• ベストアンサー

ドアのトロヨケとストライクを空洞にねじどめするには

勝手口のドアの鍵が調子悪いので ストライクを調整しようとして はずしたら元に戻せなくなりました。 築32年でぼろぼろになった トロヨケは新しいものを買ってきました。 空洞にねじどめするには どうしたらよいですか? しろうとです。 参考サイトなどありましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4347/10734)
回答No.2

ドア枠だけ別製造なのかな? 組み立てる時は裏からも作業可能な形状と感じます 元のナットは落ちたままなんだろうな 溶接しないと締め込んだ時に奥のナットも供回りしてしまう場合が多く 上手くいく保証はない 何処までできるか不明ですが 私だったら トロヨケに座金付きナットをボンド付け もしくは両面テープ貼り で固定させておいてからネジ止めします 緩み防止ではなく 供回り防止 https://www.monotaro.com/g/00427548/ https://www.monotaro.com/p/0137/6068/(接地面が少ない) 押すと外れやすいので ネジは最後の締め込みまで押さえ付けない 回してねじ込んでいく 出来なければ ドア枠ごとアッセンブリ交換と諦めるしかないように思います 全交換

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

木片を空洞に打ち込んでネジ止めをする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドアのノブは素人でも交換できる?

    古い家を借りることとなりました。ところが、勝手口のドアの鍵がありません。この際、ノブを交換するしかないと思われます。この作業、素人でも出来るでしょうか?内側を見ても、ネジが有りません。どうして、取り除き、交換すれば良いでしょうか?何方か、詳しい方教えて下さい!!

  • ドアの防犯対策について

    室内の木製ドアなんですが、現在、外からネジで外せる、いわゆる室内カギなんですが、これでは、外からドライバーで外せるんで、よく勝手口にあるような外からは、カギでしか開けられないカギを木製の室内ドアにつけたいのですが、可能でしょうか? あと、別件質問ですが、勝手口のドアを、補助カギをつけたりして、より、セキュリティーを高めたいのですが、どんな方法があるでしょうか?(鍵屋さんに、リップル?とかの、ピッキングが可能なカギをつけてください、と申し出たら、そんなに変わりませんよ、と、不通のカギをつけて頂きました、で、どうしても、補助鍵が必要ではないか?と考えるようになりました。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 勝手口ドアについて

    いつも参考にさせていただいております。 今回、勝手口で質問させていただきます。 皆さんは勝手口ドアの鍵はどのようにしていますか? 今、トステムとYKKで悩んでおり(サッシは樹脂アルミ)トステムは鍵で閉めるものでYKKはボタンで閉めるもの(鍵はいらない)です。 どちらが使いやすいでしょう? 個人的には鍵がなくても空けられるほうが使いやすいかなと思うのですがどうでしょうか。 (子供に鍵を持たせなくてもいいかなと思うことと、自分が外仕事をしていて中に入りたいときなど・・・) 又、参考までにお聞きしたいのですが、もしサッシをすべて樹脂サッシにして 勝手口をアルミ樹脂(採風タイプ)にするってやめたほうがいいでしょうか?。 断熱材等は考えないものとして教えてください。 今、樹脂サッシにしてはどうか・・と言われていて、勝手口だけはYKKの鍵なしを採用したいのですが 工務店に樹脂には採風タイプはないのでYKKのそれにするとそこだけ気密が違ってくるので やめたほうがいいといわれています。 工務店の言っているようにやめておいたほうが無難でしょうか?。 どちらも捨てがたく困っています。

  • ドア枠の傾きについて。対処方法ありますでしょうか?

    自分で出来ることはありますでしょうか? 築20年近くです。勝手口のドアなのですが、室内から見て右上に5mm強の隙間があります。画像では隙間風が冷たくて隙間テープ(スポンジ)を貼って埋めています。 蝶番の写真も添付します。 ドアは水平器でほぼ水平を確認しております。ドア枠がゆがんでしまっているようです。 蝶番調整等で素人の対処方法はありますでしょうか? ご存知の方、プロの方、ご教授お願い致します。

  • ドアが下がって来て下がこすれます。

    築40年。 間仕切りドアの厚みは30mmで素材は合板、蝶番は上下2ヶ所で、長さ70mmで柱側3ヶ所ドア側3ヶ所のプラスネジで固定してあります パソコンで蝶番を調べると多数の種類があるので説明に困りましたが、本を開いた形そのままのシンプルなものです。真ん中の芯棒に上下調整ネジもない本当に単純なタイプです。 ドアを持ち上げようと思うのですが、蝶番のネジはドア側、柱側のどちらで調整するのですか。また、上下2つの蝶番両方とも調整するのですか。

  • 勝手口ドア

    勝手口ドアについて教えて下さい。 勝手口は玄関を入って奥に入り、外壁部分に階段があるのでそれを 上って2階についています。ちなみにその階段と勝手口の上部分は 隣家の2階ベランダから丸見えです。 道路は玄関側にはあるのですが、勝手口側にはありません。 といった環境です。 現在の勝手口はそのままで防犯ガラスに交換するか、新しい勝手口を 購入するか迷っています。 勝手口は25年くらい経っているのですが、特に壊れておらず(普段 は使用しません)、ドアが開きにくいなどといったことはないのです が、そろそろ交換してもいいかなと思っています。 それで、 (1)現在の勝手口のガラス部分を防犯ガラスにする、補助錠を含め鍵を 新しく替える。 (2)(1)より防犯性の高い勝手口があるのなら全て取り替える。 (2)の場合、勝手口はいろいろ調べたのですが、防犯性の高い勝手口は なかなか見つからないというか、結局どこで妥協するかという所だと 思うのですが、納得できずに困っています。 一番いいのは玄関ドアだと思うのですが、主人にそれはやめてくれと 言われています。 勝手口の種類は多くないのでしょうか。 できれば新日軽でと思ったのですが、あまり見つけられません。自分 で調べてたら、いつも同じ商品ばかりでてきてしまうので、具体的に 商品名を教えていただけたらと思います。 今、採風ドアがよく出ているようですが、風を通す必要はないと思っ ています。あくまで勝手口として防犯性が備わった商品を考えます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ネジが緩む~~。(金属編)

    金属のドアクローザーが、 アルミのドアについています。 元々のドアクローザーの調子が悪くなり、 新しいものに取り替えてから、 三年ほど経っていると思います。 ここ数ヵ月ほど、 ドアがやけにビシビシ言うなあと思っていたら、 ドアクローザー本体をドアに止めているネジが、 四個中三個、緩んでいました。 最初、ねじ山に糸を巻いて締めてみましたが、 まったく治りません。 次に、楊枝をネジ穴に突っ込んでから、 ネジを締めてみましたが、 これも数日の命でした。 痺れを切らして、 ホームセンターにてネジ止め剤を購入。 (絶対にネジが外れないものは、  また数年後にクローザーをはずせなくなると困るので、  『ネジをはずす可能性のあるもの用』  というものを購入してつけました。) が、これもまた数日の命。 今は、1週間に1回、ネジを締めるのが任務です。 (おい。笑) 皆様のよいお知恵を拝借したいです。  もちろん、無謀なものや、 再度のとりつけ不可能になるものはだめですけどね~。 宜しくお願いします!!  (^ー^)

  • ドアガードの調整について

    ドアガードの調整方法をお教えください。 築20年の中古マンションですが、ドアガードが固くて、今ひとつ不便です。バーのような部分の根本が固く、動かす度にゴリゴリっと引っかかる感じです。 ミシン油とか差せばいいのでしょうか?それとも交換時期なのでしょうか? いろいろネットで調べてみましたが、「ガードを受ける玄関側のネジをゆるめて、高さを調節する」という調整ではありません。 文章だけでは、分かりにくくてすみませんが、どなたかご教授、よろしくお願いいたします。

  • ドアの枠が剥がれてきました

    お世話になります。 築8年程度の自宅なのですが、 リビング入り口のドア枠が剥がれてきました。 嵌め直してみてもすぐに元に戻りますが、接着剤で付いていたようにも見えません。 どのように補修すれば、汚くなく素人にも対応できるでしょうか? ドアのメーカーはWOOD ONEです。 建てた工務店は廃業し気軽に聞く先がありません。 よろしくお願いします。

  • 雄ネジと雌ネジのついた取っ手の2個セットとかは

    アコーディオンカーテンに取っ手を付けます。 取っ手を付ける予定の端部分のプラが中は空洞なこともあり、2個セットで雄ネジと雌ネジで付けれる様な物が売ってないかと思ってます。 ホームセンター(ビバホーム)で見たところ、普通?のネジ留めの物しかなく。 ホームセンターやサイトなど知ってたら教えて下さい。 なければ買った取っ手に合わせた雄ネジ雌ネジを別購入でもいいのですが…、 雄ネジ雌ネジはホームセンター置いてる確率高い物でしょうか,? 出来れば1ヶ所で済ませたいのですが。

専門家に質問してみよう