• ベストアンサー

男の羽織丈のついて、教えてください

着物の身丈が4尺2寸7分です。 紬のアンサンブルを作ったのですが、 羽織丈が3尺であがってきました。 一目見た時から、≪長い!≫という印象なのですが、 仕立てのおばあさんはこれで普通と言い切ります。 勿論着物って好みや時代や地域によっても様々で、 これでなければ、というのがないのは分かりますが、 いかがなんでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189131
noname#189131
回答No.1

こんばんは。 羽織丈は好みもありますが、身長の半分+5センチ程。 下記URLに写真がありますが、結構長めです。 男性は、長目に着られる方も居らしゃいますし、ホント言えば好みの問題ですね。 でもその仕立ての方の言われるのも、間違ってませんよ。 ≪2つ目のURLの写真を参照≫

参考URL:
http://kimono-bito.com/020818otokono/kimono01.htm, http://otokono-kimono.info/nagagi.html

その他の回答 (3)

noname#189131
noname#189131
回答No.4

おはようございます。 >着物の裾からの差が30センチ そうでしたか。。 《質問の方でさっと概算すると差が1尺3寸程度》なので、そう お答えしたのですが、30センチといえば8寸ですよね。話が変わっていますね・・・つまり 着物たけ=4尺2寸7分これを4尺3寸として 羽織丈=3尺・・・・1尺3寸の差と思っていましたので。写真のモノは1尺3寸程度の差だと思いますよ。 下記URLの身長÷2+5と言うのは、短めのようです。 (好みですから、人それぞれですが) 1尺3寸と思っていましたから。

taecocco
質問者

お礼

本当にありがとうございました。

noname#189131
noname#189131
回答No.3

#1・2です、何度もすみません。(笑 気になってほかも調べましたら、やはり仕立ての方の通りの長さです。#1で書いたのはURLに書いていたのを参考にしましたが、これは随分と短めです。 普通女性のように短いとおかしいです。男性は長目が普通です。短いと普段着っぽいのですが、お写真を見せられないのが残念ですが、手元にある資料も同じく長めです。 #1で紹介した初めのURLは、長めに写っていますがその感覚です。 ですので 決しておかしい事ではないようです。如何ですか?

taecocco
質問者

お礼

ありがとうございます。そしてお礼が今になり大変失礼いたしました。最初に下さった回答の直後にお礼を書いたのですが、アップしたつもりがもう一度送信クリックしなければならなかったようです。最初から写真はちゃんと見られました。写真よりもかなり長く、膝がすっぽり被さる長さで、教えてくださった計算の身長÷2+5センチより、実際の羽織丈は14.5センチも長いです。着物の裾からの差が30センチ。ですから写真の印象よりはるかに着物の分量が多い感じです。

noname#189131
noname#189131
回答No.2

送信した後で見ると、下記のURLがリンクされてないのですが、再度URLを載せようとした時には、リンクされています。如何いう事でしょうか? とりあえずもう一度載せます。 #1では黒字ですが其れをコピペすると、表示されますので。 注文の時に採寸はなさらなかったのですか?微妙なところでもありますが。(羽織丈などはご本人の好みに依る処が大きいです)             

参考URL:
http://otokono-kimono.info/nagagi.html

関連するQ&A

  • きものの長羽織・道中着の丈について

    江戸小紋を長羽織に仕立て直したいと思っています。優雅に着たいのですが、長すぎてやぼったくなるのが心配です。丈の決め方について、おしえていただけたら助かります。 また、今持っている道中着の丈は2尺4寸なのですが、私には少し短いでしょうか?最近は長めが流行のようですが、おすすめの丈をお願いします。      身長161センチ 50キロ 肩幅あり

  • 長襦袢の身幅について

    いつも参考にさせていただいております。 長襦袢を仕立てる際に、着物の寸法を聞かれましたので、 身丈(肩~)4尺4寸・裄丈1尺8寸・袖巾9寸・袖付6寸・ 袖丈1尺3寸・前幅6寸・後幅 7寸5分 と伝えました。 お店からは 身丈(肩~)135cm・裄丈1尺7寸8分・前幅6寸・後幅 7寸5分 の寸法で仕立てては、と回答がありました。 ネットで検索すると、 「襦袢のお仕立ては、着物の寸法に対して前幅は+1寸、  後幅は+5分で仕立てるのが一般的」 とありました。 仕立てる襦袢は特殊な形ではなく、一般的な胴抜き袖無双仕立です。 身幅は着物と同寸、もしくは大きめ、どちらが良いのか迷っています。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 道行・羽織等の適正なサイズと、その選び方がわかりません

     最近、着付けを習い始めました。正絹の小紋を1着、木綿の着物を1着、仕立てたところです。  そろそろ、道行や羽織なども徐々に揃えたいとは思っているのですが、恥ずかしながら、それらを仕立てるまでの費用はちょっと厳しいのが現状です。  そんなこともあり、リサイクル品やオークションなどで探したいと思うのですが、どれくらいのサイズが合うのか、いまいちよく分かりません。  そこで、適切なサイズと、その見分け方を教えていただけませんでしょうか?    なお、私のサイズは、下記の通りです。(前回したてた時のメモを見て、書いています) ・背丈 4尺3寸 ・裄  1尺8寸

  • 着物の裄サイズを変える?現行で行く? 

    こんんちは。 かなり裄が長いため、羽織やコート地で気に入った柄がない事が悩みでした。 現行のサイズ1尺9寸では反物が1尺以上必要なのです・・・。 初めて仕立てた時は、羽織のサイズに困るなんて想像できませんでした。 今回、老舗の呉服屋さんから「あなたの裄は1尺6~7で十分。小紋や紬は短くてもいい」 と言われ、サイズを変更するか悩んでいます。 体のサイズとしては、腕の踝まで1尺9寸なのですが・・・。 変更すると、選択肢は広がりますが、今までの着物(紬3枚・訪問着2枚)や 長襦袢の裄もコートを着るため変更しないといけませんよね・・・。 自分で仕立ては出来ないので、結構大変です。 (襦袢は自分で頑張ろうと思うのですが、着物は自信ありません) 変更を躊躇する理由に、幅が足りる気に入ったコート地が手に入った事と、 お給料が下がる一方なので、長期間にわたって新たに反物を買うことがない事です。 現在、仕立てる予定のある反物はコート用を含めて4反(紬2・小紋1・コート1)。 裄を短く変更するか、現行のままでいった方が良いのか 詳しい方、教えてください!

  • 男浴衣の居敷き当て

     男物の浴衣を作ったのですが、居敷き当ての大きさと、つける場所が分かりません。ちなみに、サイズは身丈4尺3寸、裄丈2尺2寸五分の大男で、洋服生地を使いました。そんな訳で、布の大きさは、自由にとれますので、バランスの良い付け方、教えて下さい。

  • 米沢紬の着物

    こんにちは、着物の知識が浅いのでよろしくお願いします。 先日ネットのリサイクル着物で、現代物の「米沢紬」といわれるアンサンブルを買いました。 届いたのでさっそくあててみてビックリしたのですが、一見してポリかと思いました。 他に紬の着物を一枚持っているのですが、それはつるつるしてても、柔らかい印象。 今回のはとても硬くて、のり付けしてあるみたいにガサガサ、正直安っぽい印象でした。 ちなみにサイトでは正絹という表示でしたが、疑うと疑うだけ、ポリと正絹の違いが分からなくなってしまいました・・・。 正絹に混ぜて化繊も入っている、という感じなのでしょうか? 仕立てはおそらく手縫いで、糸と糸との間に何となくポチッとしたものが見えるところからするとポリではないのかな?でも正絹と思えなくて・・・・。 米沢紬とは手触りや見た目、どのような感じなのでしょうか? 紬系の質感で、正絹とポリとの見分け方、などありましたらお教え下さい・・・! よろしくお願いします。

  • 長襦袢のサイズについて

    既製品の着物のサイズに合う襦袢を買いたいのですが、下記いづれを選べばいいですか?教えてください。 ▼着物のサイズ 身丈 163cm 裄丈 67cm 袖丈 49cm ▼襦袢のサイズ M寸を選べばいいか、L寸を選べばいいかわかりません。 M寸-身丈130センチ・袖丈49センチ・裄63.5センチ L寸-身丈133センチ・袖丈49センチ・裄65.5センチ

  • 大島紬の道行コートの用途

    着物初心者です。 細かい亀甲模様の男物大島紬のアンサンブルを 女物の着物と道行に仕立て直しました。 この道行が 訪問着には合わせられないというのは確かなようですが、小紋にも合わないのでしょうか? 冬のコートが必要だけど羽織は最近あまり見ないので、道行なら普段の外出にいつでも着られるかと思って 道行にしたのですが。 紬の道行は紬の着物にでないと 後ろ指をさされるのでしょうか? それでなくても いい年をしたおばさんが、いわゆる「お父さんの着物」の柄の大島を着ることに 正直気後れします。

  • 裄が足りない祖母の着物の活用法

    先日祖母から40年前に購入したという大島紬のアンサンブル(長着+丈の短い羽織)を譲ってもらいました。 全体的に明るめのグレーに幾何学模様が全体に入っているもので、とても素敵なものです。 ただ、2点問題があります。 問題1.前おくみ(?)に大きなしみがあります。その他にも数箇所にしみや全体的に日に焼けていたりします。お直しに出すと10数万円という見積もり(しみ抜き+寸法直し等など)になりました。その上、しみ抜きしても完全には取れないだろうとのことでした。 問題2・祖母は140cm程度しかない小柄な人なのですが、私とは20cmの体格差があります。 身丈は何とか着付けを工夫すればおはしょりらしきものが出来るのですが、裄がつんつるてんになります。 また、昔の着物なので、反物の幅自体狭いために寸法直しをしても裄が全く足りません。 寸法直しなどしても着物として着れないと思うのですが、このまま仕舞っておくもの惜しいですし、思い出の着物を生かしてあげたいと思います。 良く行く呉服屋さんでは名古屋帯にする、何もしない(10万円かけてお直しをするぐらいなら新しい大島紬を買ったほうが良い)などの意見が出たのですが、他に良いアイデアはありませんか? 出来るだけ切り刻むことなく、今の形を生かしてあげたいのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 着物の仕立てについて

    わたしは背が高く(165センチ)、手も長いので、裄は一尺八寸五分(70センチ位)必要です。小紋の着物を着る機会が多く、インターネットで安い反物を購入しようと思うのですが、最低必要な幅と長さを教えてください。 それから、夏物の仕立てをお願いするとどのくらいの仕立て代が必要ですか?また、郵送(宅急便)で仕立ての受付けをしてくれて、安く仕立ててくれるところがあれば教えてください。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう