• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国保組合と国民年金の関係?)

国保組合と国民年金の関係について

kappa1zokuの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.4

一応、銀行業務検定のファイナンシャルアドバイバーとFP2級の国家資格を持っています。 従業員の親御さんが心配をされての忠告なのでしょう。ものすごい勘違いです。 何故なら、国民年金は、国民年金法という法律のもと施行されている事業であり、国民健康保険はまた別な国民健康保険法という法律で運用されています。 つまり、財源も別々であり、運営主体も別々な組織です。 どちらも市町村窓口では同じになっているので、勘違いをされているのでしょう。 国民年金は、1985年の改正により、基礎年金制度という形になりました。財源は、加入者の負担とその半分である2分の1は国庫負担で賄われています。この国庫負担2分の1の負担をめぐっては国会審議でもめていましたが、2012年からは消費税増税により将来に渡っても国庫負担の2分の1が約束されました。 また、今まで積み立てられていた年金の財源は、株などによる運用が十数年前からも始まっています。 つまり、国民年金の財源は、(1)加入者の保険料、(2)国庫負担、(3)株などによる運用という具合になっています。 国民健康保険の国保組合の方は、財源として(1)加入者である組合員が納める保険料、(2)国からの補助金で賄われています。 一方、市町村が運営主体(今は都道府県に変わりつつありますが)の国民健康保険ですが、特別会計などを組みながら行っています。 国保組合の場合は、傷病手当金などを支給するところもあり、こちらの方が随分とメリットが多いと思います。 従業員の親御さんが心配しているのは、国保組合の運営主体が業界団体なので、資金繰りが悪化した場合に、国民年金の徴収分をくすねるのではと想像しているのかも知れません。 でも、お金の入口・出口が違うのですから、別々に徴収されること、また支払われることをきちんと説明した方がよいでしょう。 誤解を解いてあげれば大丈夫ですが、法律の違いとか、機構・団体の違いとかを理解できなければ難しいですね。

kotechachacha
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えてくださったように理解していたのですが、その従業員の親が言っていることがどうしても気になりまして。 年金機構や組合国保のHP等に書かれていない隠された不都合はないのか懸念しました。 『オフィシャルには2つ(保険と年金)は無関係ということになっているけれど、実はこんな不都合が起きる事がある』というような、詳しい方なら知っている『裏話』的なものが出てこないかな?と深読みして(心配して)、質問を投げてみた次第です。 親御さんが何故そのように心配しているか(おそらく)の理由も、合点がいきました。私自身も、組合国保を知った最初は、半分疑っていたくらいですので。 自分の理解している内容で間違いないことが確認できて安心しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建設国保の場合の年金について

    夫が現在建設国保+国民年金の組み合わせなのですが、国民年金ではなく厚生年金にしたくての質問です。 夫は、従業員5人以下の個人事業所の従業員なので会社に厚生年金組合に加入する義務はないことまでは分かりました。 私の国民年金を支払うのももったいないし、将来のことを考えれば、厚生年金にしてほしいのですがその場合 (1)事業所に任意適応事業所の申請をしてもらう (2)夫を任意単独被保険者にしてもらう のどちらかでよいのでしょうか? また、厚生年金に変更された場合に事業主は夫の厚生年金費用の半分を負担することになるのでしょうか? どなたか詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 建設国保のことです

    建設国保と国民年金に加入している個人事業所の事業主が事業所を法人にした場合、 適用除外の手続きをとることで建設国保と厚生年金にできますが そこで従業員を雇った場合(その人はそれまで国保と国民年金に加入) 従業員も建設国保に加入させなければならないのでしょうか?厚生年金はかけないとダメなはずですが・・

  • 国保→社保 国民年金→そのまま

    個人事業に追加で新たに法人を設立し、国民健康保険から社会保険に変更したいと思っています。 この時、厚生年金には加入せず国民年金のままにしておくことは可能ですか? 確定拠出年金を個人事業主ではじめてしまっていて、厚生年金にすると拠出金額が下がるので、変えずにすむならそのままが良いのですが。

  • 政府管掌健康保険→建設国保に切り替えられる?

    建設業を営む事業主が政府管掌健康保険に加入していて、事業主を含む従業員全員を建設国保等に途中から変えることができますか?(厚生年金はそのままで) また、国保組合にもいろいろ種類があるみたいですが、業種の条件をクリアできたら自由に選択できるのですか? それの見分け方とかあったりしますか?(こういう国保組合はやめた方がよいなど・・・)

  • 国民健康保険組合には従業員も加入「させなければならない」?

    初めまして。 国民健康保険組合について教えてください。 (一定規模以上の事業所の「健康保険組合」についてではありません) 私の家族が、個人事業主です。 従業員は一人しかいません(家族ではありません)。そのため現在は事業主(とその家族)も従業員も、それぞれ市町村の国民健康保険に加入しています。 同業種の国民健康保険組合があるのですが、これはやはり事業主(とその家族)が加入するのであれば必然的に従業員も加入「しなければならない」のでしょうか。事業主とその家族だけ加入することはできないのでしょうか。 (従業員が加入するとなれば保険料は折半となるはずですから、事業主の負担が増えることになりますよね) 説明やQ&Aをいろいろ調べてみても、従業員については加入「することができる」としか書かれていません。 最終的にはその国民健康保険組合に聞いてみなければとは思いますが、一般的にどうなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 現在国保と国民年金を払ってます

    現在国保と国民年金を払ってます 9月6日に就職が決まりました。 1.9月分の国民年金の支払いをまだしてない場合(8月まで支払いスミ)支払いをせずにそのまま何もせずにほっといたらええのでしょうか 2.もし仮に9月支払いスミの場合市役所の国民年金の係りに電話してその旨伝えれば、後は市の職員から指示があるのでしょうか お願いします

  • 国民年金と厚生年金の支給額

    例えばですが、 毎月の国民年金掛金と、厚生年金掛金(従業員と事業主との合計額) が同じ額を支払っていたら、 将来もらえる年金額は、同じでしょうか? それとも厚生年金の方が多いのでしょうか? どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 個人事業主に独りで雇われています。健康保険組合に加入したい

    国民健康保険には問題が多すぎ、自治体によってはころころ保険料の計算方法を変えるところもありますね。 それに、政府管掌健保は保障が充実しているでしょうが、組合健保なら更に充実していると感じます。 いま私は、個人事業主のところで独り従業員として働いています。 この個人事業主に対し、健康保険組合加入を要望しようと思っています。 個人事業主で、従業員が一人しかいなくても加入できる健康保険組合はありませんか?

  • 建設国保での年金について

    結婚と同時に退職を考えています(現在社会保険) 夫が建設国保(小規模法人会社の従業員)で国民年金なのですが、調べてみたら建設国保でも厚生年金になる場合があるらしくて(調べたけどよく分からなかったです) もしそうなら、私は第3号扶養者になれるのではないかと思っての質問です。 どういう場合に建設国保で厚生年金になり得るのでしょうか? 国民保険=国民年金と思っていたのですがもしかして検討はずれな解釈をしているかもしれません、、

  • 「国保&国民年金」と「社会保険」の選択について。

    「国保&国民年金」と「社会保険」の選択について。 以前の職を辞めてから、国民健康保険と国民年金を自分で支払いしてきました。 そしてつい最近パートを始めたので、てっきりこれからは社会保険(社保&厚生年金)の手続きが必要になるのかと思っていたのですが、雇用主からは「今までどおり(国保&国民年金)でも、社会保険に切り替えても、どっちでもいいよ」と判断を委ねられてしまいました。 そういうもの(任意)なんでしょうか?? (ちなみに労働時間は週30時間程度で、時給は年間で計算すると103万円は絶対に超えないだろうという額です) また、昨年の収入に関しても103万円を超えていない状態です。この場合、「国保&国民年金のまま継続」と「社会保険に切り替える」のとでは、どちらの方が安く済むのかわからずに悩んでいます。 こういった制度に詳しい方に教えていただけましたら幸いです。