• ベストアンサー

日本軍と中国軍、実際はどっちが強いの?

rmpk4197の回答

  • rmpk4197
  • ベストアンサー率82% (32/39)
回答No.15

 客観的な戦力で中国軍が圧倒的に有利である、というのは正しいと思いますが、それって日清戦争の前にも言われていたことですよね。 戦争の勝敗はやってみないと分からない、というのが正解でしょう。  

関連するQ&A

  • 中国軍の攻撃に対して日本は米国は実際は…どうなの?

    例えばの話ですが、でも十分に有り得ますので、もし本当にこうなったら、どうなりますか? ・中国海軍が多数の艦船で尖閣諸島に押し寄せ且つ魚釣島に上陸を敢行する。 ・尖閣諸島周辺で海上自衛隊や海上保安庁の艦船が島からの退去をスピーカーで流す。 ・中国海軍艦船がドンドン尖閣諸島を取り囲みドンドン魚釣島に上陸する。 ・中国海軍艦船が日本の艦船は尖閣諸島から退去せよとスピーカーで流す。 ・中国政府が中国領の尖閣諸島から日本艦船が24時間内に離れなければ攻撃し撃沈すると発表する。 ・24時間後に日本艦船が離れないので中国海軍が砲撃する。 ・日本の海上自衛隊艦船は何もしない。 ・中国海軍は攻撃し続ける。 ・日本の海上自衛隊の艦船に多大な被害が出る。 ・日本の海自艦船はやむを得ず退避する。 ・中国政府が尖閣諸島は中国領土であると日本政府は認めろと声明を出す。 ・24時間以内に日本政府が認める発表をしなければ福岡を核攻撃すると中国政府が発表する。 ・日本政府は遺憾であると発表するだけ。 ・24時間後に福岡に核爆弾が着弾する。 ・中国政府は更に24時間以内に尖閣諸島が中国領土であると日本政府が認めなければ大阪に核爆弾を撃つと発表する。 ・日本政府から米国に何とかしてとお願いする。 ・大阪に核爆弾が落ちる。 ・そして中国政府は次に24時間後に名古屋に核爆弾を落とされたくなければ尖閣諸島を中国領として認めなさいと発表する。 ・日本政府も米国政府も右往左往状態のまま…。 ・名古屋に核爆弾着荷。 ・その次の24時間後に中国政府は東京に核を撃ち込むと……。 ・その次は……。 (1)これ、実際起こったとして、起こり得る可能性まあまあ有りと思いますが、どの段階=どこまでされたら、日本の自衛隊は反撃出動に出るのでしょうか? (2)米国は、日米安保条約に基づいて、どの段階=どこまでになったら、攻撃出動してくれるのですか?それとも何もしてくれないのですか? これを教えてくださいませんでしょうか? 福岡は助かりますか? 大阪は大丈夫ですか? 名古屋は無事ですか? 東京まで被られてしまうのですか? それとも更に仙台も核着弾ですか? 札幌までいきますか? 教えてください。

  • 日本の海上自衛隊の能力はどの位?

    以前日本の海上自衛隊は世界トップレベルというのを見ました。 更に、自衛隊と中国海軍が戦うと「10回やっても100%自衛隊が勝つ」と海上自衛隊が結論付けている。 更に韓国海軍がシュミレーションしたところ、自衛隊には今の装備ではすぐに負けるという結果になった。 などと見ました。 実際日本の自衛隊はどのくらいのレベルですか?

  • 中国人から見た日本軍

    私は在日44年の帰化人です。 日本の軍隊についてアマチュア研究してまいりましたが日本軍という 軍隊は戦闘するようには組織されて無かったという結論に達しました。 これで日本に対する90%の感謝と10%の憎悪が99%の感謝と1%の哀れみ に変化しました。 1.周波数が陸海軍で異なる。 2.弾薬に共通性が無く同じ口径の銃砲でも互換性が無い。 3.戦略に共通性が無い。 4.対潜水艦戦に対する認識が甘い。Uボートの活躍は判ってたはず。 5.運の悪い指揮官の重用。敗北を喫した指揮官を解任しない。 6.英語の使用教育を禁止。 7.陸軍航空兵に洋上飛行教育をしなかった。 8.陸軍の海軍への不信感は陸軍独自の空母、潜水艦の保有となり 役割分担が崩壊した。 9.もう情けなくなりましたのでこれ以上はやめときます。 結論は日本に戦うなんて気持ちは無かったという事です。 あの戦争に日本が巻き込まれたのは歴史の魔性というものでしょう。 実は中国軍にも似たようなエピソードが沢山あります。 中越戦争でなぜ中国軍が敗北したか。 北京語を解さない広東軍区の指揮官 対米戦で近代戦を学んだ越軍に対して旧態依然の中国軍の戦法 あの敗戦は中国人にとっては屈辱でした。 その前には中台航空戦で中国は敗れました。 日本と中国は欠点も似てると思います。 長所は経済戦には強いという事ですか。 私の分析に間違いや誤解はありますでしょうか。

  • 海上自衛隊って税金の無駄で要らないのでは?

    米海軍における護衛艦は空母を護衛するために存在していて、で空母艦載機は敵航空機との戦闘や敵地を空襲のために存在します。 空母を持たない日本がイージス艦や護衛艦や潜水艦で何を護衛するのですか?海上自衛隊がいなければ中国潜水艦が魚雷を発射しても日本海上に軍艦はいないから関係ないです。 防空はスペースが限られてたった100発しかミサイルを詰めないイージス艦に詰め込まなくても陸地から発射すればいいんでは? 陸地は無数の巨大レーダーとミサイル何万発のスペースがあって電力だっていくらでも供給できます 中国やロシアが海軍が長年貧弱だったのはミサイル時代だから海軍要らないと思ってて、最近増強してますけどそれも、多分陸と空で人員増強したら間違えて出来の悪い人を採用したから海軍を増強いう建前で、窓際族を陸空軍の外に捨てているのが実際じゃないでしょうか? 潜水艦から発射される弾道弾は脅威ではありますが核が発射されて核戦争になったら海軍力がどうとか関係ないです 海上自衛隊を廃止して陸地の防空システムを増強すべきじゃないですか? なんで陸から余裕をもって発射できる各種迎撃ミサイルをわざわざ会場から発射するのでしょう? アメリカに騙されて要らないものを買っていませんか?

  • 日本は本当に中国に勝てるのですか?

    尖閣諸島の領有権をめぐり、日中間が緊張状態にあります。 現段階では日本の外務省の次官がたびたび訪中し、水面下で打開策を模索しているようなので、軍事衝突に発展する可能性は小さいと思います。 しかし、石原慎太郎氏が東京都知事を辞任し、たちあがれ日本のメンバーと合流して極右政党を立ち上げる予定だそうです。 もし日本が右傾化し、尖閣諸島に施設を作るなどの挑発行為に出れば、最悪軍事衝突に発展することも十分ありえます。 もし日本と中国が戦争を始めた場合、本当に日本が勝てるのでしょうか? ネットの掲示板を見ると、日本が圧勝する、アメリカが必ず味方に付く、という主張が多く見受けられます。 しかし、この楽観的な予測には疑問を感じます。 まず、中国の2012年度の軍事予算は約8兆7千万円で、日本の防衛費4兆6千億の約2倍です。 日本と中国の装備を個別に見た場合、たしかに自衛隊の装備は中国軍を上回るでしょう。 しかし、戦争はスポーツではありませんから、自衛隊機1機に対して中国軍機が1機だけで対応することはありません。 中国軍はスホーイ27を中心に1800機の戦闘機を保有していますが、日本の自衛隊が保有する戦闘機はF-15を中心とした360機だけです。 1機のF-15に対して5倍の数のスホーイ27が襲いかかれば、F-15に勝ち目はありませんよね? 私は軍事マニアではないので戦術的なことは分からないのですが、戦闘機の数だけで比較した場合、本当に日本が勝てるのか?という疑問を持ちます。 また、海上自衛隊はイージス艦を保有しており、海上戦闘では自衛隊が圧勝との意見も多く見受けられますが、中国は誘導型短距離ミサイルを保有しており、中国本土から尖閣沖に展開するイージス艦を攻撃することが可能です。 一応イージス艦にも迎撃ミサイルが装備されていますが、中国本土からミサイルが雨あられのように降って来たら、全てを迎撃することは不可能だと思います。 9月10日に日本政府が尖閣国有化を発表してから、中国の漁船が1000隻尖閣沖に向けて出港しましたが、航空戦にせよ、、海上船にせよ、中国が数に物を言わせて攻撃して来ることは目に見えています。 日本が中国に勝てると主張している人の話を聞くと、たいていはスポーツのように、「用意スタート」の合図で同数の戦闘機や軍艦が打ち合いを始めるというシミュレーションをしている人が多いようですが、実際にはそんな甘い話ではないでしょう。 中国国内での反日デモや日本製品不買の動き、また世論調査を見ても、大多数の中国人が日本を憎んでいることが分かります。 このような状況では、中国が2~3機の戦闘機しか出さずに、しかも自衛隊機に打ち落とされただけで白旗を上げるなんてことがあるはずがありません。 中国政府が日本に対して白旗を上げたら、中国国民は弱腰の共産党政府を批判し、誰も共産党を支持しなくなるでしょう。 そもそも「中華思想」を持ち、プライドの高い民族である中国人が、白旗を上げるという選択をすること自体考えられません。 中国がいつまでたっても白旗を上げず、日本の自衛隊員に甚大な被害が出続ければ、戦争に対するアレルギーがある日本人は動揺するはずです。 そうなれば、「尖閣諸島を中国に上げてしまえば、これ以上の死者を出さなくて済む」という発想に変わるのではないでしょうか? それと、大半の日本人は日米安保があるからアメリカが必ず味方に付くと信じているようですが、本当にそうでしょうか? アメリカは、物事を損得勘定で考える国です。日本が好きだから、中国が嫌いだから、とうような感情で判断することはありません。 アメリカとしては、中国海軍の海洋進出を阻止したいでしょうが、(中国から見て)尖閣諸島の外側にはさらに先島諸島があります。 尖閣諸島を中国に取られたからと言って、アメリカにとって大きな損失になるとは思えません。 アメリカの国民も、アメリカ本土からはるか先の無人島を守るために、核保有国である中国と戦争をすることを望む国民が何人いるでしょうか? とりあえず、アメリカが日米安保を履行しないと、日本側から日米安保自体を破棄されかねませんから、アメリカは一応履行した「ふり」をするでしょう。 フォークランド紛争でも、イギリスの同盟国であるアメリカはほとど何もしてくれませんでした。 第二次世界大戦の連合国の仲間に対してもこの有様ですから、真珠湾を攻撃されたに日本に対して、アメリカがほとんど何もしないのは目に見えています。 説明が長くなってしまいましたが、皆さんにお聞きしたいことをまとめると次の3つになります。 1.軍事予算、保有する戦闘機の数を比べても中国が有利なのに、本当に日本が勝てるのか? 2.戦争アレルギーのある日本人が、多数の自衛隊員が死亡している状況を見ても、戦争続行を望めるのか? 3.アメリカはどこまで日本に協力するのか? 以上3点について、皆さんのご意見を聞かせ下さい。 なお、日本は神風が吹くから勝つというような根拠のない妄想に近い回答、中国に対する感情的な回答はお断りします。 よろしくおねがいいたします。

  • また中国が

    鹿児島沖に中国海軍の艦船が現れた。と今朝のニュースWebで見ました。 日本は中国からの領海侵犯を厳重に取り締まらなければなりませんが、 海上保安庁の艦船では太刀打ちできません。 やはり、海上自衛隊の護衛艦でなければ領海は守れないでしょう。 この現状を見ても、自衛隊を解散せよ。という連中はアフガニスタンや ベラルーシなどの移民問題は蚊帳の外だと思っているのでしょう。 しかし、やられてからでは遅すぎます。 おそらく、中国に占領されてからの国外脱出は小さな漁船であっても 砲撃されて、木っ端微塵になるでしょう。 「そうなったら」という杞憂に終わるなら良いでしょうが、実際は 難しい局面だと言えそうです。 「アメリカ軍が沖縄から撤退したら日本は平和になる」とかいう 戯言をまだ信じている人は、とんでもないことになっても信じるので しょうか。 どう思われますか。

  • 日本の自衛隊を外国人にどう説明する?

    今私は、外国人に日本の自衛隊をどう説明すればいいのか困っている。 この前英国人から「イージス艦を持っていて海軍でないと言うのなら、いったい何なんだ?」と言われた。 確かにイージス艦・F-15戦闘機・潜水艦らを装備していて、外国人に”軍隊ではない”と言っても、誰も信用しないだろう。 例えば海上自衛隊は”Japan Maritime Self-Defense Force”と訳されている。 これで外国に通じるのか? (海軍でないというのだからNAVYではない)

  • 中国軍の2機、尖閣諸島に接近

    2日午後、中国海軍のY8哨戒機とY8情報収集機の2機が、尖閣諸島に接近したため、航空自衛隊の戦闘機がスクランブル発進した、最も近いところで60キロの上空にまで接近した、とNHKが報じました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110302/t10014413051000.html もし、日本の領空を侵犯して来たら、今度は菅総理大臣自衛隊最高指揮官は、どの様に対応したと思いますか?

  • 中国船に追い払われた海保船、だらしないと思いませんか?

    中国船に追い払われた海保船、だらしないと思いませんか? タイトル通りです ニュースソース↓。 ご教示お願いいたします 中国船、日本のEEZ内で海保船に接近 外務省が厳重抗議 2010.5.4 21:03 海上保安庁の測量船を追跡してきた中国の海洋調査船=3日午後3時ごろ、奄美大島の北西沖約320キロ(海上保安庁提供) 海上保安庁は4日、中国の国家海洋局の海洋調査船「海監51」が3日午後、奄美大島北西沖約320キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、海上保安庁の測量船「昭洋」に接近、約3時間45分にわたり追跡してきたと発表した。海監51が調査の中止を要求したため、日本の外務省は4日、中国政府に厳重抗議した。  海上保安庁によると、現場は日本のEEZ内で、地理的中間線から日本側に約40キロの東シナ海。同庁の測量船が活動中に外国船に接近され、調査中止を求められたのは初めてという。  昭洋が地殻構造調査を行っていた3日午後2時ごろ、海監51が徐々に接近。最接近時は約1キロ弱の距離になった。同3時半ごろには、海監51が無線で「この海域は中国の規制が適用される海域だ」と主張し、昭洋に調査を中止するよう呼びかけた。  昭洋は「日本の大陸棚であり国際的に正当な調査を行っている」と応答したが、その後も海監51は追跡をやめず、調査継続に支障が出たため、昭洋が予定を変更して奄美群島方向に向かうと、同5時45分にレーダーから消えたという。  先月8日と21日には、中国海軍艦艇の艦載ヘリコプターが公海上で海上自衛隊の護衛艦に接近し、外務省が中国側に抗議している。

  • 日本は中国に対して経済制裁はしないんですか?

    中国の挑発行為がだんだん大きくなってます。 読売が社説で警戒を呼びかけてます。 ↓ 尖閣諸島 海も空も中国への警戒強めよ (4月25日付・読売社説) 中国の危険な挑発に対し、海空両面での警戒監視活動を強化する必要性が一段と高まった。 沖縄県・尖閣諸島沖の領海に23日、中国の海洋監視船8隻が相次いで侵入し、約12時間も航行を続けた。昨年9月の尖閣諸島国有化以来、中国公船の領海侵犯は40件、延べ約130隻に上る。8隻同時は最多だ。 中国は、現場海域にいた日本漁船の「侵害行為」に対する「法執行だ」と領海侵犯の正当化を図ったが、到底容認できない。 安倍首相は「絶対に上陸させないという強い決意で、物理的に対応していくことが正しい対応だ」と強く牽制(けんせい)した。領海侵犯が続く場合は公務員駐在などの対抗措置をとる可能性も示唆している。 中国政府は3月、農業、公安両省など複数機関による海上取り締まり任務を国家海洋局の下に一元化した。今回、海洋監視船の領海侵犯に合わせて、周辺の接続水域内を漁業監視船2隻が航行したのも、一元管理の表れだろう。 今後、大量の監視船の領海侵犯が再発し、侵犯時間も長くなることが予想される。海上保安庁は対処能力を拡充し、海上自衛隊とも緊密に連携する必要がある。 緊迫の状況は海に限らない。 2012年度の中国機に対する航空自衛隊の緊急発進(スクランブル)は過去最多の306回に上った。前年度の約2倍で、初めてロシア機への発進を上回った。 緊急発進の対象は、戦闘機など中国空軍機が大半を占め、尖閣諸島北方空域に集中している。 中国政府が領土・海洋権益への強硬姿勢を公言する以上、日本政府は事態の中長期化を覚悟して、対策に本腰を入れるべきだ。 政府は今年末に防衛大綱を見直す。その中で、部隊の機動性を重視する「動的防衛力」を強化し、沖縄方面の艦船・航空機や要員の増強に優先的に取り組まねばならない。無人偵察機グローバルホークの導入も前倒しが必要だ。 一方で、日中間の緊張をいたずらに高めることは避けたい。今年1月の中国海軍艦艇によるレーダー照射事件のような不測の事態や事故を防ぐためのルール作りを進めることが大切だ。 日中の防衛当局は昨年6月、海上連絡メカニズムの構築で基本合意した。部隊間のホットラインを開設し、艦艇・航空機が国際緊急周波数で無線連絡する仕組みだが、まだ実現していない。 まずは、この合意を実行に移し、部隊間の信頼関係の醸成を図ることが重要である。 (2013年4月25日01時45分 読売新聞)