ゲームハード転売問題について

このQ&Aのポイント
  • ゲームハードの転売問題について考えます。
  • 転売ヤーが存在するのは企業のメリットによるものでしょうか?
  • 転売対策にはどのような方法が考えられるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ゲームハード転売問題について

ボク個人は転売ヤーが嫌いですが、世の中が転売ヤーを認めているならそれに従おうと思ってる人間です。 ゲームハードが完売し転売されるのが昨今恒例となっていますが、転売ヤーとは企業側にとってメリットのある存在だから許されているのでしょうか? 転売による売り切れ状態はユーザーからは敵意を向けられますが、企業には特にダメージはないですよね。 だから転売対策に本腰を入れないのでしょうか。 なかには「転売は憎いけど、消すことができない」と思考停止してる人がいますが、本気で転売ヤーを排除するべきなら、できることはありますよね。 例えば、 ・顧客情報を管理して「同じ住所や氏名」には原則2台目の購入は後回しにして売る。 ・電話番号のショートメールを利用して同じ人間の偽名や偽住所を防ぐ。 ・予約に上限をつけずに販売をする。もちろん一回で出荷できる量ではないので、整理券のように順番に売り渡すことになりますが、これができれば顧客は「予約できたのだから」と転売ヤーを利用することもなくなります。更に、企業側にとってもどれだけ生産すればいいのか目安にもなります。別に生産ラインを急がせる必要もありません。在庫を抱えないように先払いで納金した人にだけ予約を取り付けられるようにするなどやりかたはあります。予約キャンセル料を取るのも有りでしょう。 もちろん人件費は増えますが、顧客の不満を解消するために費用を増やすのはあたりまえです。 現状ゲームメーカーは小売店が「SOLD OUT」「完売御礼」の状態でも叩かれることは有りませんが、これだけ転売が認知されてる世の中です。転売されてるからこそゲームメーカー側が対策を取るべきだと思います。そして、何もしないならまず叩かれるのはメーカー側ではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32923)
回答No.7

転売ヤーを(表向きは)防ぐ方法は簡単です。ネットであろうが、フリーマーケットであろうが何かを売る行為は古物商許可証がないと禁止とすればいいのです。古物商許可証は警察へ登録するものなので、これで反社会的勢力を防ぐことができます。 ただそうなると、メルカリもヤフオクも蚤の市もそういうサービスがほぼ全滅します。けれど「個人で物を売りたい」という需要はありますから、SNSなどで隠語を使って売買はされるでしょう。なんとなれば覚醒剤だって2ちゃんねるやTwitterなどで「冷たいのあります」などと隠語で取引されていますからね。 そして転売は何もゲームハードに限ったものではありません。アニメのフィギュアってこともありますし、半年前はマスクが高額で転売されました。 こういったことを全て規制するとなると、それは自由経済ではなく統制経済つまり社会主義になりますね。しかし社会主義国でも闇市が半ば公然と行われる場合なんかもあって、やっぱりね、人間のお金儲けに対する情熱というのは規制しきれるものではないと思いますよ。 「人を騙して金儲けをすると捕まる」ってのは小学生でも知っていることなのに、それで捕まるやつは絶えません。「浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」とは、石川五右衛門(が本当にいったかどうかは定かではないですが)も上手いことをいったと思います。

その他の回答 (6)

  • tmys10
  • ベストアンサー率36% (337/929)
回答No.6

転売は、ハードが売れないとソフトが売れないので、ロイヤリティ収入が無く、企業側にとっては大きなデメリットでしょう。 物を買い、買った物を売るのは流通上普通の事なので、転売を無くすのは無理でしょう。取引所であるヤフオクとメルカリを閉鎖させれば減るでしょうけど。 在庫の少ない販売開始当初は、PS5で行われているように、インターネットを使って抽選で販売するのが正しいでしょうね。更に先払いにすると効果が上がると思いますが、手数料が問題になるでしょうか。

回答No.5

問題は、そのときの需要に対して供給が小さいことだから、購入希望者が文句を言うなら、もっと作れと言うしか無い。あるいは、「お前ら欲しがるなよ」か。 消費者からもっと作れと要望が来ても、メーカーは設備投資などを考えて、増産しなくても良い。メーカーは文句を言われながら、一定量を生産するだろうね。 昔ナタデココの、南の国で工場設備投資もあったし。 http://totosh.blog.fc2.com/blog-entry-78.html 都市伝説? 仕入れと小売りを禁止しても、在庫が2倍になるわけじゃ無いし、やはりメーカーがオークションで売るのが良い。落札価格が下がってきたらそれは需要が減ったか、供給量が増えてきたってことだとわかる。

回答No.4

自動車でも売り買いはほぼ同じですよ。 --------------------------------------------------------------- クルマに関しても仕入れと小売りを昔から行っており、旧車がブームになっている昨今、 「納屋に眠らせておいたクルマが、今では高値取引の対象になっていた」なんてことはよく聞く話である。これ自体は、何も問題になるようなことではない。 通常新車は「登録した瞬間に値が落ちる」と言われる。登録したら最後、それは中古車になるからだ。プリウスのような「納車が追いつかない」という条件下では情勢が変わってくる。 最近のモデルでもっとも注目されているのが、ご存知ジムニー/ジムニーシエラだ。2018年7月に発売されるやいなや大人気に。「納車1年待ちなんてざら」とも言われ、 じつは今でも中古車サイトでは高値である。走行距離10km程度のモデルだと、新車価格の50万円高なんて当たり前なのだ。 中古車の価格は、基本的には「需要と供給のバランス」で決まる。 --------------------------------------------------------------- https://driver-web.jp/articles/detail/30662

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1914/5487)
回答No.3

>と私は思ってます。くどいようですが、需要が供給より大きかったら、その値段は上がる。これは当たり前のことです。 そうでしょうか?小売店で売れる商品だから定価以上販売されることはありません。定価より高くなるのは転売屋オークションだけの話です。 定価を越えて販売されるのは健全(当たり前)とは思えません。 車なら納車に何か月待ちとか値引きが渋くなりますが 「今、大人気なので定価20%増しなら来月納車出来ます。」なんて聞いたことないし スーパーなら人気のお菓子とかラーメンとか売れる商品は安くなりますね。 >別に生産ラインを急がせる必要もありません。在庫を抱えないように先払いで納金した人にだけ予約を取り付けられるようにするなどやりかたはあります。予約キャンセル料を取るのも有りでしょう。 もっともな意見だと思います。 ただ、それをすると定価を設定した時の想定した以外の費用が掛かるから それを販売店にやってもらうとかすればメーカーの負担は少ないでしょうが販売店がルールを守ってくれるかどうかですね。 予約待ちしたくない人ようにダミーで仕入れを多くしたりを防がないと等問題はありますが予約販売の意見は賛成です。

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1914/5487)
回答No.2

>ゲームメーカー側が対策を取るべきだと思います。そして、何もしないならまず叩かれるのはメーカー側ではないのでしょうか? そうですね。 グッズなどで1万個一人1個限定販売などで 入手できない人がいるパターンもありますね。 転売が悪なのは、もともと欲しい人に1万個行くはずが これは儲かると思った転売ヤーがその限定品を買いあさり 本来定価で1万人の手にわたるものが高額になることです。 >メーカーを叩くとしたら、 「供給が足りないぞ!もっと作れよ!」です。 たくさん作ればいいとか、そんな単純なものではありません。 物には売れる上限があります。お菓子などのように消費するものは 食べる人がたくさん食べれば売り上げが何倍にもなる可能性がありますが ゲーム機はゲームユーザーに1世帯に1~2台行きわたれば、買う人はいなくなります。 過去にたまごっちブームで大量増産した途端にまったく売れず 増産分が叩き売られた事例があります。 例えば任天堂が生産ラインを10倍にしたとたん、ぱったり売れなくなれば生産ラインに投資した費用や生産の為に調達した部品が無駄にないます。 作りすぎて余れば原価を割っても売らなくなるといけません。 ゲーム機に関していえば、転売屋はユーザーではありませんから メーカーが売った数=ゲームプレイヤーの数ではないから ゲームソフトの売れ行きに影響があると思います。 本来買いた人が買えばゲーム機で遊んでソフトも売れるはずだったものが、転売屋の在庫になってるものはゲーム機稼働しませんからソフトが売れないということがあります。 そういった無駄をなくすなら、予約販売にするといいと思います。 メーカーは注文の分だけ作ればいいので無駄はありません。 その場合、予約を受けてからメーカーが材料を発注して工場で生産に入るのでユーザーに届くまで1か月以上掛かるかもしれませんね。

回答No.1

それは転売では無い。仕入れと小売りです。 需要が供給より大きかったら、その値段は上がる。これは当たり前のことなので、当たり前のことを無視して安く売ると、問題が起きる。つまり仕入れと小売りが1回で終わらず、2回以上続く。 ゲームのハードウエアメーカーがオークションで売れば、仕入れと小売りは起きない。ハードウエアメーカーはよく儲かるので、儲かったお金で増産すれば供給を増やせる。供給が増えれば値段は小さくなる。時間の経過に従って出品料を小さくすればよい。 販売方式をオークションにすれば、 ・顧客情報を管理して「同じ住所や氏名」には原則2台目の購入は後回しにして売る。 ・電話番号のショートメールを利用して同じ人間の偽名や偽住所を防ぐ。 ・予約に上限をつけずに販売をする。 なんてことはしないで済む。既存のオークションシステムを使うだけで済む。これは需要 >> 供給となってるすべての事で使える。 メーカーを叩くとしたら、 「供給が足りないぞ!もっと作れよ!」 です。 と私は思ってます。くどいようですが、需要が供給より大きかったら、その値段は上がる。これは当たり前のことです。

関連するQ&A

  • TVがポテチの転売者が悪いかのように報道するけど

    牛乳をメーカーが結託して値上げするのは許されるのですか? 小麦粉をカナダまで買いに行くのですか? 土地はすべて転売ですよね? なんでポテチの転売だけが悪なのでしょう? メーカーの「主張」するジャガイモ不足を全面的に信用して大きな会社がやる分は生産量調整を許すのに 個人が転売をやるとマナー違反になるのはなぜですか 水や医薬品だったら買占めは社会不安につながりますけどお菓子は嗜好品だからゲームや宝石などと同じく転売は自由経済じゃないですか?

  • ゲーム理論の問題です。至急お願いします。

    ゲーム理論の問題です。至急、回答よろしくお願いします。 問1 二人のプレイヤー (1 と 2) が 100 円を分け合う問題を考える. プレイヤー 1 は x 円オファーし, その後プレイヤー 2 は受託 (A) か拒否 (R) のどちらかを選ぶ. x は 0 ≤ x ≤ 100 の実数であるとする. プレイヤー 2 が A を選んだ場合, プレイ ヤー 1 の取り分は x 円, プレイヤー 2 の取り分は 100 - x 円とする. プレイヤー 2 が R を選んだ場合, 交渉は決裂し両者の取り分は 0 円となる. プレイヤー 1 の取り分を x1 円, プレイヤー 2 の取り分を x2 円とした場合のプレ イヤー 1 の利得は x1, プレイヤー 2 の利得は x2 + β(x2 - x1) で与えられるもの とする (β は正の定数). 部分ゲーム完全均衡における各プレイヤーの利得を求 めなさい. 導出過程も書きなさい. ※ プレイヤー2はAを選んでもRを選んでも利得が同じ場合Aを選ぶとする. 問2 ある財の市場で 3 つの企業 1, 2, 3 が数量競争を行うとする. 各企業の財を一単 位生産するための費用は30であるとする. 企業1がx1, 企業2がx2, 企業3が x3 生産した場合, 市場価格は p = 120 - (x1 + x2 + x3) で与えられるとする. こ の時, 各企業i = 1,2,3の利得は, πi(x1,x2,x3) = [120-(x1 +x2 +x3)]xi -30xi となる. まず, 企業 1 が最初に生産量を選び, 企業 2 と企業 3 は企業 1 の生産量 を知った上で同時に生産量を決定する. 部分ゲーム完全均衡における各企業の 生産量を求めなさい. 導出過程も書きなさい.

  • 地デジチューナー

    何処の店にも売っておらずメーカーも生産終了で、ネットショッピングでも完売オークションでさえも手に入りにくい状態です。 なぜ店頭から姿を消してしまったのですか? なぜ今更こんなに需要が多いのですか? 需要があるのに供給しないということは、テレビを買わせるためのメーカー側の手段ですか?

  • ゲームソフトのバグについて

    例えば本や雑誌なら「落丁・乱丁はお取替えします」と本の中にかいてありますが、ゲームの場合ですと進行上重大なバグのあった場合も「仕様」で済ませて交換しない場合が多々あります。 中には問い合わせた顧客に対してのみ交換する場合もあるようですが、自動車や電化製品のリコールのような告知をしたりすることは少ないです。 なぜゲームメーカーはこういういい加減な対応をするところが多いのですか?重大なバグ製品は不良品ですよね?ほとんどの業界では良品と交換すると思うのですが。 昔誰かがこういうことを提訴して「コンピュータソフトウェアにおいてのバグは許容される」みたいな判例でも出たのですか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに私自身はゲーム大好き人間であり、ゲームを否定する気は全くありません。

  • ソーシャルゲーム業界の今後

    現在、職についてて転職を考えています。 転職先として、業界全体が非常に伸びているソーシャルゲーム業界を中心に転職を考えておりましたが、先日のコンプガチャ廃止に伴い、ソーシャルゲーム会社 全般がストップ安という状況を目の当たりにし、とても脆さと不安を感じました。 自分自身は、企業側も穴を見つけて対策を考えイタチごっこになっていくのではないか? と考えてはいますが、やはり一過性の爆破的ブームなのではと不安もおぼえております。 皆様はソーシャルゲーム業界の今後はどう見ていますでしょうか? ご教授のほどお願いします。

  • クラウドソーシングに関わる質問です

    初めてこのカテで質問させて頂きます. 私の知人から聞かれたことなのですが,私自身がよく分からない為こちらの詳しい方から教えて頂けないものかと思い質問させて頂く次第です.どうぞ宜しくお願い申し上げます. その知人をAとします.と申しましてもいい歳をしたオジンなのですが,Aが最近クラウドソーシングとやらいう手法でアルバイトを始めたと言うのです.いわゆるインターネットを通して不特定多数の人からの仕事を受け,収入を得るサービスのようです.Aはそういうサービスを提供している所の会員になったのですが,ある日突然「簡単な転送作業」をやってもらえないか・・・とAが入会したサービス提供会社のある顧客(仮にBとします)から問い合わせがあったというのです.その作業というものは, 「あるメーカーが作っているある商品(この商品を仮にCと呼ぶことにします)の試供品をネットを通じて取り寄せ,それをその顧客Bが指定する人のところへ転送する」 というものです.試供品だから代金は不要,Aに送ってくるための送料は試供品を送る側の負担だから,Aにとって必要なのは,顧客Bが指定した住所に手に入れた試供品送るための送料のみ.ただし,この転送作業に対して400~500円ほどの報酬がBからAに支払われるので,Aが負担すべき送料はBからAに支払われる報酬で十分まかなうことができる.なぜなら,例えば郵便を通してこの試供品を指定された人に送るための送料は,せいぜい200円程度で済むからです.結局,Aはこの転送作業をすることで,スズメの涙にも及ばないながらも200円程の収入を得られる・・・ということなんです. 世の中には不可解なことが尽きないものですが,私の感覚からすればこの仕事も不可解極まりない仕事と言わざるを得ません.何が不可解かと言えば,この顧客Bがなさっていることです.もし,Bがこの商品を作っているメーカー側の人間であるなら,わざわざ人に頼まずとも自分で送ればよいことです.だから,このBはメーカー側の人間ではない・・・と私は思うのです.読みが浅いでしょうか・・・. そこでBはメーカー側の人間ではないとします.すると,Bは何のためにこんなことをしているのでしょう.余程の奇特な方でない限り,1円の金にもならないことをするはずはありません.この前提に立てば,Bはどこから報酬を得ているのでしょうか.やはり,Bへの報酬はメーカー側から出ていると考えざるを得ません. そこで,世間に疎い私なりにない頭を絞って次のようなことを想像してみました. Bは何らかの意味でメーカーとの接点を持っている.そして勿論,誰しも一定量の他人の住所,氏名に関する情報を持っている.そうでなければ,年賀状の一通すら出すことはできません.そしてその情報をすべてメーカーや特定の人に提供するとなると,個人情報の問題がからんでくる.そこで,Bは自分の持っている他人の住所,氏名に関する情報を,特定の人にすべて公開するのではなく,不特定多数の各人に1人の情報だけを提供する.1人の人間に1人の個人情報しか教えない・・・となれば,万一問題が起きたとしても,自分にかかるとがめを最小限に食い止めることができる. 万一,この想像が当たっているとしても,メーカー側はBのメーカーへの精確な貢献度をどのように測るのでしょうか・・・?つまり,Bの協力を経て世間にばらまかれた試供品の数を如何にして正確にカウントするのでしょうか.勿論,この仕事を通じてメーカーに協力してくれる人がB以外には存在しない場合は,Bの貢献度を精確に測ることができるでしょうが. 質問内容をまとめます. 1.Bはメーカー側の人間でしょうか. 2.Bはどこから収入を得ているのでしょうか. 3.私の想像したことで間違っている箇所はどこでしょうか. 4.メーカー側はBの貢献度を如何にして正確に測るのでしょうか. こういった事情をご存じ方がいらっしゃいましたら,世間知らずの私に教えて頂けませんでしょうか.どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • 抽選用複数アカウント

    転売ヤーの中には、抽選用複数アカウントを作っている人間が割りといますが、決済クレカを複数作成できるのはわかります。 色んなクレカがありますから。 ですが、住所は基本1つ(せいぜい、一人暮らしなら一人暮らしの家と実家の2つ)だと思います。 にも関わらず、具体例を挙げると、先日発売した、ポケモンカードの横浜記念デッキが、メルカリで同一人物によって、複数出品されています。 ポケモンセンターオンラインを始め、重複アカウントを見つけたら、弾く、みたいな記載がありますが、どうやって同一人物が複数当選を達成しているのでしょうか。住所重複でバレないのでしょうか。 1つのアカウントだけで抽選、では今後も一生当選する気がしません。

  • 世の中が非人間的になっていくこと

    先日質問で「ファミレスのマニュアル化」とか「企業電話受けの形式的名乗り」とか、大量の不特定顧客を捌く必要性として、そのような形式化が主流になっているという流れを確認したのですが、考え方次第では、あきらかに、特に商分野でそしてそれから波及して世の中一般が非人間化しているということも言えると思います。人間的な自然さが遠ざかっていると言う印象です。 こういうことは、資本主義社会におそらく必然だったのだとは思うのですが、それは大げさに言えば、哲学的に言って是なのでしょうか?あるいはそんな哲学など墨に追いやられて何も効力を持たないのでしょうか。あるいは非人間化システム化がすなわち人間社会でより是とされるという考えが主流なのでしょうか? どうも、私はこういう世の中が寒々しくて仕方がないのです。

  • SONY NAS-D50HDの分解手順をご存じの方

    質問「SONY NAS-D50HDネットワークオーディオシステムの分解手順をご存じの方,教えてください。」 メーカー曰く「この製品は2007年に生産終了,修理不可であり。顧客側修理のケース開け方(嵌め合い構造で開け方のコツが必要)も教えられない」一点張りのため,  手の施しようがありません。  ここ半年ばかりの不具合症状(音質が悪い,録音予約条件設定が稼働中に変わる,突然予約録音終了するなど)から ユニット内部のスイッチング電源に使用しているアルミ電解コンデンサーの容量抜け(5・6年から7・8年で発生する)による電源スパイクノイズよるものと原因推定しており,早急の交換対策が必要と判断しています。この為の分解手順が是非とも必要です。どなたかご存じな方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • iPodについて

    地元のベスト電器でiPod(20GB)を予約配送していてなかなか届かないので電話で確認してみたら、メーカー側の生産が追いついていなくて、入荷のめどが立っていませんと言われました。そんなにiPodって売れるんですか?下手したら一ヶ月以上待ちとか言われたのですが・・・