フックの荷重計算方法について

このQ&Aのポイント
  • フックの荷重計算についての具体的な方法を求めています。銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形することなく許容荷重を計算したいです。
  • 過去の回答や他の調査を確認しましたが、具体的な計算方法がわかりませんでした。安全率を考慮し、フックの形状や銅の径を指定することで目安となる計算方法が知りたいです。
  • 引張りでの荷重確認は理解できたのですが、曲げでの荷重確認がわかりません。腕の長さや曲げ応力に基づいて曲げ許容荷重を計算したいです。銅の直径が10mmΦの場合、曲げ許容荷重は0.588Kgとなりましたが、正しいかどうかも確認したいです。
回答を見る
  • 締切済み

フックの荷重計算方法 (続き)

誤って回答を締め切ってしまいましたので 同じ内容のものを再度投稿いたします。 お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 ※大まかな数値でもよろしいので、なんとか 目安となる具体的な計算方法を求めています。 安全率は5その時の許容応力 (引張りft130Kg/cm2、曲げ120fbKg/cm2)で考えてます。 フック形状はR120°でなく単純なU字形状の場合でもかまいません。 ※引張での荷重確認は理解できました。 曲げでの荷重確認ですが 仮に腕の長さを200mmとすると モーメント=曲げ応力×断面係数より 曲げ許容荷重=曲げ応力×断面係数÷腕の長さ  数値を入れると 曲げ許容荷重=1.2kg/mm2×98mm3÷200mmとなり 曲げ許容荷重は0.588Kg 10mmΦの銅にしては想像以上に荷重がちいさいですが 私の計算は合っているでしょうか? (間違っていたらご指摘お願いします) 度々、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

L=5cm なら P<1/0.434=2.30kg L=10cm  ならP<1/0.859=1.16 kg でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

図にしたがい、フック先端をA,フックの谷をB,右角をC,上部吊り元をD と節点を呼びます。 AB、BC間の水平距離をLとし、荷重点Pが、B点にかかるとします。 C点(最外点)が最大応力になります。 1.部材の直径 D=1.0 cm   断面積   A=π・D^2/4=0.785 cm2  (^2:2乗)   断面係数  Z=π・D^3/32=0.0982  cm3 2.曲げモーメント M=P・L  kg・cm   引張り力    T=P    kg 3・曲げ応力度   σb=M/Z=10.183・P・L   引張り応力度  σt=T/A=1.274P 4.検定  σb/fb+σt/ft=P・(0.0849L+0.0098)<1.0       ∴ P<1/(0.0849L+0.0098)kg       L=5cm なら P<0.434 kg       L=10cm なら P<0.859 kg が安全限界となります。 A点に荷重がかかる場合はM=2PLとなります。吊り元D点が剛接合でもピン 接合でも、また半円フックでも最大応力はPと距離Lのみに支配されます。 ただしクレーンのフックのように円が外側にはみでた形状の応力は積分 を用い、求めるのが少し面倒です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

作図してみると判ると思いますが、腕の長さは20mm程度が妥当です。 200mmでは、間抜けなフックになります。(間抜けは、機械工学的にです) なら、5kg強です。 また、安全率が5なら、120kg/cm2×5 ⇒ 600kg/cm2が略耐力値。 なら、25kg超える荷重から、フック部分が変形して、ストレート形状になっていく と考えます。<力学的には> 銅合金使用なら、許容応力がもっと高いのでは??

noname#230358
質問者

お礼

力学的にわかりやすく説明していただきありがとうございました。 (おかげさまでなっとくできました) 私が求めていた具体的な回答を頂き深く感謝いたします。 これを機会に力学について自らも勉強してゆきたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • フックの荷重計算方法

    お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様な銅のフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 具体的な数値は、銅の径が10mmΦで、 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 過去にこの質問と酷似した質問の回答を拝見しましたり、いろいろ他の調査もしてみましたが、やはり明確で具体的な計算方法がわかりませんでした。ご専門の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • フックの許容荷重計算

    お世話になっています。今回はフックの荷重計算について教えて下さい。 下の図の様なフックに重りをぶら下げた時にフックが変形(開かない)しない許容荷重を計算で出したいと思っています。    |    |    |    |    \/ 垂直方向の線形の引っ張りは計算出来るのですが、フック形状の変形しない計算は曲げ強度なのか良くわかりません。分かる方いましたら是非教えて下さい。 具体的な数値は、線形Φ16 フックの開き角度は、2ヶ所共に120°です。 いくらまでの重りが下げられるのか計算したいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 耐荷重及び溶接部の引っ張り強度の計算式

    直径7.0mmの軟鋼材(SS400)の”L形”形状のアーム(腕の長さ250.0mm)の先端に何Kgの集中荷重(上/下)が掛かった時に塑性変形をおこすのでしょうか、計算式及び計算結果を御教授お願いします。 又 ”L形”形状のアーム部の90度曲げの間に対角線で7.0mmのSS400の補強バーを溶接がしてあります。(42mm方向に30mm又250mm方向に150mm)30mmの溶接部の許容引っ張り荷重はいくらになるかの計算式及び計算結果を宜しくお願いいたします。                         荷重  _____________250mm_________________________    | 42mm | 90度曲げの間に7.0mmの補強バーが斜めに入れ溶接する | 固定

  • 曲げモーメント

    レールC-75×50×19.5×1.5t(SUS304)のスパンが、2,500mmで両端支持 に車輪を2個入れ(位置は、支持部から1,200mm・2,000mm)車輪(車輪の接地面は50方向)にかかる荷重が160kgの場合、断面係数で計算すると安全なんですが、断面の縦70から35mmの位置に車輪がある場合、断面の角部(70-50)の曲げモーメント ・許容曲げ応力の計算は、どのようにしたらよいですか? 素人なので、具体的に教えて頂けませんでしょうか。計算ソフトがありましたらそれも教えて頂けませんか。

  • 必要フランジ長について

    長さ1000mmのcチャンネルの真ん中に500Nの荷重がかかっても耐えられるフランジ長を知りたいです。ウェブ長は60mm板厚は1mmです。 今考えているのは断面係数と許容曲げモーメントを求め、真ん中にかかる曲げ応力を求めてF/1.5(ss400なのでF=235)で判別しようかと考えています。 このやり方で正しいのでしょうか? また、具体的に数値で説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 鋼板やパイプを吊るハッカー(フック)の計算方法

    鋼板やパイプを吊るハッカー(フック)の計算方法について教えてください 購入品でも鋼板やパイプを吊るハッカー(フック)は沢山あると思うのですが、 単純に鋼板から切断しつくりたいと工場から依頼がありました。 吊ピースなどは単純にせん断や溶接部の計算をすればいいのですが、 フックはCのような開放形状となりどのような計算をしたらいいか分かりません。 荷重を受ける場所の梁の計算(曲げ応力)? 開放形状なので開くイメージがあるのですがそれはどのように計算するのでしょうか? 計算の考え方を教えてください。 (参考となるようなホームページのアドレスを教えてください。) 宜しくお願いします。

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • 材料力学 梁の問題

    L字型の形状をした片持ち梁の計算方法が分かりません。 断面の形状は長方形です。長辺/短辺=a/b 荷重位置は梁の先端で短辺側。 算出したい値は相当応力になります。 何卒よろしくお願い致します。    長さ:X 長辺:a -----------------   |--------| |   | |  |長さ:Y    | | |   荷重:P → |--------| 短辺:b 具体的な例を下に示します。 この様な場合に材料には 曲げ応力とねじり応力が発生する という考えでよろしいのでしょうか? 曲げ応力とねじり応力を組み合わせて評価することになると どのように計算すればよいかわかりません。 お力をお貸し下さい。 90mm __________________ /______________ /| | / / | | 100N /↓/ 100mm | /_ / | |__________| | / | | / 200mm | | / |__|/ 6mm

  • 応力計算の判定について

    径27の丸棒で長さ900mmを両端持ち梁として、真ん中に1500N(150kg)の荷重をかけたとします。 この場合φ27mmの断面係数Z=1932mm3となります。 曲げモーメントの最大は750×450=337500N・mmとなります。 ここで最大引張り圧縮応力は M/Z=337500/1932=174.6N/mm2(MPa)となります。 材質をSS400として縦弾性係数は2.06×10^5MPaぐらいだと思います。 SS400の降伏点が230MPaぐらいとして(調べる先によって異なるためぐらいと表現します。) 上記計算は174.6<230だから曲がることは無いと言って間違いないでしょうか? 手元の本には何故か174.6<2.06×10^5と縦弾性係数以下だから大丈夫というような表現があるのですが・・ 縦弾性係数は歪量から応力を出すための係数的なものと考えていたので このような考え方が本に記載されているのに混乱してしまいました。