• ベストアンサー

【日本の株価が上がっている理由を教えて下さい】

SPROCKETERの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2058/7698)
回答No.2

 日銀が株価を吊り上げている以外に理由が思い浮かびませんね。株価が暴落すると、銀行、金融機関、企業などの連鎖倒産が始まるので株価を落とせないのでしょう。消費が落ち込んで世界恐慌になっても、株価が高ければ企業倒産は起こらないという数式でしょうね。自由経済では無くて、国家社会主義経済ではないですかね。  本来の自由経済だったら、消費が落ち込んで株価が暴落して世界恐慌が始まっているはずですが、世界大戦を始めるわけにはいかないので、株価だけは維持しているのでしょう。

関連するQ&A

  • 株価の動く理由を教えて下さい

    10/19 (9049) 06/03単独中間決算純利益発表比433.3%大幅増上方修正・・・株価急上昇 10/21 (6023) 06/03単独中間決算純利益発表比533.3%大幅増上方修正・・・株価さほど上昇してない理由を何方か教えて下さいお願いします。

  • 株価対策について

    世界一の鉄鋼会社を目指している筈の会社、新日鉄住金の株価対策に疑問を投げかけたい。 16年3月における決算が、中国が生産する鉄鋼が、景気低迷期の生産調整をせず、粗悪に して格安の鉄を自国消費にままならず、世界へ拡販している現状において、前年度決算に対し 減収、減益は理解できるが、何故、他の日本の鉄鋼会社が今年度決算について新日鉄住金を 上まわる減収、減益を発表しているにも拘わらず、来年度決算予想を不確定要素があるにして も敢えて企業努力?により横並び或いは微減としています。当該企業(新日鉄住金)は、不確定 要素があり、先の見通しが立たないとの理由で来年度決算予想を提示していない。そのため、 本日、他の鉄鋼会社の株価が東証ダウより微増の状況で減じている。お陰で当該企業株価は 他の鉄鋼会社株価減より倍する株価減が生じている。質問したい! 当該企業の株価対策に ついて何も考えていないのか、 投資する立場から、自己株式取得による株価対策を含めてお 答え戴きたい。独り言、平成17年度収支計画を策定されていないのか?

  • 決算発表の瞬間に株価がハネ騰がる理由は?

    好決算ならば直ちに買いを入れ、株価の上昇を楽しみたいところですが、 なぜか株価は発表時刻ちょうどにハネ騰がるので、 数分後に開示情報を見た時には手遅れです。 (開示情報を見たところで、それが総合的に良い決算だったのかどうかすぐに分析するのも困難な情けない初心者です) そのため、発表2分前に仕込んで、決算発表が行なわれたであろう時刻にハネ騰がったのを見届け、 直ちに成売りで逃げています。 数秒後に約定し、最近だけのことですが、とりあえずトライするほとんどの銘柄で利益を出せてます。 こんなことをしてるといずれは下方修正発表銘柄をつかんで痛い目に遭うのでしょうね? 疑問に思うのは、 決算発表は、どこで誰の前で行なわれるのですか? 一番最初に決算内容を知って売買できる人は誰ですか? その情報を一番先につかんで瞬時に決算内容を分析できる人(機関投資家?)が、好決算だと判断して、即座に大口の成買いをするので、それをきっかけに(株価の急上昇を見た)多くの個人投資家から一斉に成買いが入って株価が瞬時にハネ騰がるのでしょうか? 発表時刻にハネ騰がるので決算の内容は関係ないような気もするのですが・・・? 決算発表の瞬間に株価がハネ騰がる理由をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 決算の目星が付いている場合の株価の動き

    銘柄が市場からとても注目され機関も入っているものとして (1)物凄く良い決算が予想され、決算日まで株価が上昇基調である場合 (2)物凄く悪い決算が予想され、決算日まで株価が上昇基調である場合 (1)は決算発表または上方修正により株価急騰 (2)は決算発表または下方修正により株価急落 する可能性が高いとみて良いでしょうか?

  • 株価の動きに疑問があります 何方か教えて下さい

    11月4日発表 (1748)06/03単独中間決算純利益発表比635.7%赤字拡大 こんな銘柄が連日上昇しているのは何故ですか 何方か分かりやすく教えて下さいお願いします。 

  • 株価の特定上昇(下降)理由を知りたい

    さまざまな企業の過去の株価変動が起こった理由が知りたいのですが、それを明記しているサイトなどはありますか? ある企業の株価があるタイミングで上昇(下降)した理由がなんであったか。を、解説しているサイト等を知りたいのです。 サイトでなくてもそういう(憶測)情報を入手することはできますでしょうか。

  • ストップ高なった理由を教えて!

    昨日15日に決算発表したとたんにストップ高なりましたが・・・前期業績も、今期予想も、下記とおり悪いのに、なぜ上昇したのか?            記 現在の株価=1,005円 5802 住友電工の決算 営業利益を記載してます   前前期・・・148,996   前期・・・・・023,527・・・昨日に発表あり   今期予想・015,000(1株益=12.6)・・・昨日に発表あり   

  • 決算発表後の株価の動きについて

    下記2企業の決算発表後の株価の動きに関しての意見を聞かせてください。 理論的な解釈ができないもので・・・。 ■ポーラHD(半期決算) 売上高:7%増 純利益:10%増 進捗率:54% 株価:前日比9.6%マイナス ■NECネッツアイ(1Q) 売上高:4.3%増 純利益:1.9%増 進捗率:-3% 株価:前日比3.5%プラス (1)ポーラHDは通期見通しを据え置いたことが嫌気されて下落したようですが、10%も下落するほどの数字でしょうか? そんなにコンセンサスや上方修正が重要なのでしょうか? (2)NECネッツアイは逆に経常損益も-340百万円という惨敗的な結果なのになぜ3%以上も上がるのでしょうか? 「前期に対したらまだマシ」、「通期見通しは据え置いた」、「直近1ヵ月で大型案件の受注が数件決まった」などが好感されたのでしょうか? こんな様子では明日以降の決算発表ラッシュでどう対応したら良いのか混乱しています。

  • 株価の上昇について

    株価の上昇について ある企業の株価について、特に何も新しい事業が話題になったりしている訳でもなく、少し上がったり、少し下がったり、この繰り返しの場合、株価が上がるのは、どういう理由でしょうか?株を買った人がいれば、株は上がるものなのでしょうか?逆に、株を売った人が数人いれば、大体、株は下がるものなのでしょうか?だれが、この企業の株価は、この値です。と決めているのでしょうか?どのような仕組みで、株価は定まっているのでしょうか?

  • この株価の動きの理由を教えてください

    株の素人です。根本的に間違った解釈をしているかも知れませんが、 ご回答よろしくお願いします。 会社Aが会社Bに対して第三者割り当てと新株を発行します。 形的には会社Bが会社Aを子会社化する形です。 発表の少し前から株価が上がり始め、発表になって大きく株価は跳ね上がりました。 その後、株価は短期間でまた大きく下がっていきました。 (例)  (新株の価格125000円)      発表前       発表時        発表後     新株発行 株価 120000円  →   160000円  →   130000円 →   ?   新株発行直前頃には跳ね上がると掲示板で多数予測がされてます。   勿論、実際にどうなるかは分かりませんが。 発表後の値動きなんですが、 ど素人の僕の目から見ても、明らかに株価が操作されてるとわかる気配の動きです。(多分会社B関係の働きかけだと思うのですが) ここで、疑問におもったのですが、 何故新株の価格に合わせて株価を意図的にさげてるんでしょうか? ど素人の考えですが 1・市場の株価が高値(例:16000円)の時に安値(例:12500円)で新株を買えた方が会社Bは得をするんじゃないんですか? 何故、意図的に株価を新株発行価格に近付けようとするんでしょうか? 2・また、掲示板等で、後々上がるとの予測が多く立っているのに、一般のトレーダーは買いに走らないんでしょうか?