• ベストアンサー

耐荷重について

耐荷重について 写真のように、フックを2カ所壁につけて、7.5キログラムのプロジェクターの両端にフックを取り付けたいと思っています。ところが、このフック1つだけの耐荷重は6.5キログラムです。フック1つだけだと、重量オーバーで使えませんが、フック2つですと耐荷重が2倍となり13キログラムとなりますよね? そうなりますとフック6.5キログラムまでのを2つ使えば7.5キログラムのプロジェクターは、重量オーバーにならず、うまく吊することができますでしょうか? 要は、フックを2つ使えば耐荷重も2倍になるのかということです。 小学生レベルの問題ですが、お恥ずかしいです。ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

全てのフックに均等に同一方向に力がかかるなら許容荷重は個数倍です。 吊荷の重心位置がフック間の中心位置でないと片方が荷重オーバーになり一気に落下のリスクがあります。 プロジェクターは高価なものなので、念のために2個ずつ2ヶ所に使うのがいいと思います。 それと、荷重計算はあくまで鉛直方向ですので、 例えば棚板などのの奥行きの関係で引っ張り方向が鉛直から45度なら、 √2/2=0.7倍の4.5kgf 60度なら 1/2=0.5倍の3.2kgf になりますので留意下さい。 ※正面から見て吊紐が斜めになるならさらに許容荷重は減ります。

その他の回答 (3)

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2574/5940)
回答No.4

購入されてた販売店か 「壁美人」製造メーカーに問い合わせをお勧めします。 https://kabebijin.net/contact/ とりあえず >写真のようにフックを2カ所壁につけて、 >7.5キログラムのプロジェクターの両端にフックを取り付けたい どのようにプロジェクターが釣り下がるのか分かりません。 プジェクターをバックのように壁に吊り下げるなら問題無いと思いますが??? 壁美人専門サイトを見ると 取り付ける壁は石膏ボード専用ですね。 壁に取り付けるボックスの高さ、奥行き、重さを入力すると計算し最適な金具を紹介しています。 https://kabebijin.net/user_data/setting.php#set05 吊り下げるボックスには専用の金具をネジ止めです。 プロジェクターの両端に付けるフックの耐荷重も重要ですね。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

そのホッチキスにどれだけの耐荷重がありますか。土台金具には 4つの穴がありますが、この4つにネジ止めをしなければフック の耐荷重は低くなるのではありませんか。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

フックを掛ける部分は粘着テープにて固定されていますよね。 フック1個の耐荷重は6.5kgでも、フックの土台がネジ等で 固定されていませんから、最初は耐荷重には耐えれるでしょうが 暫くすると粘着力が低下してプロジェクターは落ちる可能性があ ります。フックは金属製ですから曲がる事は無いでしょうが、フ ックの接着面のテープは耐荷重はありませんから、貼りつけただ けでは落ちると考えましょう。

th1640801
質問者

お礼

ありがとうございます。 粘着テープだと確かに落ちる可能性はありますね。

th1640801
質問者

補足

今回は粘着テープではなく、ホチキスでとめられる 「壁美人」という強力な支え用具です。

関連するQ&A

  • 床耐荷重について教えてください

    重量物を工場に配置する際の床強度について教えてください。 重量物は1700kgあります。サイズはW1500×D1500×H2000で、床面には底面を4箇所の500×500mmの平板で設置されます。 この時の床強度はいくらあれば良いでしょうか。必要な床耐荷重を求めるにはどの様にしたら良いでしょう。 工場の床の耐荷重が450kg/m3です。大丈夫でしょうか?

  • 吊荷にかかる圧縮荷重について

    両端に2箇所吊り金具のついている、質量3000kgの製品があります。 60度の吊り角度吊った場合、製品にかかる水平方向の圧縮荷重(W)は、 W=tan(30deg)*1500kg=866kg で正しいでしょうか?

  • フックの荷重計算方法 (続き)

    誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 電動チェーンブロックの表示荷重と実際の吊りあげ最…

    電動チェーンブロックの表示荷重と実際の吊りあげ最大荷重の差について ごく一般的な2トンの電動チェーンブロックの、 実際に持ち上げることができる荷重は何kgでしょうか? (1回だけ) というのも、重量が約2トン(予想値が2200kgほど)の装置を、 2トン表示の電動チェーンブロックで吊りあげてみて ±50kgくらいの、およその重量(例えば、ここで「2トンの チェンブロは、かなりしんどいが、2100kgまでは持ち上がることは 持ち上がる」という回答を頂けると、「そのチェーンブロックで ぎりぎり持ち上がったものは、2050kg~2150kgくらいなのだな」 と考えるようにしようと思っています)を 量ろうと思っています。  ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 三脚の最大耐荷重について・・

    いままで三脚は使ったことが無く、いろいろ探している最中なのですがどれが適しているか考えるにあたって、わからないことがありまして・・ 大きい物や重い物ですと撮影がメインじゃないときは躊躇してしまいそうですし・・軽いものですと撮影時の安定感が不安ですし・・というところで迷っています。 本当なら2パターン用意出来れば良いのでしょうが・・今のところ携帯性の良い方を選ぶつもりでいます。 そこで、最大耐荷重について質問なのですが・・ 例えば、最大耐荷重:5kg・・となっていた場合。 雲台の上に乗せる機材の重量と考えていいのでしょうか? というのは、今考えている三脚にはセンターポール?の下にフックがついていまして・・そこにバッグなどを掛けた場合、その重さも5kgの中に含まれるのかな・・という疑問です。 それから、最大耐荷重:5kg・・というのはエレベーター?を一番上に上げた状態??・・だとしたら、下げた状態ですともうちょっと大丈夫なのかな? そもそも、最大耐荷重を超えたらどうなるのかな??? 倒れやすい? 揺れ(ブレ)やすい? それとも・・ それと、センターにバックをぶら下げた場合足が当たって揺れたりしそうなんですが・・実際にはどうなんでしょう? やはりストーンバックなどを用意しておいた方が良いのでしょうか? なんか思った疑問を全部書いてしまいましたが・・すいません・・ どうか宜しくお願いします。

  • フックの荷重計算方法

    お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 本棚と床の耐荷重について

    建売の新築戸建てを購入しました。2階建てで3階部分が天井の低い倉庫になっています。 その3階フロアに、本棚を設置して書庫にしようと考えています。 1000冊を超える大量の本と、1台でおよそ40kgの本棚12台で壁を埋め尽くす予定ですが、床の耐荷重が気になりました。 ネットで簡単に調べたところ法律で、家屋の床の耐荷重は1m2あたり180kg以上耐えられるようにしてあるようなのですが、仮に180kgとした場合、30cm×80cmの投影面積に本と本棚の重量およそ合計150kg超がかかるわけで、簡単に考えるとすでに耐荷重をオーバーしていることになります。 質問サイトなどでは、補強をするのがあたりまえとか、築25年で2階に2000冊くらいあるけどまったく問題ないとか、床がたわんでもう少しで抜けるところだったとか、荷重を分散して配置すればよいとか、様々な意見がありました。 そこで、質問なのですが、 ・我が家では2階や3階に書庫のようなものを設置しているが、補強をしなくてもこれまでまったく問題がない ・我が家では床に異常が出たあるいは出るといわれて補強を行った といった人はどのくらいいるでしょうか。 よければ、だいたいの冊数や設置してからどれくらい経っているかも参考に教えてください。 よろしくお願いします。

  • ほんとに困ってるんです

    既製杭なんですけど・・・ 例えば、φ700-13m(6.3t) の杭で、両端から2.6m(2箇所)の場所を吊ったら、吊場所から内側に 杭13m-両端から2.6mの2箇所で(7.8m部分)にかかる荷重って・・・? それと、吊る位置を13mの杭のセンターから両端方向に1m毎の場所で2点で吊るの場合の吊点から両端に向けての5.5mにかかる荷重ってわかりますか????

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 強度計算について

    1枚板の両端を支えたときの耐荷重が100kgだとします。 この1枚板の幅を半分にしたとき、耐荷重は増すと思うのですが、簡単に算出できるものですか? 簡単にできるとき→算出方法を教えていただけますか。結果だけでも構いません(4倍になる、など)。 簡単にはできないとき→参考URLなどを教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう