ワイヤー電極線の特徴と亜鉛含有率について

このQ&Aのポイント
  • ワイヤー電極線は、ワイヤ放電加工に使用される電極線です。一般的には黄銅線が使用されており、銅と亜鉛の割合は銅65%・亜鉛35%です。
  • 亜鉛の含有率を増やすことはできません。亜鉛は引張強度の向上や冷却効果の向上に役立ちますが、制作過程において銅と亜鉛が均等に溶け合うため、亜鉛の割合を増やすことは難しいです。
  • ワイヤー電極線の亜鉛含有率の限界比率は詳しくは不明ですが、目安として銅と亜鉛を半々位までにすることが一般的です。純粋な合金としての限界比率やなぜそれ以上増やせないのかについては詳細な情報は得られていません。
回答を見る
  • 締切済み

ワイヤー電極線について教えて下さい。

初心者な質問で申し訳ございません。 ワイヤ放電加工用電極線について教えて下さい。 現状一般的に販売されている黄銅線ワイヤは、銅65%・亜鉛35%と聞いています。亜鉛は引張強度の向上と冷却効果の向上が出来るとのことですが、亜鉛をもっと増やす事は出来ないのでしょうか?(例えば銅と亜鉛を半々位とか) もし出来るとしたら何パーセント位までなのでしょうか? メッキ等でなく、純粋に合金としての限界比率と、それ以上出来ない理由をお教え下さい。お願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 はじめまして、難しい質問ですね。先ず、亜鉛の割合を増やすことは、 ワイヤメーカー各社ありますが、現状の電源ですと、放電が安定せず無理 でしょう。また、貴方が、テンションを張りたいのなら、一番良いのは、 タングステンワイヤーが良いでしょう(値段が驚くほど高い)、次に、 スチールワイヤー(ピアノ線に銅鍍金)メーカー名鈴木のワイヤーも 良いでしょう。コスト的に安くてとお望みなら、コンピードワイヤー線 (鉄線に銅鍍金)フジクラが良いでしょう。ワイヤーカット機械メーカ ーが線の開発研究をすれば、もっと良いものが出来るとは思うのですが、 現状何処のメーカーもありません。そこに、我々使用者側の不満も でてくるのでしょうね。あまり解決していないと思いますが、ご勘弁を!

参考URL:
www.furuichi-tec.co.jp

関連するQ&A

  • 放電加工での電極消耗率の違い

    超硬合金の放電加工をしています。 電極材が銅タン、銀タンなどを使用しておりますが、 同じ加工条件で何故消耗率が異なるのでしょうか? よく電気の流れ易さなどが影響大といわれますが、 一番影響している電極の物性値って何でしょうか? 導電率、熱伝導度、熱膨張係数、硬さ、組成比率?? 基本的なことが分からず困っています。 宜しくお願いします。

  • 放電加工の電極材の選定

     はじめまして。  私は、今まで小物の放電加工には、銅を材料とするものと決め込んでいました。 技能検定のときなどでも、小面積のとき(電流値が低いとき)や、面粗さを良くしたいときには、電極消耗との関係を考慮して、実用上銅を使うのがベターであると 学んだ記憶があります。  しかし、アメリカに来ると事情がまったく違い、グラファイトを主体に電極を製作しています。おそらく、銅対グラファイトの比率は、日本とほぼ反対になると思います。  私どもは、加工物が小面積の、面粗さ58μmRy狙いのものが主体なので、グラファイトから銅に電極材をシフトしてきました。  しかし、(しかしが多いでしょうか?)最近になりグラファイト電極材でも、銅とほぼ同様の消耗、面粗さを出せるものがあると耳にしました。(東洋炭素とPOCOで出しているようです)これは、ワイヤーカットもできる材料で、厚さ0.15mmの電極をワイヤーカットで作ったものもあるそうです。  電極製作を切削や、研削を使って行うことを含めて考えると、何だかグラファイト材の方がトータルコストが安くなりそうな気がします。(電極材自体は高いんですけど)  そこで、どなたかグラファイト電極を使った小物で精密な加工をした方がいらしたら、どのような製品精度、電極消耗、面粗さであったか教えていただきたいと存じます。  また、専門の方でグラファイトに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたいと存じます。  宜しくお願い致します。

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを

    銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました 一方で、純度99.99%以上の銅を純銅ということも知りました では、99.99%の銅と0.01%の亜鉛の合金があった場合、これは黄銅なのでしょうか、それとも純銅なのでしょうか?

  • 最安値の銅合金を教えてください。

    銅合金で最安値はC2801六四黄銅(銅が約60%、亜鉛が約40%)と思っていますが、それ以上に安価な銅合金があれば教えてください。

  • 細穴のパイプ電極

    細穴放電加工機(機種未定)の導入を考えております。 そこで質問が有るのですが、Φ0.8の電極で真鍮と銅では 穴径精度、電極消耗率、加工速度はどのような違いが有るのでしょうか 真鍮と銅では加工条件の違いはあると思いますが、どちらの電極を使うべきか 悩んでおります、因みにワークはSKH51の20?です。 宜しくお願いします。

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 形彫り放電 電極材料

    放電加工用の電極材の種類を教えて下さい。 形彫り放電加工機で電極(銅材)を使用して加工するのは知っているのですが、電極材にも色々な種類があるそうですが、全く判らないので教えていただけませんか? 例えは、 炭素鋼鋼材   S10C         S12C 炭素工具鋼鋼材 SK4         SK7

  • 銅管と亜鉛めっきワイアの接触

    銅管と亜鉛めっきワイアの接触で銅管の腐食はおきますでしょうか? 具体的には、銅のSteam tracing tubingを配管(Carbon Steel)に設置する際亜鉛めっきワイアの使用が適切であるか否かを知りたいのです。 宜しくお願い致します。