼女と結婚していると、思います。 メル友の時一度も電話をしなかったのに、 「ワンギリして」の意味が分からないので、この男性の心理を教えて下さい。 メールは電話番号でしていました。

  • 赤十字病院の面接(SW)

    就職活動中の社会福祉士です。来週ある地域にある赤十字病院の相談員の採用面接を受けることになりました。志望動機を聞かれた時の下書きを考えていたのですが、イマイチ自信がないので、何か良くなる点とかがありましたら是非助言をいただきたいです。 よろしくお願いします。 (志望理由) 私は社会福祉士として、単に介護や生活の支援を行うだけでなく、疾患や障害によって発生した生活上の問題を改善し、当事者が安心して家に戻り、生活を送れるような支援をしたいと考えています。博愛・奉仕・平等の精神を掲げる赤十字の一員でもあり、地域医療の拠点である貴院において様々な当事者、専門職の方々とかかわり、地域全体を支えていけるMSWになりたいと考え、今回の採用に応募いたしました。