アルミ材料の脱成分について

このQ&Aのポイント
  • アルミ材料の脱成分によるダンベル片の強度低下は起こるのか?
  • アルミ材料の脱成分による引張強さの調整方法
  • 脱亜鉛減少と同様の脱成分がアルミ材で起こる可能性は?
回答を見る
  • ベストアンサー

アルミ材料の脱成分について

お世話になっております。  純アルミ材を使用したダンベル片を使用して塩水噴霧試験を行ったのですが、  最終的にダンベル片の引張強さが調質Oのスペックをはるかに下回る結果となりました。  これについて自身の考えとしては、時効軟化による強度低下ではなく、黄銅における  脱亜鉛減少のような脱成分が起きたためではないかと考えています。  アルミ材で先述した脱成分減少といいうものは起こるのでしょうか。  ご教授願います。

  • 金属
  • 回答数7
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

回答(4)です。 純アルミ(A1100)を塩水噴霧試験した事例を見つけました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr/63/5/63_341/_pdf/-char/ja 試験時間は240時間。試験後の外観が図3にあり、「表面に白色や茶褐色の変色が観察された」と説明されています。写真から見ると全面腐食ではなく、局部腐食のようです。ADC12については孔食深さなど詳細が調査されているのですが、A1100については前記の外観観察だけでした。 A6000系合金を0.5~1年間海水に浸漬した事例がありました。 https://www.nmri.go.jp/oldpages/main/publications/paper/pdf/21/01/02/PNM21010202-00.pdf 40頁4.3.1に表面観察の写真と説明があり、白色の腐食生成物がブツブツと付着しており、その下にピットが生成しています。43頁4.3.2には強度試験結果があります。組成により浸漬による強度(および伸び)の低下幅が異なっていますが、低下したものについては「粒界腐食をともなうマクロ孔食が原因と考えられる」としています。 質問の試験片はどのような腐食状況だったのでしょうか。 事例と同様なら、孔食ピットが強度低下の原因と推測されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

回答(4)です。 JIS H4000(2014)ではA1000系の引張強さは55~95MPaになっています。 腐食試験前の68は規格内でした。腐食試験後は51なので25%の低下し、規格以下です。 強度の低下は当然腐食の影響なのですが、その機構を知るには色々と調べる必要があります。破断形態、破面形態、腐食前後の試験片、特に平行部の表面(目視と顕微鏡)と内部(切断研磨面)の変化を調べます。 だた延性の高い材料ですので、表層の腐食層が破壊の起点になったとしても内部は通常の延性破壊になっているはずです。 全面腐食で試験片断面が25%肉減りにしていると強度も25%低下するわけですが、肉減りはわずかとのことでした。 もし表層25%程度(面積率)が局部腐食の影響で強度が著しく低下していると、強度試験の結果は25%低下します。もちろん調べて見ないと判断できませんが、今回の結果はその可能性が高いと思われます。

回答No.5

回答(4)です。 噴霧試験前で、すでに規格を下回っているようですが、どう思いますか。

ELbegin
質問者

補足

68でした誤記です。すいません

回答No.4

純アルミだから黄銅(第二成分が30~40%)のような主要元素が抜けるような現象が起こることはないと考えます。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1954/16/12/16_12_511/_pdf/-char/ja の表12のあるように純アルミの焼鈍材の耐海水性(表面処理なし)はアルミ合金の中でも高い方です。 噴霧試験による試験片の寸法、重量、表面状態はどのように変化しているでしょうか。 また強度は噴霧試験前と噴霧試験後でどう変化しているのでしょうか。 可能性の一つとして https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj1958/44/10/44_10_890/_pdf/-char/ja にある孔食の発生が考えられます。 しかし https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1974/27/4/27_4_194/_pdf/-char/ja には孔食が発生するには酸化性イオンの共存が必要との説明があり(3.1項)、噴霧試験で必ず孔食が発生するかどうかは不明です。 噴霧試験後の表面に腐食ピットが発生しているなら孔食により強度が低下した可能性が高なります。

ELbegin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 引張強さとしては 噴霧前 64MPa 噴霧後 51MPa と変化しました。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2272)
回答No.3

塩水噴霧後のサンプルの腐食状態は如何でしたか? 腐食によって断面積の減少が生じている状態であれば、見かけの引張強さが低下するのは、脱成分のようなことを考えなくても、当然に発生すると思います。 腐食が全く生じていないのにもかかわらず、見かけの引張強さが低下している現象がみられているのであれば、状況をもっと詳しくご提示下さるようにお願いします。

ELbegin
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 断面積については百分率の増減程度しか見られません。 おそらく付着した塩やカルキ等のものでしょう。

回答No.2

黄銅の脱亜鉛腐食というのは、黄銅自体が銅リッチのα相と亜鉛リッチのβ相の二相合金であり、内部で電池を形成し、勝手に電蝕を起こすことで生じるものです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E4%BA%9C%E9%89%9B%E8%85%90%E9%A3%9F なので、単一相とみなせる純アルミにおいて特定成分の選択的溶出によるスポンジ状腐食が起きるとはまず考えにくいです。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

アルミ材料 に 塩水噴霧したら 溶けちゃうわな

関連するQ&A

  • アルミ合金のT7調質について

    アルミ合金の調質でT7とは溶体化処理+過時効処理と聞いていますが、過時効処理後に表面処理などで熱を加えた場合、時効が進んで強度低下してしまうのでしょうか? 因みに、アルミ合金はAL-Si-Cu系でT7調質後にテフロン(PTFE)加工を行なっています。 よろしくお願いします。

  • 材料引張り試験について

    今回、引張試験機でS45CとSS400の丸棒の引張試験を行いました。 そして、実験で得られた結果と文献で調べた降伏点、引張強さと差が生じていました。この差が生じた理由は何ですか? 他の材料(アルミや木材等)の引張試験で得られた値とS45C、SS400との違いは何ですか? 機械部品の強度設計の時に、引張試験で得られた強度値はどのようにして使用されるのでしょうか? 引張試験で得られた強度値と他の試験結果との関係はどのような物でしょうか? 一度に複数の質問すみません。

  • ワイヤー電極線について教えて下さい。

    初心者な質問で申し訳ございません。 ワイヤ放電加工用電極線について教えて下さい。 現状一般的に販売されている黄銅線ワイヤは、銅65%・亜鉛35%と聞いています。亜鉛は引張強度の向上と冷却効果の向上が出来るとのことですが、亜鉛をもっと増やす事は出来ないのでしょうか?(例えば銅と亜鉛を半々位とか) もし出来るとしたら何パーセント位までなのでしょうか? メッキ等でなく、純粋に合金としての限界比率と、それ以上出来ない理由をお教え下さい。お願い致します。

  • 車のタッチアップペンの成分の影響について

    車のタッチアップペンについてお聞きしたいことがあります。 車のタッチアップペンを6000系のアルミフレームの自転車に使用したいのですが、タッチアップペンの成分の影響で下のアルミの強度が下がったり、ヒビが入ったりするのでしょうか!? 使用部分は塗装がはげている部分で溶接部分を含みます。 とても心配しています。 ご教授、よろしくお願いします。

  • 3価黒色クロメート加工メーカーについて

    アルミ合金に亜鉛めっきを施して、3価黒色クロメート処理を行なえるメーカーを探しています。 条件としては、?対応素材としてアルミ合金が処理可能なこと ?亜鉛めっきはシアン浴 ?試料が大きく傷などの外観を気にするため、ラック(引っ掛け)方式で処理を行なっているメーカー ?耐食性は塩水噴霧試験で48時間を満足するレベルであること ?クロメートは3価であり色調は黒色であること です。 どこか、良いメーカーがありましたら教えて下さい。

  • SKD61 引張特性について

    初心者質問ですが、よろしくお願いします。 SKD61 の引張特性についての情報がほしいです。 自分の持っているものですと σs=156 kgf/mm^2 と有るのですが、 JIS規定値はありませんよね?? 成分規定のみで引張強度分かるのですか?? SCM435 以上の引張強度有していると考えています。 通常の使用方法と違うのかもしれませんが、 高強度の丸棒として使用したいと考えています。 以上よろしくお願いします。

  • 黄銅(C3604)の成分について

    C3604のJIS規格の成分表の含有率に、 Fe:0.5%以下 Fe+Sn:1.0%以下 との決まりがありますが、銅合金成分内の Feの役割とSnの役割は何でしょうか? なぜ、上記内容をご質問したかというと、 海外製の黄銅材料(C3604)を日本で成分分析 したところ、Fe:1.0%、Sn:1.0%(Fe+Sn:2.0%) という結果になり、C3604の規格外品となってしまいました。 (もちろん製造元には指摘します) このまま配管(最高使用圧力:0.6MPa程度)の 継手(ニップル)として使用する場合、 何か不具合は発生しますでしょうか? (例えば、腐食が速くなる/強度が下がる等) どなたか分かる方ご教示ください。

  • アルミ材に黄銅棒を結合(圧入・カシメ)した場合の…

    アルミ材に黄銅棒を結合(圧入・カシメ)した場合の電食防止について 初めて質問させていただきます。 現在、アルミ材(AL5052:200mm×100mm、t1.5mm))に黄銅棒(C3604:φ5mmφ10mm)を圧入・カシメする事を検討中なのですが、異種金属の為、接触腐食を懸念しております。 つきましては、下記につきましてアドバイスをお願いします。?アルミ材に表面処理をするか、黄銅棒に表面処理をする事で、腐食を防ぐことは出来るでしょうか。また、その時の表面処理はどの様な物が適当でしょうか。(低コスト希望)?その他に、亜鉛材を結合(圧入・ネジ止め等)して、犠牲防食させることは出来るのでしょうか? *なお、使用条件としては、耐用年数13年以上で、屋外で使用(風、雨は当たらない場所です)する予定です。  以上 よろしくお願い致します。   皆様丁寧なアドバイスありがとうございました。 いろいろ検討を行った結果、現状では亜鉛メッキテープを貼付する事で、腐食防止が出来ると言うことなので、それを活用しようかと考えています。 しかし、テープを貼付するという場合、工数が掛かりすぎてコストUPが気になります。 そこで、テープを貼り付けるのは重要部分のみとして、その他は絶縁塗料等で対応出来たらと考えおります。(無理でしょうか?) つきましては、どなたか低コストで効果の高い、絶縁塗料をご存じないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 酢酸に強い表面処理

    RoHS関連で鉄板金の亜鉛めっき+クロメートの代替を検討しています。 3価クロメートの塩水噴霧の結果でまあこんなものだろうと思っていると、酢酸の蒸気にさらしても大丈夫か?という要求が出てきました。 塩水による腐食と、酢酸による腐食は根本的に仕組みが違うように思いますし、6価であれ3価であれクロメート皮膜の成分のひとつが水酸化クロムであるので、酸に強いはずがないように思います。(実際、錆びました) 酢酸や塩酸のような、非酸化性の酸に対して強い表面処理で、なおかつ安価なもの(できればクロメート並みに、少なくとも素材からSUSにするよりは安い)は、どんなものがあるのでしょうか。

  • 上海市近郊の試験・評価してくれる団体

    こんにちは、 上海市近郊の試験・評価してくれる団体をご存知でしたら、教えてください。 塗装の、密着、塩水噴霧、促進耐候性などの試験 鉄鋼材料の、成分分析、引っ張り強度 樹脂材料の、成分分析、ボ-ルプレッシャー、燃焼の各種試験 成績書、証明書をきちんと発行してくれる団体が良いのですが、 よろしくお願いします。