• 締切済み

物価2%目標とはどういうことですか?

昨年、消費税8%→10%の増税は、1.85%の物価上昇と同じで、ほぼ達成されたのではないのでしょうか。

みんなの回答

回答No.6

回答2.3で書いたことを別の言葉で書くと以下のようになります。消費税のような間接税が課されると、買い手が支払う価格(Pbとしましよう)と売り手が受け取る価格(Psとしましょう)が乖離します。消費税をt(10%なら、少数で0.1とする)で表すと、PbとPsの関係は Pb = (1+t)Ps となる。消費税tを課すと、一般的に、私たち消費者が支払う価格Pbは上昇し、売り手である生産者が受け取る価格Psは低下します。したがって、課税後のインフレ率を測るとき、Pbを用いるのか、Psを用いるのかで違った結果でる、ということです。

回答No.5

>昨年の増税は2%増税ではなく正確には2ポイント増税ですので、108円だったものが110円に値上がりすると、約1.85 %の値上げとなります。 税の影響を除いた物価でインフレ率を測ったとすると、あなたの例でいうと、 100+8(円)から100+10(円)になるので、税分8円と10円を除いて考えると、100円から100円で、課税による物価上昇を除いた物価上昇率はゼロということになります。1.85%物価上昇どころか、物価上昇はまったく起こっていない、と。

回答No.4

>昨年、消費税8%→10%の増税は、1.85%の物価上昇と同じ この計算はどうやってやったのですか? いずれにせよ、あなたの質問はいい質問です。消費税の増税で物価があがったとき、インフレ率2%目標の、インフレ率はどうやって計算するのか?課税分を除いた物価(生産者価格)で計算するのか?そうすると、価格にあたえる間接税の影響で勉強するように、消費税上昇があると、消費者が払う価格は上昇するが、生産者が受け取る価格は低下する。単に課税分を除くだけでは解決しない。日銀当局は何を用いて目標物価を判断しているのか?

cwdecoder
質問者

お礼

有難うございます。 昨年の増税は2%増税ではなく正確には2ポイント増税ですので、108円だったものが110円に値上がりすると、約1.85 %の値上げとなります。

回答No.3

物価2%目標は、デフレスパイラルから脱却したいのが本当の目的で、物価が2%上がっていたら、デフレスパイラルから脱却できたといえるだろう、ということで、わかりやすいかたちで設定された目標です。 モノが売れない⇒値下げする⇒働く人の給料も下がる⇒働く人の購買力(モノを買う力・金銭的ゆとり)が低下する⇒ますますモノが売れない・・・ という状況をデフレスパイラルといいます。 この目標では、消費税のアップ分は計算から除外して、達成度を判定しますので、消費税が2%上がったことによって、物価が上がったから、目標達成とはなりません。 デフレスパイラルから脱却するためには、国民の購買力を上げるしか方法はありません。給料を多く払う、税金を下げて可処分所得(収入のうち税金や社会保険料で持っていかれるのではない、自分の意思で使えるお金)を増やすという方向に進まなければなりません。 消費税の2%増税は、その分給料を増やしてやろうなんて会社はありませんから、国民の可処分所得を実質的に減らしてしまう愚策で、物価2%アップ目標とは真逆、アベノミクスの自己否定です。 コロナ禍で経済がぐちゃぐちゃになって、何でもかんでもコロナのせいにして言い訳できるから、安倍首相は平気なのでしょうけど、コロナ以前の段階でアベノミクスは政策的に破綻していたということです。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.2

値上げても良いのですけど、いや、値上げをせざるを得ないと思いますけど、買う側のお金が増えない場合は、買う数量が減ります。価格が100円から110円になったとしましょう。一方買う側の財布には1000円で変わらないとしますと、100円の時は10個買えたのに、110円では9個しか買えません。売り上げは100円×10=1000円なのに対し、110円×9=990円で売り上げが10円下がりました。10/1000なので1 %の売り上げダウンです。売る側も買う側もみんなが不幸になりますね。だから消費税上げは愚策なのです。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

ところがどっこい、そうならないのが経済です。増税分を全て価格に転嫁できれば良いのでしょうが、そうすると買い控えが起きますし、実際に昨年の10~12月期は年率換算で名目GDPが-5.8 %、1~3月期では-1.9 %でした。経済が縮小すると最終的にはデフレに陥ります。物の値段を下げないと売れないということです。困りましたね。答えは簡単で、減税すれば良いのですけどね。増税は景気を冷やします。増税は、経済が過熱している時に打つ手段だというのは常識です。財務省は国益無視の経済にはど素人の集団であることが明白になりました。

cwdecoder
質問者

お礼

有難うございます。 株式市場と一緒で、買いたい人が多く無ければ物価は上がらないということですね!

cwdecoder
質問者

補足

100円の物を102円に値札を変えて売ろうとしても、消費者が102円で買ってもいいと思わない限りは2円の値上げにはならないってことですよね?

関連するQ&A

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • 物価上がってますか?

    物価上がってない気がするのですが。 そりゃ昨年の安い時期に比べると牛丼が少し上がったなくらいはわかりますが。 5%くらいの物価高は18年の消費税増税やらコロナ中に値上げできなかった反動もあると思うので、急に物価が上がったとは思えないのですが。 身近で価格の上がった物ってありますか?

  • 物価上昇や消費税増税分に見合う給料は増えましたか?

    4月の消費者物価指数、3・2%上昇とニュースで出ていました。 消費税増税の影響もありますが、純粋な物価上昇も含まれています。 大手はベアアップしていたり、ボーナスが増額していたりするらしいですが、私の勤める会社はそうではありません。 ですから、物価上昇や増税の影響をもろに受けてしまいます。 アベノミクスで景気がよくなるといっていますが、今恩恵を受けているのは一部の人たちだけのような気がします。 このまま給料が上がらなければ、どんどんと家計が苦しくなってきます。 世間の人たちは、物価上昇や消費税増税分に見合うお給料アップはあったのでしょうか? もしくはある予定なのでしょうか?

  • 消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか

    消費税増税の影響が消えるとはどういうことでしょうか? 続 鰐の口が閉じていく 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12034388111.html こちらのブログ記事で「消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落し、消費税増税分がなくなると、実質賃金の下落率がゼロに近づいた」とあります。 消費者物価指数が円安(による輸入物価上昇)や消費増税で上昇すると、実質賃金が下落するというのは理解できます。 しかし次の消費税増税分がなくなるというのはどういうことでしょうか? 消費税で一時的に名目物価が上がっても、可処分所得の低下により消費性向が減少し、需給バランスによって、消費税増税分の物価が下がり、消費者物価指数が消費税増税前に戻ったという意味でしょうか?

  • 日本は消費税増税したのになんで円高にならないの?

    日本は消費税増税したのになんで円高にならないの? 消費税増税したのになんでデフレにならないの? 2%の物価上昇させるためには消費税10%にしてもびくともしないってことはもっと上げても良いってことですか?

  • 物価目標?

    日銀の物価目標についての記事を書く課題が出たのですが、物価上昇率が2%から1%に下がると何が変わるのでしょうか? 物価が安くなるということでよろしいのでしょうか?

  • これだけ便乗値上げしてるのに2%の物価上昇してない

    所詮、震災後にしても消費増税にしてもちゃっかり便乗値上げしてる奴ばかりだし 自販機のジュース一つとっても 120円を130円にしてるのだから 増税分は3,5円なのだから6,5円も便乗値上げをしているのだから 5%も物価上昇してんじゃんw まぁ、130円に値上げして客離れが深刻になったのか 120円に戻した自販機が結構あるけど。 後は、たしか個人事業だと売り上げが1000万以上いかないと消費税かからないはずなのに 円安による材料費高騰で消費税を別に請求するとかで 個人パン屋が 100円~160円だったパンが3月までの料金+8%になり実質5%の便乗値上げ 5%の物価上昇。 こういう所ってうざいから潰れればいいのになぁという感じだけど 便乗値上げ行う奴なんて路頭に迷おうと利益至上主義なんだから自業自得だし。 まわりを見てるとこんな感じばかり、 それで客離れが顕著になった所は元に戻すみたいな。 そう考えると、この便乗値上げだらけで余裕で2%の物価上昇なんてしてんじゃないのって感じ JRや首都圏私鉄の多くはぴったし3%増税させられた分のみの値上げなので 便乗値上げなどは行っていないけど 多くの店が便乗値上げしているように思う。

  • GDP年率換算2.2%プラス回復の原因?

    消費税増税によってGDPはマイナスが続いていたが、10-12期GDPが年率換算2.2%ブラスに転じた。住宅着工件数はどんどん減少し、設備投資も減少を続けている。円安による物価上昇は続いていたが、原油安で消費者物価指数上昇が止まった。日銀によるインフレ目標2%達成はもはや困難。 物価上昇が止まったら内需が伸びたのだろう。アベノミクスの問題点を原油安が消したのだろうか。インフレにしない方がGDPは伸びるのだろうか。インフレを止めるなら金融緩和を止めれば良い。しかしインフレにしないとデフレから脱却できない。それとも国民は増税に慣れてきただけなのだろうか。良いことではあるが、何だかよく解からない。

  • 【日銀が物価上昇率目標3%の物価高目標で、近所のス

    【日銀が物価上昇率目標3%の物価高目標で、近所のスーパーやコンビニの食料品は3割値上がりしています】3%の物価上昇で、消費者届く頃には10倍の30%の物価高になっているということは、コンビニやスーパーの食料品は生産者から消費者に渡るまでに10社の中抜きがあったということですか? 生産者→2次中抜きの運送会社→2次中抜き業者のJA→3次中抜きの運送会社→4次中抜きの?業者→5次中抜きの?業者→6次中抜きの?業者→7次中抜きの運送会社→8次中抜きのスーパー、コンビニ本部→9次中抜きの運送会社→10次中抜きのスーパー、コンビニ店舗 4次中抜き、5次中抜き、6次中抜きの謎の業者は何ですか?

  • 日銀の物価目標なんてとっくに達成されているのでは?

    昨年来食品などを中心に1割値上げは当たり前、ばんばん物価が上がっています。 日銀総裁などが「2%の物価目標が達成されていない」などと言っているようですが、生活感からは収入は増えないのに物価は相当上がっているように感じます。 超金融緩和の出口政策が全くない・考えていなかったので政策変更ができないのでしょうか、なんて勘ぐっちゃいます・・・。いかがでしょうか。