• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お子さんは大きいんですか?」という聞き方について)

子どもの年齢と濃い味付けについて

okwavey4の回答

  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.1

既婚男性子供あり。 考え方が偏屈です。 高齢出産に何かコンプレックスでもあるのかもしれませんが、特に悪いことは何もないので、堂々としていたら良いです。 高齢出産が悪いなら、子供からしたら、「生まれてきて悪いのか?」と言うことになります。 別に他人がどう言おうが、自分の子供のことなのだから、自分の考えに自信を持てば良いし、もし持てないなら勉強したら良いですね。 かと言って他人の意見に耳を傾けられないのも間違っているから、聞いた上で冷静に判断して子供のために何が良いか判断したら良いだけでは? その子供の年齢を知らなかった女性に悪意があったか知りませんが、一般的な常識を含めて、このように考えることが出来ます。 そもそも濃い味付けが健康には良くない。 子供が大きければまだ良いが、小さいならより良くない。 と言うだけです。 小さい子供の健康のために、特に濃い味付けがよくないと知らないなら教えてあげようと言う善意かもしれません。 これまで聞かれた事がない聞かれ方をしただけで、何か堪える必要はありますか? 問題は高齢出産ではなくて更年期なのではないかと思いました。 過去に私の経験で、母が恐らく更年期であろう頃、日常的な行動で突然怒りだして怒鳴られました。 当時の私は二十歳くらいだったと思いますが、二度と関わりたくないと思ったことを今でも覚えています。 今では過去の事は気にしていませんが、小さなお子さんがいるなら特に、あなた自身が気を付けられた方が良いかと思います。 女性からは批判されるかもしれませんが、私の経験によると、女性は歳をとる度に、他人を悪く考え愚痴が増える傾向にあると思います。 そもそもの考え方なんですけど、誰が悪いとかだれのせいだとか、考えること自体が無駄です。 民事訴訟でも起こして損害賠償請求するわけでもないなら、全く意味がない。 改善のために自分が何を出来るか。 基本的にこれを考えて生きるようにした方が良いですよ。 男女関わらず、このように考えられない人間が、子供の頃から私は嫌いですね。 出来ない人の例なんですよ。 文句言うだけで行動しない人って。 今回の例なら、その栄養士である女性から、有用な情報だけ引き出して、自分の知識として取り込めば良いです。 濃い味が好きな子供に、薄味でも美味しく食べられる方法なんて言うのが分かればラッキーですね。 コンプレックス持つより、自分自身を見直した方が良いかと思いました。

loveyuiyui
質問者

お礼

ありがとうございます。 更年期ではないですよ。自分もそう思ったので、婦人科でホルモン値をはかってもらいました。 言われる通りだと思っています。 自分の中で若く見えることが素晴らしいことだと思って、そればかりにとらわれているから気になって仕方ないんです。 でもなかなか直らず、しんどいです。 回答ありがとうございました(*'▽'*)

関連するQ&A

  • 食べたい冷凍食品は?

    私は面倒くさがりな性格なので、弁当におかずだけでなく、冷凍チャーハンをそのまま詰めるくらい、冷凍食品に助けてもらってます! みなさんは普段どんな場面で、どんな冷凍食品を食べますか? また、あったら良いなと思う冷凍食品があれば教えてください! 商品名や味付けや健康的なもの!など何でも構いません!

  • 冷凍食品を入れないお弁当

    毎日、夫婦二人と幼稚園児一人のお弁当を作っている者です。 今まで、冷凍食品というものを使ったことがなかったのですが、最近、子どもにお弁当を作るようになり、普通は冷凍食品を入れているらしいと聞きました。 今のところ、冷凍食品を入れるメリットがよくわからないのですが、もしも子どもが他の子のお弁当と比べて自分のお弁当に違和感を感じてもかわいそうかな、と思いはじめています。 もしも、冷凍食品を入れずにお弁当を作っている方がいらしたら、工夫している内容とか教えて下さい。(いろどりとか、取り合わせとか) 私はわりと、野菜の煮つけとか焼き魚とかが多いのですが、4品くらいしか入れていません。(そのうち一品は、自分で冷凍しておいた煮豆とかおからとかなんですが) それで食材としては、お米と麦を入れて10品目程度ですが、それって、他の子のお弁当より少ないんでしょうか?と、いうのは、某サイトで見ていた時に、子どものお弁当におかずは5~6品は入れている、という書き込みを見たもので。 自分自身、親が作ってくれたお弁当が「茶色っぽいなぁ」と思っていたので、少し彩りには気をつけていますが、やはり食材の点数より、おかずとしての品数を増やした方がいいのでしょうか? 野菜の煮っころがしなんか入れると、わりとかさばるので、あまり品数を増やせないもので、何か工夫があれば教えて下さい。

  • 冷凍食品一切なしでお弁当を作ってと言われたら大変?

    冷凍食品一切なしでお弁当を作ってと言われたら大変ですか? 手作りしたうえで冷凍したり 買ってきた食材を冷凍するのはアリだけど 市販の冷凍食品を入れないでお弁当を作ってほしいと言われたら大変な事ですか? お弁当は一人分で、毎日です。

  • お弁当に人参をいれたいですが…。

    毎日お弁当をつくってもっていってます。 彩りも奇麗だし、手軽なので、人参をお弁当に入れたいと思っています。(多少栄養もとれるし) 型などで抜いて、付け合わせ的な感じです。 お弁当にいれる人参の味付けとして、どんなものがあるでしょうか? 簡単なもの、もしくは作り置きできるものがあったら知りたいです。

  • お弁当か外食か社食か

    こんにちは。 少し気になったので質問させて下さい。 ある掲示板でのやりとりなのですが、 『お弁当の方が安全で栄養があるし安い』と言う意見と 『外食の方が安いし、社員食堂とかならばそっちの方が栄養がある』 と言う意見がありました。 『弁当』の良さの主張ばかりが目立ってました。  だけど私は、弁当にそこまで言うほどの良さを感じません。 理由は 結局、嫌いな物は残し好きな物しか食べないし。その人好みの味付けだし、栄養士でもない限りバランスの取れた食事なんて難しいし どのみち小さな弁当じゃとても栄養なんて足りない。   外食は飽きると言うが、レパートリーが少なければ 弁当でもメニューがワンパターンになりがち  だし、 食べたくない時でも、それしかない。   外食や社員食堂なら、気分で選べ、体調次第でも調整できる     弁当は安いと言うが 結局安い物を買ってたら品質もそれなりで 500円以下の冷凍食品など、外食するのと大して変わらない。   手の込んだ料理をしてもガス代だって馬鹿にならないし、 夏場は衛生面で危険が高い事などを考えると   最近は栄養分も含め、外食なども充実してきたし  社員食堂だろうが、弁当だろうが、外食だろうが、 結局同じレベルを追求していったら、 お金とか栄養とかどれも大して差がないように思います。   気持ち外食よりかはマシかなレベル程度な気がします。 皆さんはどう思いますか?やはり弁当は栄養あるのでしょうか?

  • お弁当のおかず

    レシピつきだとうれしいです。 朝に出来て栄養もあるようなお弁当を作りたいのですが、おかずがいつも冷凍食品と決まったものばかりです・・・ レパートリーを増やしたいので レシピつきで簡単にできるものあれば教えてください。

  • 冷凍食品をお弁当につめるとき

    来年から子供のお弁当作りが始まります。 料理が苦手で,きっと冷凍食品に頼ることになると思います。 教えてください。 完全に調理済みの冷凍食品で、食べるときにレンジでピンするだけのものって、たくさんありますよね。 ああいうものをお弁当に詰めるとき、やっぱりレンジでピンしてからつめるのですか? 凍ったままつめたら、いけないのですか?

  • 乳がん

    乳癌は40代から増え、高齢出産の人はなりやすいと聞きましたが、遺伝がなく、食生活が問題なくても、一人しか子供を産まなくて、高齢出産だとなりやすいんですか?

  • 1週間分のおかずについて

    こんにちわ^^ 僕はいま学生なんですが、親がお弁当を作ってくれないので、毎朝自分でお弁当を作ってます。 けど、冷凍食品をレンジでチンしてるだけなんですけどね(^^;; でも、最近冷凍食品ではなくちゃんとつくったものをお弁当に入れようと思って毎朝作ってるんですけど、毎朝作るのがすごく大変で・・・・そこで質問なんですけど、休日に1週間分のお弁当のおかずをつくってZiplocなどの保存容器に保存してレンジで加熱をするだけでいいようにしたいんですけど、品質や栄養素などはどうなんですか? あと、保存のしかたなどについても教えて下さい。 お願いします^^

  • 冷凍できるヘルシー料理

    こんにちは。GW頃に第一子を出産予定の主婦です。 産後、実母・義母のお世話になれないため、 今から出来る限りの準備をしていきたいと思っています。 夫の食事はコンビニ等のお弁当や外食でも良いのですが、 私はコンビニ等のお弁当が続くと飽きてしまいそうですし、 母乳育児をするとしたら栄養面も気になるため ヘルシー料理を作りだめして冷凍しておきたいと思っています。 「冷凍できるヘルシー料理レシピ」を教えてください! (第一子の育児で精神的にも時間的にも余裕がないと思う&  高齢出産なので産後の体力回復に時間がかかるかもしれないため、  解凍後、なるべく手間をかけずに食べられる物が希望です) また、冷凍に向かない食材(じゃがいも、こんにゃく等?)を ご存知でしたら、併せて教えてください。 どうぞよろしくお願いします!