- 締切済み
- 暇なときにでも
放電加工の電極材の選定
はじめまして。 私は、今まで小物の放電加工には、銅を材料とするものと決め込んでいました。 技能検定のときなどでも、小面積のとき(電流値が低いとき)や、面粗さを良くしたいときには、電極消耗との関係を考慮して、実用上銅を使うのがベターであると 学んだ記憶があります。 しかし、アメリカに来ると事情がまったく違い、グラファイトを主体に電極を製作しています。おそらく、銅対グラファイトの比率は、日本とほぼ反対になると思います。 私どもは、加工物が小面積の、面粗さ58μmRy狙いのものが主体なので、グラファイトから銅に電極材をシフトしてきました。 しかし、(しかしが多いでしょうか?)最近になりグラファイト電極材でも、銅とほぼ同様の消耗、面粗さを出せるものがあると耳にしました。(東洋炭素とPOCOで出しているようです)これは、ワイヤーカットもできる材料で、厚さ0.15mmの電極をワイヤーカットで作ったものもあるそうです。 電極製作を切削や、研削を使って行うことを含めて考えると、何だかグラファイト材の方がトータルコストが安くなりそうな気がします。(電極材自体は高いんですけど) そこで、どなたかグラファイト電極を使った小物で精密な加工をした方がいらしたら、どのような製品精度、電極消耗、面粗さであったか教えていただきたいと存じます。 また、専門の方でグラファイトに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご意見を伺いたいと存じます。 宜しくお願い致します。

- その他(機械加工)
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.1

こんにちは yamasaki です。 グラファイト電極は粗加工は速いが仕上げ加工に向かない と言うのが以前の感覚だと思いますが、現在の放電加工電極用グラファイトは超微粉末化と高密度化技術の進歩で非常に優れた加工特性を出せるようにはなりましたが極限の加工はまだ銅電極のほうが仕上げ性は上でしょう。 形彫放電の電極に使えると言うことは当然ワイヤ放電加工できますが、 機械のメーカによってはうまく加工できない事例があるようです。 グラファイト電極は国産では東洋炭素と老舗のイビデンが代表です。 トータルコストについてはどちらが安いとも言いにくいですね。 形彫放電加工は転写加工なので電極の仕上げ結果がダイレクトに加工結果に反映されますので、放電加工面粗さを向上させるには電極面粗さの向上が不可欠 と、言うことは微粉末、高密度の電極を高精度に仕上げなければなりません。 言いかえると加工内容によりどちらを選択するほうがベターかを決めるしかありません。
関連するQ&A
- 放電加工の電極の材料について
弊社では100mm以上の深さのポケットを放電加工をします。壁は0.5残しで、底面はフライスで仕上げます。 放電時間が掛かってしまって困っています。 荒取りはグラファイト、仕上げはタフピッチ銅で使い分けています。放電加工機は牧野のEDNC64でMGE電源です。 電極の材料などを検討しているのですが、いまいち良い物が見つかりません。(テルルとかタングステンは速くはならないようですし) ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、放電加工の際どのような材料をお使いでしょうか? タフピッチ銅、グラファイト以外のものをお使いの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- 電極加工
こんにちわ。 銅電極加工の平面部(土台部分など)の加工についてお尋ねします。 以前、外注に加工を依頼したところ、自分は電極加工を8年ほど携わってきましたが、見た事も無い程、鏡面のようなすばらし面で仕上げてきました。どうにか自分もそのような面で仕上げてみたく、一枚刃のMILLや回転を上げたりと色々と試してみましたが、そのような面に仕上がりません。(CBNやDIAコートのMILLなどで銅を加工するとどうなのでしょうか?) 確かにφ3φ4ぐらいの刃物で仕上げてるはずなんですが・・・。切削油は油性です! 実際に見てみないと分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。
- 締切済み
- マシニングセンター
- 放電加工での電極消耗率の違い
超硬合金の放電加工をしています。 電極材が銅タン、銀タンなどを使用しておりますが、 同じ加工条件で何故消耗率が異なるのでしょうか? よく電気の流れ易さなどが影響大といわれますが、 一番影響している電極の物性値って何でしょうか? 導電率、熱伝導度、熱膨張係数、硬さ、組成比率?? 基本的なことが分からず困っています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 金属
- 放電加工機のメカニズムについて
型彫り放電加工にて金型製作しています。 電極はグラファイトを使用しています。加工ワークはNAK材です。 マシンは牧野EDNC65Sです。 加工して疑問に思ったのが電極がなぜ摩耗するのかが分かりません。 後、なぜ仕上げ工程の方が摩耗するのかも疑問です。 技術的な答えをお持ちの方教えて頂けたら幸いです。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- グラファイトのリブメイク加工について
放電用のグラファイト電極を加工を加工していますが 中々良い条件が見つかりません。使用ワイヤはBSΦ0.2使用グラファイトはR8710(R06-10)です。
- 締切済み
- ワイヤーカット
- 放電加工に適した材料
樹脂金型の設計をしている者です。 金型部品の材質についての質問です。 放電加工やワイヤ電極による加工に適した材質の金属ってありますでしょうか? 加工面をムラなく仕上げたいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 金属
- 数値制御型彫り放電加工機の電極修正について
お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で 「銅電極の銅による電極修正では、成形量と送り量は同じである」 とあります。答えは × です。 まず、この設問が銅電極と銅工作物との放電中における電極の修正?なのか、研削加工によるものかの判断ができていません。どっちにもとれるような文章表現なので悩んでいます。 何かアイデアをお持ちの方、お助けください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- SLD-MAGICの放電加工性について
お世話になります。 私は樹脂金型の放電加工を約一年担当しております。 今回、取引先の設計者から、SLD-MAGICという 日立金属の材料を使うよう指示されたのですが 今までPD613・DC53・SKD11・NAK80の材料しか 加工したことがなく、放電加工性に対して 非常に不安です。 SLD-MAGICに放電加工をしたことがある方がおりましたら 上記の材料と比較して加工精度や面粗度はどうなのか? 良好な加工面に仕上げるコツはあるのか? などを是非お教え下さい。 ※ソディックのAM35Lを使用 ※φ10mmで深さ3mm程度の加工 ※公差は±0.01mm以下 ※片側0.1mmオフセットの銅電極を使用予定
- 締切済み
- 金属
質問者からのお礼
yamasakiさん大変分かりやすいお答えを有り難う御座いました。仰るとおり電極材の選択は加工内容により決めなければなりませんね。しばらく後に東洋炭素のTTK-4というグラファイト材を使い試し加工をしてみようと思っています。その結果や疑問などを、またここに掲示しようと思いますのでその時は、また宜しくお願い致します。