• ベストアンサー

昔の車

nsan007の回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.13

エアコンはオプションではありません。 エアコンは工場で組み込むものですから、エアコン付きのタイプを選ぶかどうかでした。 オプションであったのはクーラーです。 ヒーターはエンジンの熱を利用して昔から付いていました。 クーラーのみを助手席のダッシュボード下などに着けていましたが、ひざが当たって邪魔でした。360ccの軽自動車等は非力でクーラーを着けると走りませんし、ありませんでした。 昔は車も信号も少なく、窓を開けて走れば現在のように暑くはありませんでした。 フロントウインドウの前に3角窓が有ってそれを開くと室内に風を取り込めもしました。 クルマのドアバイザーはその頃に大雨の時にでも窓を少し開けるために必要でした。殆どがエアコン付きの車の時代にドアバイザーなんて欠点ばかりで着けてはならない物です。 現在でも私の軽2座オープンは買ってから15年位でエアコンのクラーが壊れましたが、あえてそのままで直さずに30年目に入ります。 オープンでクーラーをかけても風で飛んでしまって全く効きませんから、夏は屋根を閉めてクーラーをかけたくなりますから、クーラーが効かなければオープンのまま走れるからです。勿論雨の日や暑過ぎる日は屋根のある車に乗ります。 冬はオープンでもヒーターで足元は温かく、革ジャンや帽子にマフラーで0℃くらいまでは乗れます。 その車にはナビなんて有りませんでしたが、後付けのナビも付けていません。 駐車中もオープンのまま置きますから、盗まれるのが嫌だからです。 ナビが無ければ地図を見ます。助手席に人が居れば地図を見てもらいますが、1人での運転なら、時々路肩に停めて、地図を見て頭に入れて走ります。 昼間なら太陽の方向で方位の目途が付きますから、決めた方向へ行けば大きく外れた方には行きませんし、人を見かければ聞いていました。 夜でも標識などを見て辿っていきます。 ナビを見るようになってから、それらの感は鈍り地図が無ければ反対方向に向かったりする事もあります(笑)

関連するQ&A

  • クルマ購入時、三角表示盤等・・

    クルマを購入する時、緊急停止した時に使う三角表示盤などの道具が、 標準装備ではなく、買いたい人だけ買うようなオプションになっているのは、おかしくないでしょうか? 必要最低限の安全装備だと思うんですが・・。 昔からずっとそうなのでしょうか? また皆様は、これらを別に購入しているのでしょうか?

  • みなさんのナビの使い方を教えて下さい

    ナビについて教えて下さい。 ナビを搭載した車に乗っている皆さんは、走行中に助手席の人が行き先入力ができるようになっているとかなり便利ですか?停止しないと入力できないようであれば不便を感じますか? 初ナビのため、走行中にナビ操作が助手席からできるようにするかどうかで悩んでいます。車を停止させて目的地を入力するのも面倒だなーと思いますがナビが必要なのは週末だけ。目的地入力や地図検索、到着時間のおおよその確認以外(オーディオやエアコンなどの操作)は、ナビを使わなさそうです。 決心がつかないので、みなさんの経験談を聴かせて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 何にもついてないシンプルな車って今もあります?

    昔の三菱Jeepや2ストジムニーみたいな車って今も新車であるのでしょうか? 快適装備や飾りが何もなくて、パワーウィンドウもないような車をほしがる人はいると思うのですが、メーカーは作る気ないみたいですね。(※ある意味、軽トラや三菱ミニカ・バンはなんにもついてないので昔のJeepに近いといえないこともないようなきもしないではないですが。) 「何にもついてない昔車みたいなシンプルなやつ知ってるよ」とか「エアコンもパワーウィンドウもない車が好きだ」という人がいたら、何か書き込んでくださいませ。 ※国産車でも外車でもOK

  • 車版 えきすぱーとはありますか。

    車で行く目的地をナビしてもらえるようなものってありますか。いわゆる駅スパートみたいなものです。

  • 車の装備について

    とある本に、試乗車は装備が充実しているが、展示車は装備のオプションがきかないと書いてありました。装備のオプションがきかないとはどういうことでしょうか。車業界まったく知らないので、わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 車のコンピュータ

    車って、エンジンやエアコンやABSやエアバッグ(エアバッグはコンピュータによる制御じゃないですかね?)など、コンピュータ(ECU)で制御されてますよね? でも、ネットで見たところ、同じ車でECUは2種類(ATとMTで区別されてます)しか無いみたいなのですが… 10年程前の国産車で、ABSも、助手席のエアバックも、エアコンのオートかマニュアルも、オプションなので、車によってABSが付いてたり付いてなかったりするはずなのに… これってどういう事なのでしょうか? ECUはフル装備(ABS付き、エアバック付き、オートエアコン)用のセッティングで、装備の有無で配線を繋いだり、繋がなかったりしているのでしょうか? でも、それだとエアコンのオートとマニュアルがおかしくなる様な気がするのですが。 それか、もしかして、ECUが複数ある(エンジン制御用、ABS制御用、エアバッグ制御用、エアコン制御用など)のでしょうか?

  • どうして昔は車に熱かった

    柳沢慎吾さんが車の昔話をしてました。18歳でケンメリを買って、 430セドリックやキャデラックなど乗り継いだそうです。 全部で6台。地元小田原や湘南など深夜のドライブが多かった そうな。そういえばダカールラリーでトヨタが総合優勝しました。 今は全く話題にならないです。確かにスマホがあれば何でも 出来ちゃう時代ですが。どうして昔は皆車に熱かったんですか? https://www.webcg.net/articles/-/40254

  • 単純で装備のない車ありますか?

    最近の新車はナビやアンチノックブレーキやハンドル周りにゴチャゴチャといろんなボタン等、丸っこい車体、その他いろいろ付属していますが、なんにも装備がない(エアコンは欲しいです)ような単純で壊れにくい車ってないでしょうか?現行車では三菱のパジェロのショートマニュアルなんかが近いイメージなのですが。国産になければ外車でも良いんで教えてください。大げさに言うとエンジンとタイヤとシートと車体が存在するだけの車みたいな感じです

  • ガラスルーフとリアエンターテイメントシステム

    例えばの話ですが、新車購入時に両者どちらかを無償で オプションに加えられるならどちらを装備したいですか? 一例を挙げれば、スバル エクシーガにはガラスルーフがオプションで装備できます。が、リアエンターテイメントシステムもディーラーオプションで選択できます。もちろん、ガラスルーフ設定車には装備できませんが…。 両者の価格は、車種・機種にもよりますが、若干リアエンターテイメントシステムのほうが高いのかな?※ベースのナビは含まず みなさんならどうします? どちらも、方向性は違えど「贅沢な装備だなぁ」と思っています。 あえて車好きにお聞きしたくこちらで質問します。 ※車=生活用品のごとくお考えの方は回答は結構です。

  • 昔と今の車

    (1)今は、昔と違い様々な装備が車についてます。 今は安全を考慮してABSやパワステなどの装備品があります。ABS及びパワステなし、ありの車を比較したことのある知人から、「絶対ABSとパワステはあったほうがいい、怖いし危ない」と言われました。1つ目の質問ですが、ABSやパワステがない車ってそんな危ないのですか? (2)今は電動パーキング式が普及、サイドブレーキ式は採用される車種がめっきりへりました。何故、電動パーキング式が採用される車種が増えたのでしょうか?逆に、MTの設定がある車(主にスポーツ車)ではサイドブレーキ式が採用される車種が多いのは何故なのでしょうか?