• 締切済み

1間という単位について

下記の尺貫法一覧表で★のある単位だけ6の倍数になっています。10の倍数の単位があるのに敢えて6の倍数を設けた理由が知りたいです。 特に「間」は唐突に6の倍数として表れているので違和感があります。 1厘(りん)=0.30303mm 1分(ぶ)=10厘=3.0303mm 1寸(すん)=10分=3.0303cm 1尺(しゃく)=10寸=30.303cm 1間(けん・かん)=6尺=1.8182m ★ 1丈(じょう)=10尺=3.0303m 1町(ちょう)=60間=109.092m ★ 1里(り)=36町=3.93km ★ よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

始めから6尺だったわけじゃないです。 そして、質問者様のセンスの通り、別に基準(起源)があってできた単位です。 https://www.homepro.jp/wafu/wafu-basic/775

lock_on
質問者

お礼

納得できる説明のサイトでした。 ありがとうございます。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

6という数は約数が多いので使いやすいのです。時間の単位が6の倍数なのも同じ理由です。

lock_on
質問者

お礼

6は約数が便利というは理解できます。しかし1厘、1分、1寸、1尺、1間=6尺、1杖と唐突に「間」という6の倍数の単位が出ています。 おそらく建築など日常生活になじみの深い長さだったからかなあと推測しますが、如何でしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尺貫法

    ビジュアルベーシックで1里=36町 1町=60間 1間=6尺 1尺=10寸。入力された寸数を里・町・間・尺・寸に変換するプログラムが作れません。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 単位の合わせ方

    単位を合わせてください。という問題があるのですがまったくわかりません。教えてください。 1. 1km→里 2. 1尺→cm 3. 1リットル→ガロン 4. 1石→升 5. 1t→貫 6. 0.454kg→オンス  7. 1俵→kg 8. 0.80ha→エーカ 9. 0.62マイル→m 10. 1間→尺

  • Excelでの尺貫法の度量衡換算

    尺貫法で書かれた距離(1里12町3間など)をメートル法の数値に変換したいのですが、CONVERT関数では尺貫法には未対応のようで、単位換算できませんでした。 どのようにすればよいでしょうか?

  • ちょっと昔の圧力の単位のことで

    雑学ですみませんが、圧力の単位のことでご存じの方、教えてもらいたいことがあります。 最近はSI系になり、「Pa」(パスカル)という単位に統一化されつつあります。 昔(明治大正以前)の日本では、圧力はどんな単位が使われていたのでしょうか? と、私の周辺で話題になり調べましたが、なかなかわっかりません。 日本では尺貫法と言われるように「長さ」と「重さ」しかなかった? 度量衡法の成立 明治24年(1891)……ここの時点で体積、面積など制定されている 尺貫法廃止   昭和33年(1958) ちなみに 長さは「尺」「寸」、重さは「貫」「斤」、容積は「斗」「石」などが使われていたようですが圧力についての単位は、なかなか探し出せませんでした。 もし、ご存知でしたら教えていただきたく思います。

  • 韓国の尺斤法 ( 尺貫法 ) について

    韓国の尺斤法 ( 尺貫法 ) について質問します。 韓国のテレビドラマの中で「50里も離れて…」と言っていたのですが、 韓国の1里は日本と同じ約4キロメートルでしょうか?  それとも中国と同じ約500メートルでしょうか? あるいはどちらでもないのでしょうか? その他の韓国の尺斤法について詳しいサイトを知りませんか? 韓国語でも構いません。 韓国の尺斤法と国際単位の換算表があればうれしいです。

  • 韓国の面積単位

    記事を見てたら、「坪」という単位がいまだに使われてるようです。 間、尺、寸も使われているということでしょうか? 「日帝の残滓」としか思えないけど、5000年前から使われてる? 世宗大王が出した勅令に従ってる?

  • 京間と江戸間について

    京間は6尺3寸、江戸間は5尺8寸だと思っていたのですが、ものによっては京間6尺5寸、江戸間6尺とありました。 また、ウィキペディアでは 江戸間 - 1間=6尺。畳の大きさは5尺8寸×2尺9寸 京間 - 1間=6尺5寸。畳の大きさは6尺3寸×3尺1寸5分 とありました。 この一間は心々で京間が6尺5寸なのでしょうか? それなら畳のサイズが6尺3寸なので柱のサイズが2寸(約6センチ)になってしまいます。 江戸間 - 1間=6尺。畳の大きさは5尺8寸×2尺9寸 京間 - 1間=6尺5寸。畳の大きさは6尺3寸×3尺1寸5分 とはどういうことでしょうか?詳しい方教えてください。お願いします。

  • お宅の畳サイズは?

    地域によって畳の規格って異なるそうです。 皆さんのお住い都道府県と畳の寸法教えて貰えませんか? 戸建てか集合住宅かも判ると参考になります。 京間・本間 大きさ: 6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm) 主な地域: 関西の京都、大阪、紀州から中国、四国、九州等 六一間 大きさ: 6尺1寸×3尺5分(185cm×92.5cm) 主な地域: 岡山、広島、山口などの山陰地方 中京間(三六間) 大きさ: 6尺3寸(182cm×91cm) 主な地域: 岐阜、名古屋をはじめ中京地方。岩手、山形、福島、北陸、沖縄の一部の地方 江戸間(五八間) 大きさ: 5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm) 主な地域: 東京をはじめ関東地方と全国各地。関東間、田舎間と呼ばれる場合もあります 団地間(五六間) 大きさ: 5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm) 主な地域: アパートやマンションなどの集合住宅 琉球畳のサイズ 琉球畳は半畳を基準として880cm×880cmとなりますが、お部屋の大きさや希望の大きさに合わせてオーダーメイド

  • 尺貫法における「丈」とは、何メートル何センチですか?

    昔の資料をみていたら高さ「六丈」とか書いていました。 「丈」(じょう)とは、現在のメートル法にしたら何メートル何センチになりますか、皆さんぜひ教えて下さい。 因みに「尺」は、30.3cm 「間」は、181.8cmと理解しています。 宜しくお願いします。

  • この巻尺の単位は?

    祖母から古い巻尺をもらいました。 両面に目盛があり、片面はメートル法(cm単位)ですが、もう一方が分りません。 小目盛は2.5cm の8等分で、2.5cm ごとに1、2、3、…と大目盛の数字が振ってあります。曲尺は1寸約3.03cm、鯨尺は約3.64cmですから明らかに違います。 メートル法に準拠しながら、2.5cm/8 を一目盛りとする物差し・巻尺は、何のために使われていたのでしょうか(或いは現在でも使われているのでしょうか)。