• 締切済み

生産関数から費用関数を求める問題

生産関数はy = L^1/2・K^1/2とする。また、各生産要素の価格はつねにw= r = 1である。以下の設問に答えよ。 1この企業はいつも200単位の生産物を産出する。LとKを選べるとき、200単位の産出に必要な費用を求めよ。 2いま、この企業は生産技術に投資することで、生産関数をy = 2L^1/2 ・K^1/2とすることができる。やはり、生産物を200単位生産するとして、この企業がこの投資に支払ってもよいと考える最大額を求めよ。 という問題なのですが理解が追いついていません。分かりやすい解き方をどなたか教えて頂けると幸いです。

みんなの回答

回答No.3

回答してからしばらく経つが、まだ理解できていないのだろうか?回答されたものにわからないところがあったら、追加質問をするのが、質問者のマナーだよ!

回答No.2

訂正。以下の文を⇒のように訂正してください。 >幾何学的に求めるなら、横軸にL、縦軸にKをとり、まずyを縦軸にとり、yを一定値(たとえば、y=200)に固定し、2番目の式を満たす(L,K)の組の軌跡(原点に凸の曲線)を描く。これを等量曲線という。 ⇒ 幾何学的に求めるなら、横軸にL、縦軸にKをとり、まずyを一定値(たとえば、y=200)に固定し、2番目の式を満たす(L,K)の組の軌跡(原点に凸の曲線)を描く。これを等量曲線という。 と直してください。要するに、最初の文章から「yを縦軸にとり、」という余計なフレーズを削除してください。 等量曲線に少し説明を加えておくと、等量曲線は効用関数と無差別曲線との関係のように、生産関数においてyを任意の値に固定することによって導くことができ、この曲線上の異なる組(L,K)から同一の水準の生産量yが生産されるので、この名前がついている。生産上の無差別曲線と呼ばれることもある。yのそれぞれの値にたいして1本の等量曲線が対応し、それらは互いには交わらない、原点にたいして凸の、無数の曲線群からなる。

回答No.1

最初に費用関数の求め方を一般的に書くと min C=wL+rK s.t. y = L^1/2・K^1/2             (*) となる。つまり、生産量yが2番目の式(生産関数)の制約の下で1番目の式の右辺を最小化するLとKの組を求める、ということ。1番目の式の左辺についているminは「最小化する」(minimize)という操作を表す記号。あなたがラグランジュ法を知っているなら、ラグランジュ関数をつくって一階の条件を求める。幾何学的に求めるなら、横軸にL、縦軸にKをとり、まずyを縦軸にとり、yを一定値(たとえば、y=200)に固定し、2番目の式を満たす(L,K)の組の軌跡(原点に凸の曲線)を描く。これを等量曲線という。つぎに、Cを任意の値に固定し、1番目の式ーー等費用曲線と呼ぶーーをL-K平面に描く。 C=wL+rK あるいは K= C/r - (w/r)L となるから、等費用曲線は縦軸切片がC/rで、傾きが-w/rの右下がりの直線だ。図をきちんと描いてください。等費用曲線が等量曲線が接するところの(L,K)の組を(L*,K*)と書くと、そのときの費用 C*=wL*+rK* がy=100を生産するための最小費用となる。 等量曲線の傾き(絶対値)をMRTS(技術的限界代替率)であらわすが、 MRTS=∂y/∂L/∂y/∂K=K/L と計算されるので(なぜ?)、w=r=1より、両曲線が接する点は MRTS=w/r を満たす。よって K/L=1 が成り立つ。この等式と 200=L^1/2・K^1/2 を連立させると、y=200を生産する費用を最小化する(L*,K*)の組が求まる(いくらになる?)。それを等費用曲線に代入すると、 C*=400 を得る。 (2)については生産関数がy=2L^1/2・K^1/2の場合についてy=200にかかる最小費用を求める。(1)の(2)の費用((2)のほうが低くなる、なぜ?)の差が企業があたらしい技術に支払ってもよい額をあらわしている。いくらになる(暗算で簡単に求まる)?

関連するQ&A

  • 生産関数、費用関数

    ある企業の生産関数を y = √3Hl (l は生産要素投入量とする)、生産要素価格を W = 3、生産性を H = 3 とする。ただし、生産要素は一つ (l) だけとする。この時の、生産関数とグラフ、費用関数とグラフを教えて欲しいです。

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 線形の生産関数の問題

    完全競争市場に直面している企業の生産関数をY=5L+10Kとする。ここで、Yは生産量、Lは労働投入、Kは資本ストックを表す。賃金(Lを1単位雇用する費用)wが2000円で資本の賃貸料(Kを1単位使用する費用)rが3000円とすると、10単位のYを生産するときに必要な費用の最小額はいくらか?また、この生産関数は規模に関する収穫一定、収穫逓減、収穫逓増のいずれの性質をもつか? 生産関数が線形の問題を見るのは初めてでして、どの様に求めればよいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 生産関数と労働生産性について

    問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。この生産関数を労働生産性(Y/L)(labor productivity) が左側に来るように書き直しなさい。 という問題の解き方に困っています。 労働生産性の式は 労働生産性=産出(output)/投入(input) ですが、既に与えられている生産関数から労働生産性に変形する時はどのようにすれば良いでしょうか? (補足:この問題の前に、Y = 15√K√LでY=100, 200 となる計算問題と、L、Kをx倍にすればYもx倍になっていたので、規模に関する収穫一定だと答える問題がありました。これらの事前の問題も、今回の問題を解くのに関係しているのでしょうか・・・)

  • 費用関数の出し方

    経済学の問題です。 機械(一台の価格が200)と労働(1単位の賃金が2)のふたつと生産要素から生産を行う企業を考える。ただし、機械は1台だけすでに導入されているとして、労働投入量Lだけが変更可能できる、という状況を考える。生産関数がy=√L/2 という形で与えられる。 (a)費用関数の式を導出しなさい (b)この企業が生産している財の価格がp=96であるとし、この企業は価格受容者であるとしよう。このとき、利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。 この問題がわかりません。おしえていただけますでしょうか。

  • 生産関数より供給曲線を求める問題です

    「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。

  • 限界生産要素の求め方

    Y=10Kの0.3乗Lの0.7乗 この生産関数を持つ企業が、 労働力Lと資本ストックKを用いて利潤最大化を行うときの 労働、資本それぞれの限界生産要素の求め方を教えてください。 ウィキペディアには 生産要素Xの限界生産力は、生産関数をXに関して偏微分することで定義される と書かれていたのですが、本当にそれだけでいいのでしょうか?? だれか教えてください。

  • 生産関数の問題について質問です

    ミクロ経済学の生産関数に関する下の問題が解けずに困っています。 誰かわかりやすく教えていただけないでしょうか? 生産関数をx=y11/2y21/4とする ここでxは生産物数量y1とy2は生産要素の投入量でいずれも正の数である また生産物価格p=32 生産要素価格q=(q1q2)=(16,1)とする (1) 生産の拡張経路をもとめよ (2) 費用関数をもとめよ (3)利潤を最大化する生産量と生産要素の投入量を求めよ

  • コブダグラス型生産関数と弾力性について

    前置きが長くなるのですが、どうか教えてください。 (前置き) 生産関数をY=A・K^α・L^β ・・(1) とします。 (α+β=1) Y:産出 K:資本 L:労働 この式においてα、βは資本分配率と労働分配率を 表していると理解しています。 両辺の対数をとると lnY=lnA+αlnK+βlnL ・・・(2) になります。 この式においてα、βは産出の資本弾力性と産出の労働弾力性を表していると理解しています。 (質問) (1)や(2)式を用いて、産出の資本弾力性が1を超えるという表現をするにはどうしたらいいのでしょうか? そもそも現実世界において産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は1を超えることは無いのでしょうか? α+β=1という仮定を無くしてもいいとは思うのですが、そうすることは経済学の完全分配の仮定を外すことになり、理論的にコブダグラス型生産関数を用いる意味が薄くなりますよね?α+β=1の仮定を外したからといって、αが1を超えるとは限りませんし・・・ なんとかαが1を越えるようなモデルを作りたいのですが不可能ですか?

  • 費用関数について

    どうしてもわからないので質問します。 生産関数x=y1^(1/2)*y2^(1/4) xが生産物数量、y1とy2が生産要素の投入量であり、 生産物価格p=32で、生産要素価格(q1、q2)=(16、1)のときの費用関数を求めたいのですがどうしてもわかりません! 限界生産力の比と生産要素価格の比を使えばいいのでしょうか?? 何を使えばいいのか判らず困り果てています。 どなたか解法を教えていただけたら幸いです。