• ベストアンサー

pcのネット回線について

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.5

ハブ(スイッチングハブ)を使えば分岐できます。 速度に関してはインターネットの回線の速度は決まっているので それに対して各PCやTVがどれぐらい使うかで違ってきます。 インターネットの回線を100とするとPC1で80を使うとPC2では20しかない・・・そんな感じです。 ハブはいくつか種類がありますがADSLなら100もしくは1G、光なら1Gのハブがいいでしょう。 TVなんかも接続したいのなら5ポートぐらいのものを買っておくと後で困ることは無いと思います。 LSW6-GT-5EP/BK https://www.buffalo.jp/product/detail/lsw6-gt-5ep_bk.html EHC-G05PAA-B-K https://www.elecom.co.jp/products/EHC-G05PAA-B-K.html など色々なメーカーから出ています。 ハブの使い方 https://www.pc-master.jp/internet/hub.html

pibom
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネット回線の分割 

    ルーターを使って2台のPCをしたとき、両方とも有線で、回線の優先度とか回線の軽さの比重は設定できないでしょうか? 片方有線片方無線ならできますか? 一方のPCだけ軽くしたいです。

  • ネット回線について

    少し気になったことがあるんですが 使っているPCが有線LANカードしかなくて無線に対応していない場合に ルーターは有線と無線両方の機能を持つルーターを使った場合 PCの方には優先と無線のカードかデバイスを入れないとだめですか? それとも、有線LANカードかデバイスだけ入ってる状態でも問題はないですか? ちなみにPCは2台あり、1台目にはルーター付属のディスクデバイスを入れており 1代目のPCは有線と無線の両方のデバイスやチップが入っています。 2代目にはオンボードのLANデバイスしか入っていない状態で 2代目の方は回線が切れたり接続されたりをいつ起こるかわからない状態にあります。

  • Wifiは繋がるけどネット回線が繋がらない?

    現在アパート暮らしで共用のネット回線を使っており、Wifiのルーターを設置しているのですが、今日帰ってきてからインターネットに接続出来なくなっていました。最初はWifiに繋がっていないのかと思いましたが、インターネットへの接続が不安定と表示されており、ルーターも画像のようにインターネットのランプのみ点灯しておらず、ネット回線が繋がっていないようでした。 管理人さんに見て貰ったところ、回線じたいはちゃんと来ているのですが、無線になると繋がらなくなるようでした。管理人さん曰く、共用のネット回線なので、Wifiだと入居者の間で無線の取り合いのようになっており、何処かで強いルーターがあるとそっちにいってしまう?といった旨のことを言っていました。また、回線そのものは繋がっているので対応しかねるとのことなので、困ってしまっています。 有線lanで一度パソコンにつないだら、パソコンの方は何故か無線で繋がるようになりましたが、携帯の方はどうすればいいか困っています。 ルーターそのものを変えるか契約を見直すかは中々難しいです。 どうすれば良いでしょうか?

  • ネット回線を二つ繋げるにはこれでだいじょうぶですか?

    現在PC1台とwiiをもっているのですが 両方ともネットをつなぐには ADSLネット回線ーモデム兼ルーターLAN回線ーハブーLAN回線ーPC ハブで分配ーLAN回線ーwii有線アダプターwii と言う形でいいのでしょうか? またADSLを光に変えたとしても同じモデム兼ルータやハブ はでも大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 光回線 別ルーター?で繋ぎたい

    今自宅のある部屋にルーターを置き光回線を繋いでいます そこから無線で飛ばしてノートパソコンも使っています しかし今回このルーターから線を引っ張ることが出来ない部屋に 新たに有線でPCを置きたいんです そこで、今ある回線とは別にこの家に光回線を引きたいのですが そういう事は可能なんでしょうか?

  • 1台のPCに光2回線繋ぐ方法

    宜しくお願い致します。 光接続2回線の環境で、1本は無線接続・1本を有線接続で振り分けたいと考えております。無線ルータを使用するとどうしても、速度が落ちてしまうため2本引いています。1本は爆速仕様で仕様します。そこで無線の主な使用方法としては、PC-MP1000というメルコから出ている商品を使って2階のPCデータから無線で1階にあるテレビに映像を流して使用するのが、主な目的です。PC1台で2回線を使用する方法が分からなくて困っております。LAN差込口に両方繋いでいるのですが、元々あるLAN側(残り一つはPCIで増設)のみが反映されている状態です。PCの方では、両方100Mにて接続出来ているのですがどうもうまくいきません。1本は直接接続でもう一本は、映像を無線で飛ばす方法って出来るのでしょうか?ご教授願います。

  • PCとPS3を一緒に接続すると、どちらか片方(主にPC)がネット接続で

    PCとPS3を一緒に接続すると、どちらか片方(主にPC)がネット接続できなくなってしまいます。 光プレミアムを契約しています。 CTUに有線でPCを直結、その他にCTU=無線ルーター=PS3を接続してますが、片方がネットに接続できなくなります。 両方接続できない事もあります。 ひかり電話は使えるので回線状態は問題ないと思われます。 何が原因なのか分かりません。 どなたか良い方法を教えて下さい。

  • 有線LANからwifiをできるようにしたい

    現在自分の部屋には有線LANが一つだけあります。 ただ今度3DSを買うのでwifiを使えるようにしておきたいです。 そこで友人に無線LANルータを買えば?と言われました。 しかし自分はあまり詳しくないため無線LANルータがなんなのかよくわかりません。 無線LANルータって有線LANを繋げば、 有線LAN → ルータ → wifi電波 という感じになるものなのでしょうか? つまり有線LANのケーブルをルータに繋げばwifi電波を飛ばせるという感じです。 もともとのネット回線の契約は私がしているわけではないため勝手に有線LANのほうはいじれません。 最初はPCにUSB形式でさせる無線LANアダプタを買うのも考えていたのですが、 やはり回線速度がPC事態も無線のほうも下がるということで、 どうしようかなと悩んでいました。 なんだかごちゃごちゃしちゃってすいません。 ただ、聞きたいことは、 ・有線LANにルータを繋げばwifi電波が飛ばせるの? ・ゲーム程度ならルータとアダプタどちらがいいの? のふたつです。 お願いいたします。

  • aadsl 回線速度遅い重い

    閲覧ありがとうございます。 パソコン詳しくないため、文章や言葉が変ですみません・・。 再びの質問になります。 adsl回線になってから、すごく重いです。 フレッツadslのモアIII(47Mタイプ)を契約しています。 NTT基地局から5キロです。 windows7です。 無線の状態で、回線速度を測ってみたところ、1.493Mbpsでした。 昼間の方がいいみたいです。 有線にしても、回線速度は少ししか数字は変わらなかったです。 NTTモデムを置いてる部屋(電話回線がある部屋)から、離れた部屋でPCを使用したいため無線ルーターを使っています。 無線ルーターは、NEC PA-WR8300Nです。 しかし、シグナルの強さってやつが、 有線だと強なのですが、無線にすると中や弱いにたまになります。 このシグナルの強さっていうのは、強や中で速度に影響はあるのでしょうか? 回線速度は、有線でも無線でもあまり変わらない数字なのですが、有線の時の方がネットをサクサク見れるようなので。 無線で繋いでるのがもっと遅くしている原因なのでしょうか? ランケーブルの長いものを買ってきて、有線でNTTモデムを置いてある部屋から繋げばいいですかね? あとは、無線ルーターを買い替えとかですかね>< すごく困っています・・。 長くなってしまいましたが、どうか、回答やちょっとしたアドバイスでもよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ネット接続が出来ないPCがある

    光回線、NTTの有線ルーターのポートが足りず、コレガの無線ルーターWLR300NMを使ってます。 NTTルーターから有線で2台は正常、コレガから有線で1台も正常、コレガからノートPC2台も正常、Wifiでスマホも問題なく接続できています。 ところが、一台、コレガもNTTも有線でも無線でもつながらないノートがあったので、もう一台ノートを用意して試したのですが、コレガのルーターは認識するのですがネットにつながりません。 ネットワークと共有センターを見ると、 ユーザー名PC---識別されてないネットワークーー×ーーインターネットアクセスなし となります。無線でも有線でも、LAN機器は認識してるようなのですが自動で認識するはずのプロトコルを拾ってくれないようなのです。 ちなみに、つながらない2台は、別の環境に持っていくと有線でも無線でも使えるのでPCが故障というわけでもないようです。 個人的に、無線だけダメならなんとなくわかるのですが、有線でもダメというのが、どこが悪いかわからなくなってる一番の原因だと思ってます。 どんな手段(設定)があるのでしょうか?