• ベストアンサー

初!!高速道路

初めての高速道路走デビュー考えてます。近所の通りなれた道しか乗ったことないし、車線変更も不安です。交通量はかなり多いし車線数も多い街です。あたまに入れておいた方がいいことなど教えて!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

「本線合流」は高速道路最大の難所ですね。 何回乗っても,いつもピリピリしています。 本線上に切れ目がなく,しかも自分の後ろに数台の車が連らなっているときなど,かなりアセります。 慌てず冷静に対処するワザを身に付けてください。 1.追い越し車線に入るとき,後続車のないことを確認してください。  右斜め後ろは意外に見えにくいので,ハンドルを切りかけてハッとすることがよくあります。 2.高速にのる前には,ガソリン,タイヤの空気圧等の点検をしましょう。 3.眠くなったら,必ずサービスエリアで車を停めて,休憩しましょう。 4.故障等でやむを得ず停車するときは,必ず安全標識を立てましょう。  高速道路上では,信じられないような追突事故が,現実に発生しています。  JAF等へ救援の連絡をするときは,位置を明確に伝えましょう。  100mおきにポストがあります。この番号を言いましょう。 5.高速道路上の追突事故が頻発しています。  こんな見通しの良いところで,とわたしには信じられないのですが現実に起きています。  これは「車間距離」だけの問題ではありません。  何故「見通しの良い高速道路上で追突事故が起きるのか」,よく研究してみてください。  そして,自分がそうならないよう,対応を考えましょう。 参考URLを貼っておきます。 高速道路公団のHPです。 最低速度50km/h・非常電話・通行券をなくしたら・地震が起きたら・料金表・Q/Aのサイトなどあります。 http://www.jhnet.go.jp/ 高速道路のマナーです。 http://www.pref.oita.jp/keisatu/kousoku/ 同じく動画です。 高速のマナーは,4位の「ビュウティフルドライバー」にあります。 http://lib.tepia.jp/top10/ 蛇足ですが,♯10の  >高速道路に入ってくる車が優先です。 は,誤りです。 本線走行車が優先です。 道路交通法 第四章の二 第二節 第七十五条の六 自動車は、本線車道に入ろうとする場合において、当該本線車道を通行する自動車があるときは、当該 自動車の進行妨害をしてはならない。 以上,ご参考になりましたら,幸せです。

参考URL:
http://www.jhnet.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

高速道路デビューですか? あまりガチガチに考えるよりは、 普段より早いスピードで走る一方通行 ぐらいに考えた方が視野が広くなって 良いと思いますよ。 アドバイスとしては、高速道路を降りた後、 スピード感覚が麻痺している事が多いです。 スピードメーターを確認しつつ、安全運転を 心掛けて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lanza_sp
  • ベストアンサー率37% (146/388)
回答No.2

>あたまに入れておいた方がいいことなど教えて!! 通行料金を入れた財布の在所w 視線が近くなりがちです。 横に広く視野を持って進路変更時の斜め後ろは注意。 体感速度も麻痺します。 気が付いたら120km/h超えてたってのもありがち。 どこでもそうですが「急」のつく運転はしないこと 周りの車に迷惑をかけない運転を。 ブレーキ頻繁に踏む人居ますが、とっても迷惑です 遅すぎる人も迷惑です 少なくとも流れに載って欲しい

noname#8494
質問者

お礼

あっそうそう!!基本的には高速でブレーキ踏まないって習いました。少しずつ思い出せるといいな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 教習所で習ったことをしっかり頭に入れて運転してください。  中でも、仕業点検は必ず綿密に行ってから車を動かしてください。高速道路内での故障は命取りです。

noname#8494
質問者

お礼

教習所で一回乗っただけで・・・。合流のところで緊張したことしか覚えてないです。料金所にも思ったように近づくのって大変そう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道路の 変わった標識

    先日、徳島自動車道を通行してて変わった標識を見ました。 山々に囲まれ、片側1車線、対面交通の多い高速道路で追い越す事も出来ないなと思いながら走ってたら、「*Km先 おゆずり車線」って書いてたんですよ。 ?何かな?と思いながらしばらく走ってたら登坂車線でした。 みなさんは高速道路を走行中に、他では見ない変わってるなと思う標識に出会った事ないですか?。

  • 高速道路初心者ですが…

    自動車教習所では、シュミレーションしかやってことが無く、実際に高速道路に乗ったことが無いのですが気をつける点などありますか?また、初めて高速道路を走った時の体験談などを教えてください。 自分が理解していることは、まず、料金所に行ってから、加速車線を走って合流をして、案内通りに一番左の車線から高速道路を降り、減速車線に入り、料金所を抜けるということだと思うのですが、合流したときに事故を起こしたらって思うと不安です…なんでも結構ですのでアドバイスをください。

  • 初 高速道路!

    今週末の天気は微妙ですね。 でも、めげずに高速道路を初走行しようかと思います! 正しくは、3回目になるのですが、短い距離(渋滞皆無)を走っただけなのであまり走ったとは言いにくい。 そこで、ご教授願いたいのですが ・渋滞の場合、車線と車線の間はスリヌケしてしまってよいものなのでしょうか。。  最左の路肩は、緊急時用なので走ると捕まるんですよね。 かなり初心者な質問で申し訳ありません。←いつものことですが・・・ 他にも何か注意点とかがあれば教えてください! ちなみに走るのは常磐自動車道です。 あ、あと追記で パーキングでのガソリン単価っていくらくらいなのでしょうか? ¥150以内で済みますか?

  • 高速道路に乗れるようになりたい

    私は、免許を取得して18年になります、女性です。 今まで、ほとんど毎日車を運転してきました(ずっと軽自動車ですが)。 事故は自分からは起こしたことはなく、停止中に追突されるとか、 そういうのだけです。 交通違反は過去2回、慣れぬ道で一時停止を見逃したこと、一方通行を見逃したことです。 自分ではそこそこの運転は出来ているかなと思っています。 通常の道路では流れに乗って運転できていますし、右折でも、 危険ではない程度にさっとタイミングを見つけて曲がることも出来ますし、 知らない道路でもそんなに物怖じはしないです。 駐車も縦列でも出来ます。(当たり前かもしれませんが) というように、日常運転するのには何の不満も無いのです。 しかし、最近、高速道路が利用できればどんなによいか、と思うことが増えてきました。 私は四国在住なのですが、四国では隣県に行くのに、どこへも山を越えなければならず、 下道を通っていくとどえらい時間がかかるのと、大変疲れます。 また、山道はすぐ大雨で通行止めになります。 ただ、私は初心者マークがとれてすぐの頃、高速道路を熟練者に助手席に乗ってもらい、 運転したのですが、未熟なことと軽自動車でスピードもさほどでなかったこともあり、 後ろの車が、まるで一般道であるかのごとく、ぴったりと後ろにくっついて煽られました。 当時その車線は1車線しかなく、申し訳ないとは思ったのですが、 どんなにアクセルを踏んでも、恐らく恐怖で踏み切れなかったのだと思います。 その後2車線のゾーンになったときに、猛スピードで抜かしていきました。 なかなかSAのないところだったので、譲ることも出来ず・・・。 私は恐怖でただただハンドルにしがみついて事故を起こさないようにするのみでした。 それ以来、高速道路が恐ろしくて乗れません。 今も乗っているのは軽自動車ですが、当時の車よりも性能はよいでしょうし、 私も度胸がついたし、スピードを出すこと自体はさほど恐怖ではありません。 しかし、一番怖いのが最初に高速に乗るときの合流なのです。 普段は車線変更や、幅員減少時もスムーズに出来るのですが、 なにせ高速道路はスピードが違いますから、タイミングを間違えば事故になってしまいます。 タイミングが合わなくても、合流路線?で止まってはいけないとなると、 どうしたらいいのだろう、と考えるだけで冷や汗です。 慣れればいいのでしょうが、慣れるためには結局高速道路に乗らなければならないという、 なんともしがたい状況です。 スピードを落とさずに合流というのが、多分自分的には怖いんだろうと思うんですが、 なにがいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 新潟から大阪までの高速道路の車線数

    新潟から大阪まで高速道路で行きたいのですが、ドラなび等を見ても、高速道路の車線数を見つけることができませんでした。 初めて走る道なので、片側1車線だと心配です。 どなたかご存知の方教えてください。 また、北陸・名神コースと、北陸・上信越・中央・名神コースではどちらがお勧めですか? 走りにくいポイントなどありましたら教えてください。 分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 高速道路ってつまらないと思いませんか?

    高速道路はほとんど使いません。(プライベートの話です) 田舎に住んでいるので、高速道路が近くにないということもありますが、300~400kmくらいの移動でしたら、一般道でいきます。 よっぽど時間の余裕がないという場合は仕方なく高速道路を使いますが、なんかつまんないんですよね。 景色は変わらないし、単調すぎて。 一般道でその街の雰囲気とかを楽しみながら運転したほうがずっと楽しい。 それと、通行料金が異常に高い。 仕事(業務)で使う分にはいいのでしょうが、プライベートではかなりの負担感があります。 時間をお金を出してでも買いたいと思うほどプライベートが忙しい方にとっては、高いと感じないでしょうが、私の場合プライベートでは時間のかかる面倒くさいことや回り道することが楽しいと思っておりますので、通行料金はぼったくりと同じだとさえ思ってしまうんですよね。 あと、疲れているときは高速道路のほうがいいと思う方もいらっしゃるかと思いますが、私の場合は、疲れているときこそ一般道です。 だって高速道路だとPAとSAしか休めないじゃないですか。 交通量の少ない高速道路だと、PA・SAの間隔が長いんですよ。 下手したら、次のPAは50km以上先ということもあります。 その間に強烈な睡魔が襲ってきたらアウトですよね。 一般道であれば、ちょっとしたスペースを見つけて休憩とかできるから、安心だと思うんです。 みなさんはどう思いますか?

  • 高速道路デビュウ

    免許を取得してそろそろ14年になります。 多少の遠出でも何処へ行くにも一般道ばかりを走ってきました。 ですが、来週末高速デビュウすることになりました。 (東名高速です) 今から気付くと高速のことばかり考えちゃってます(^▽^;) 当日、同乗するのは私の両親と姪、甥です。 普段はバモスに乗っているのですが、軽よりも普通車の方がいいかと思い、 弟にセレナを借りることにしました。 当日までにセレナに慣れる為に、セレナで近所を走っています。 車が違うと言うのも不安要因のヒトツになってたりします・・・ 。 高速デビュウにあたり、気をつける事などあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高速道路 左側から追い抜くのはアリ?!

    片側三車線の高速道路 交通量は多いものの、制限速度の100km/h前後で流れています 中央車線の流れが80km/hと遅く、一番右の追い越し車線は制限速度速度以上の車が多いので、たまたま空いていた一番左側の車線を制限速度で走行して、中央車線の車を追い抜くのはアリでしょうか?

  • 高速道路 初心者です

    明日 千葉から京葉道路を使い 八王子ICまで一人で行かなければなりませんが 高速道路を自分で運転するの慣れてません。(特に合流、車線変更が苦手です)カーナビはついてますが 首都高辺りが不安です。 何かアドバイスあれば教えていただけますか。 よろしくお願いします。 ちなみに出発は05時位です。

  • 高速道路の走り方

    前々からずっと疑問だった事がありますので、同じ思いがあって「こういう理由じゃないか」とか、自分がそうだと言う方、回答ください。 よく1車線で70キロ規制の高速道路にのります。 交通をスムーズにする為なのでしょう、数キロに1回2車線になって追い越し車線ができます。 良い悪いは抜きにして、実質80キロ~90キロ程度がスムーズに流れる範囲なのでしょう。当然ずっと70キロ前後で走っている車がいると渋滞ができます。 ですので追い越し車線で抜かしてしまおうとなるのですが、追い越し車線ができるとその車は一気にスピードを上げます。 他の車はよっぽどのスピードを出さないと抜かせない位に。 「じゃいいか」と抜かさないでおくと、また1車線になると一気にスピードダウン。大渋滞。 たぶん道が広くなって圧迫感がなくなって自然とスピードが出るのだろうと前は思っていました。 例えばこれが70キロだったのが80キロや90キロになるのなら想定範囲です。 でも明らかに自然にスピードが上がったじゃすまない程度に加速する車が本当に多いです。 70キロで走っていた車が一気に120キロとか。 なんなんでしょう?? そんなに抜かされるのが嫌なの? イジワルをしている? よっぽど1車線の運転が怖い? たま~にいる程度なら「変な奴」で済むのですが、もう毎回何人もいます。