• ベストアンサー

古事記より前に弓矢は存在したのか?

jaskoの回答

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

古事記の編纂が和銅5年、西暦712年だとします。 既に中国は隋が倒れて唐の時代です。すでに遣隋使は行き来していましたから、石弓の技術も日本に知られていたはずです。弓矢は原始的な武器ですから、縄文以前の石器時代から日本にあったと思います。矢じりの出土品があったと思います。日本には石弓は定着しませんでしたが、「まんが」の描写でしたら、大目に見てやってください。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど(笑) それにしても、漫画でも、ストーリーを把握するのに四苦八苦するのに、いきなりの漢文のみで、確か、本居宣長だと記憶していますが、よく、把握できたな、と感心しますね。さらに言うと、そんなストーリーを、よく、一人で暗記していたな、と稗田阿礼にも脱帽です(笑) 「昔の人は偉かった」……ですかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴルゴ13が使用した反動の無い(?)弓矢

     小学館の「ビッグコミック」等で連載されている「さいとう・たかを」の劇画漫画作品「ゴルゴ13」において、主人公の「ゴルゴ13」が宇宙空間で人工衛星を狙撃する際に、銃を使ったのでは反動があるため、弓矢を使って狙撃を行った話があるらしいのですが、その話では何故弓矢では反動が無いとされていたのでしょうか?  和弓やボウガンの様な普通の弓矢では、矢という質量を持った物体を、弓の弾力を利用して前方に投射するため、弾力で元の形に戻ろうとする弓を支えている腕には、必ず反動が生じてしまいますが、その作中において反動が無いとされた弓矢は、例えば、無反動砲の様に、矢とは反対の方向に錘を投射する等の、何らかの特別な仕掛けが施されている弓矢だったのでしょうか?

  • 縄文時代の弓矢について

    縄文時代一万年前ころ、弓矢の製作使用が始まったと書物に記載されていますが、この弓矢の製作使用は我が国独自で発明されたものなのでしょうか? それとも大陸などから伝播してきたものなのでしょうか? もし、独自ならば、狩猟道具、武器などとして、どこの民族、種族も発明する「歴史の必然」があったのでしょうか? なんとなく素朴な疑問として・・・・どなたかご教示ください。

  • リール付弓矢

    小学生の頃テレビで見たのですが、『大昔の弓矢には矢に糸がついていて討った後、その糸をリールで巻き取り矢を回収して再び討った』とゆうのを聞いたような記憶があるのですが本当にそんな弓矢があったのでしょうか。もし本当に有ったのならばその時代、武器の名前、何でもいいので情報を下さい。 カテゴリーが分からなかったのでここに質問しました。 よろしくお願いしなす。

  • 古事記を読んでいる者です。

    古事記(ビキナーズ・クラシックス)の本と古事記の雑誌と日本書紀を読んでて中盤まで進みましたが、すごく大袈裟に神様や天皇が書かれている気がします。 他にも平安時代の古典も読むとやはり美化され過ぎてるような気がします。 これって何故ですか?

  • 古事記について

    私は現在40歳。 理系の勉強をしてきて、今はシステムエンジニアです。 ある、60歳以上の方から、古事記のことを聞きました。 紀元節の話をされるのですが、遠い昔の記憶で、なんだったか忘れたなぁって思っていたのですが、 「紀元節もしらないのか」 的に言われたのです。 義務教育でそこまで習いましたっけ? ちなみに高校からは理系なので、世界史と現代国語を選択したので、 間違いなく習っていません。 仕事も、興味も理系なので、古事記なんかまったく興味ありませんでした。確か神話の話だと聞いたような~とかその程度です。 僕は古事記は、その文献の存在は習っても、内容を知ったのも自分で雑誌の記事で読んだ程度で流し読みだったと思うのですが、皆さんは無いようについて習いましたか? 文系の方はやってるだろうと思うのですが、義務教育のレベルでは、文献名しか教わってないのではないのでしょうか? 僕が習ったのに忘れたのか、このおっさんの時代が古いのか、文系なら知ってるかもしれないという話なのか確認したく思いますので、僕と同世代の情報を中心にみなさんの世代と記憶をお教えください。 よろしくお願いします。

  • 古事記や日本書紀の材質

    表題の通りなのですが、ふと疑問に思いました。 古事記や日本書紀の材質は木簡だったのでしょうか。 それとも紙だったのでしょうか。 時代的には紙が使われていてもおかしくはなさそうですが。。

  • 徴兵制の理由は銃が刀や弓矢より簡単だから?

    刀や弓矢は習得に十年単位の時間が必要。だから生まれた直後から武器の扱いを学びはじめる必要がある。戦士として働ける若さの時期にベテランになってるためには少年時代から軍事教育を受けなければ間に合わない。それを自腹で整えられる世襲の戦士階級の存在が支配者にとって都合がよかった。 銃の扱いはその習得時間が刀や弓矢と比べて極端に短い。だから成人までは軍事教育を受けてない人間でも徴兵して数年間教育するだけで簡単にベテラン兵士の出来上がり。世襲の戦士階級などは必要ない。 徴兵制が生まれた理由を自分はこれまでこんな感じで考えてたんですが何か違うような回答もあります。実際のところはどうなんでしょうか?銃兵の育成コストは刀や弓矢を使う兵士のそれと比べて小さくないんでしょうか?

  • 弓矢で100m先の的に当たるのは何か月かかる

    歴史カテゴリの過去質問では弓矢と比べてライフルは大幅に習得期間が短いわけでもないという回答でした。また、紛争関連の記事では鉄砲を渡されてからひと月で100m先の30cmの的に当たるようになる兵士がごく普通にいるという内容だったんですが、弓矢で同等のことが安定的にできるレベルに到達するには何か月ぐらいかかりますか? 昔の武士や戦士の階級にあった人間は幼少期からそういう武器の練習に時間を費やしてるそうですから数か月では難しいと思ってたんですがそうでもないんでしょうか? 200m、300mの場合もご存知でしたら教えてください。

  • 三国志時代の弓矢の威力

    映画「レッドクリフPart2」を見て思ったのですが、弓矢が敵兵にブスブス刺さって、圧倒的に倒してゆくのには感嘆しました。  しかし、矢はあんなに簡単に、鎧を貫通してしまう物なのでしょうか。あの時代の鎧は、矢に対しては無防備だったのでしょうか。  確かに十万本も公明にそろえさせたんだから、重要なのでしょうが、矢への対抗策は盾だけだったのか、疑問です。  あんなに簡単に鎧を貫通したら、正直、先頭の兵士は死ぬの決定してますよ、酷いでしょ。

  • 本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?

    本居宣長の古事記伝の現代語訳の本はありますか?深く内容を読みたいと思っているのですが、江戸時代の古典で書かれているのでとても難しく理解しきれない箇所が出てきます。(泣)どなたか現代語訳されている本を知っていましたら教えてくださいヽ(´Д`;)ノ