• 締切済み

ただの仕事の愚痴になります。。。

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1774/3412)
回答No.1

>>最近では当たり前なのでしょうか  流石に店長職をバイトにさせて、かつ手当もつかないというのはマトモではないですね。  基本的に給与は責任と権限と共に上昇します。これは「そうしないと貴重な人材が辞めてしまうから」という極めて合理的な理由です。  また「業務の為に残業になる事も多々あるのすが、残業代はほぼつきません。」「休日に何時間か出勤して帰る日もありますが手当が出る訳でもありません」という辺りは完全に法律違反です。他のブラック企業と言われている会社で~と書かれていますが、貴方が今就業されている会社も立派な(?)ブラック企業ですよ。  本格的に身体を壊す前にとっとと辞めて、ついでにそうした問題に強い弁護士さんにでも相談して、残業代その他の支払を求める事をおススメします。 

関連するQ&A

  • パートの仕事内容と時給について。

    友達からの相談なんですが、 今月から新しい会社でパートをはじめたのですが 扶養の範囲ということで9時半~15時半までで時給800円とのことです。 幼稚園の子供がいて、17時45分までに迎えに行くそうです。 残業はたまにあると聞いていたそうですが、忙しくて17時まで残業をしても間に合わないそうです。 お昼に1時間の休憩がありますが、ここ最近は少ししか取れず、 仕事をしないととても間に合わないようです。 パートでも小さい会社だとそんなものなのでしょうか? 仕事はどこの会社でも同じですが、自分のする仕事と上司に頼まれる仕事も多いようです。 まだ入って1ヶ月も入っていないので、出来ませんとは言えないようです。 私は上司に締めに自分の仕事の方が間に合わないと はっきり言った方がいいのではないかと思いますが、 小さい会社だけに細かい仕事も次々に回ってきて断れズ、時間内でどうにかしょう!とは思ってもやっぱり 時間内には終わらないとい事になるのではないかと思うのですが。 友達にはどのようにアドバイスしたら良いでしょうか?

  • ただの愚痴なのですが

    質問じゃなくて恐縮ですが、会社の上司との関係がとにかく苦痛です。 私のミスが多いことは自分でも自覚していますが、仕事をわざとわからないように説明や詳細をなしに指示してきて、「いい加減にしろ」「ちゃんとやれ」と言ったことを長々と(一回始まったら20分くらい)説教されます。 しかもわざとみんながいる前で怒鳴られるし、周りからの視線や空気が辛いです。 私にはもう務まりそうにないので辞めようと思っているのですが、その事を伝えてからそれがめちゃくちゃひどくなりました。 次が見つかり、引き継ぎするまで1ヶ月くらい来いってどうせ言われると思いますが、次が見つかるまでずーーーーーっとこんな毎日だと思うと辛くてしょうがありません。 何人か友人に相談したら、もう明日から行かなくていいよと言われるのですが勇気がありません。 家が近いので来られそうだし、営業なので自分が担当しているお客さんの事とか自分しかわからない事をおいて行くのが怖いです。 会社は一日でも早く辞めたいしもう一日も行きたくないのに、何故こう思うのか分かりませんがバックレる決心がつきません。 会社にいる時間、毎日上司に怒鳴られて村八分にされるのが苦痛で仕方ないのに、明日行かないという行動に出られません。 こんな時、気が強ければなぁと思ってしまいます。 もう、クズとかゆとりとかどう思われてもいいので何でもいいからとりあえずさっさと辞めたいです。あの会社の人たち、仕事内容、部屋の中まで全て嫌いです。 向こうも私のことなんてクソだと思ってると思いますが。 誰も聞いてくれないし、味方はいません。会社で私一人がこんな目にあって全員から白ーい目で見られています。 見苦しい投稿をしてすみませんが、辛くてどこかにぶちまけないと気が済まないです。 自分でもウジウジして情けないなーと思うしら気が弱くてそれも仕事に影響してると思います。 本当に疲れました。とにかく明日行きたくないです。一日も行きたくないです。

  • ゆっくり仕事をして残業手当・・・

    私の勤める会社について質問です。 以前までは残業手当が存在しない会社だったのですが、 数年前労働基準監督署の指導が入りまして残業手当も支給される事となりました。 その事自体は労働者の権利を守る意味でも良い事かと思っていました。 が、残業手当導入後、それを目当てにわざと仕事をゆっくりこなし、 残業手当を稼ぐ社員が増えてきました。 意味なく休日出勤まで行い手当太りといっても良い状態の社員まで出る始末です。 私は経理なのですが、このままでは利益を圧迫しますし、 効率よく業務を遂行している社員のモチベーションを下げる事にも繋がり、 会社としては大きなマイナスとなってしまっています。 何か良い解決方法はないものでしょうか?

  • 仕事について喝を入れて下さい!

    仕事辛いです。 喝を入れて頂けませんか? 都内でOLをしております。 大手企業ではありませんが、建設業の上場会社に勤務しております。 中途採用され、勤続2年目の30代です。 業務内容は幅広く、経理をしつつ、受発注などの営業事務全般、内部統制などの監査業務も任されてます。 最近、業務量が増え、又、全てを管理しなくてはいけないポジションが重荷になってきました。 任されてる事は有難いのですが、正直自分の力量オーバーなのです。 40人ほどの小さな会社で、50代の役職付きの社員と、20代の社員が多く、 中堅である社員が居ない事もあり、2年目の私でこのようなポジションになってしまいました。 経理事務では月次の〆に追われ、その合間に仕入れや在庫管理を行い、監査が入ればその対応に追われ…。 なぜ自分だけがこんなにめまぐるしく日々残業をしているんだろう? と気持ちが落ち込んでます。 残業手当が一切つかないので、余計に頑張る自分が悲しくなってきます。 他の社員は定時で上がってるのに。って。 直属の上司に業務の分担などを相談しましたが改善されません。 土日は休めてるし、 月の残業は40時間ほどです。 とはいっても残業代はありませんが。 きっと世の中の社会人はもっとたくさん残業してるだろうし、 自分が甘いのも分かってるのですが、 最近は朝吐き気がしたり、ストレスから喉が詰まりが取れず、辛いです。 20代の頃はアパレルで店長をしており、 現職は全くの異業種なので、経理のことも全くの無知で自分なりに勉強はしながら仕事を覚えました。 とはいってもまだまだ分からないことだらけで、かといって教えてくれる人もいないどころか、自分が下を教えなくてはいけない立場です。 長くなってしまいましたが、 こんな私に喝を入れて下さい。 辛いですが、仕事を辞めるわけにはいかないと思っているので、よろしくおねがいします。

  • 仕事のことで・・・・・

    とあるスーパーマーケットにパートとして勤めて10年になります。 6年ぐらい前からランク給と言う制度になり、会社の都合で元々居た部署から今の部署に配属になりました。 最初の上司は、仕事のノウハウを教えてくれて厳しさにも優しさもありました。 その前の上司は、今でも頼りになる上司です。 その間に副店長も変わり、店長も変わりで来ましたが、今の上司になってからとても災厄になりました。 今までは、いろんな事を一緒に考えて決めて来ましたが、今の上司は書類もろくに見ないだけでなく、全ての事を押し付けているとしか思えないのです。 今は売り作りレイアウト発注pop登録などなどしています。 発注はもう一人の方と2人でしておりますが、他全て一人でこなしています。 その状況を知ってか、今の副店長も全て私に聞いて来ます。 同じに働いてる方も居るのですが、前の上司に私がしたほうがいいと言われて全て引き受けてしまっている状況です。 二人社員が居るのですが、どちらの方も何もできず困っています。 その相談をたびたび面接のたびに相談してきましたが、改善されず尚且つ伝達事項を言っただけなのに、え~僕がするの?と聞いてくる始末です。 職場のおばちゃんも一人の方は気が強く尚且つ気に障る事が有ると口もききません! もう一人の方も、パニック症候群が有ると言っています。その為いやな事が有ると直ぐ休むだけでなく、私は関係ない~見たいな感じで仕事をしてる為困っています。 最近は、売り上げが落ちているだけでなく、ただ一日を過ごしているとしか思えない位の状況で深刻です。 自分の仕事がますます増えてくばかりで、2つの部署を掛け持ちしてる上司ですが、どちらも中途半端なので、副店長が私に売り場の陳列直しまで言ってくる始末で、精神的にいっぱいいっぱいになりそうです。 自分の売り場の並べ方も気になり、他のスーパーやネットなど色々勉強に、なりそうな本など見たりしていますが、他の方の意識も薄く上手くいきません。 ロス粗利なども色々追求されます。 どのようにこれから行くべきなのでしょうか? 精神的に不安ていなのか、最近は仕事の夢を見てはうなされます。 何かいい解決策はありますでしょうか?

  • 仕事を頑張っただけ苦しくなる。どうしたらいいですか

    仕事を頑張れば頑張るだけ、他の人のフォローが増えるのは自然なことですか? その結果、サービス残業が発生するのも自然なことですか? 私の勤務先では残業手当がつきません。 なので、時間内で業務を終わらせるべく必死で頑張っているのですが、組んで仕事をする人がのんびりした性格であったり、仕事のできない人であったりして、結果フォローして残業(サービス残業。つまりタダ働き)するというようなことがままあります。 私にとっては残業手当さえつけば何の問題もないのですが、現実問題として手当はありません。そして残業手当の付かない会社なのだからと残業が発生しないよう必死に頑張った挙句、他人のフォローで最終的にサービス残業が発生するというなんだかモヤモヤする事態になっています。 なんだかこれでは頑張っても無意味なように思えてきてしまいました。 逆に頑張っただけ苦しくなる気がします。 他の人のようにサービス残業になっても気にしないのんびりとした働き方をした方が良いのかな。業務自体のんびりしていいのなら、私ものんびりとやりたい…そんな風になんだか落ち込んでしまいます。 仕事を頑張っていると、「あの人に任せればいい」という雰囲気になり、それは仕事能力を認められているようで、でも良いように扱われているようにも思えてしまいます。他の人が楽をするために仕事を頑張っているわけでもないのに、という不満もあります。 少し前には職場のストレスチェックでカミナリマークが出ていました。 …アドバイス貰いたいです。お願いします。

  • 仕事続けるべき?長文です。

    こんにちは。宜しくお願いします。 現在の仕事を10末で退職したい旨を会社に伝え、了承してもらったのですが… 昨年まではフルタイムの正社員二人で(残業もあり)こなしていた仕事を今は半日勤務のパートさんと私二人でこなしています。(パートさんは今年の4月から)しかも残業が禁止になり、業務が追いつかないため少しだけ減らして貰いましたがそれでもなお回っていません。私だけでなく部内もはさらに回っていません。 上司からは私の後任は半年後までは入れられないのでそのパートさんにすべて引き継ぐように言われました…もしパートさんが回らなければ部内で何とかしなきゃだけど、今の状態で出来ると思う?ハチャメチャになるに決まってるよね?それでも辞めるんだ。と言われました。 もし私が辞めたあと部内が回らずめちゃくちゃになったときに損害賠償など求められたりするんでしょうか?了承してもらったとはいえ、最後の言い方が怖かったです。 やはりもう半年続けるべきでしょうか?ご回答宜しくお願いします。長文失礼致しました。

  • 仕事が遅い人がいます

    ラベル製造会社に10年勤めています。 私の部署では、主にラベルのデザインを行なっておりますが、当部署はPC作業の為、残業代が出ません。(総残業時間40時間以降は別途手当が付きます) なので基本的に私はスピーディな仕事を心掛けており、繁忙期は例外ですが、いつも定時で帰っております。 (ちなみに私の残業時間は、繁忙期は100時間、そうでない時は40時間いかない位です) ところが、数年前に新たに来られた方のお陰で、どんどん規定が変わり、困っております。 というのも、その方は仕事が遅く、早く帰ろうとしない為、総残業時間が毎月100時間近くなっているそうで、会社側が『これ以上手当を出すと、赤字になる。これからは手当をなくす』と言ってきたのです。 他にも、デザインの仕事は毎日等分に割り振られるのですが、それでもズルズルと夜中まで残っている為、定時上がりを続けておりました所、上司より『お前は仕事をやってないんじゃないか?◯◯は夜中まで頑張っているのに、努力が足りないのではないか?』などと言われる始末です… 最近では、何故が上司が仕事を割り振り、明らかにその方には早く終わるように優遇していて、私には連日大きな仕事を渡してくるのです。 なぜダラダラと残っている人が称賛され、仕事を終えたにも関わらず付き合い残業を強要するのでしょうか?私だって、仕事を早く終わるよう、毎日努力をしています。だから定時で上がれるのに… 正直今の職場は息が詰まります。 彼のせいで会社の色々な規定が変わっていきます。もう30歳ですので、再就職も厳しいのが現実です。やれる所までは今の職場で頑張ろうとは思っていますが、これから私は身の振り方をどうすればいいでしょうか?? 今まで通り、仕事が終われば帰って良いでしょうか?それとも、その方に対して付き合い残業をした方がいいのでしょうか? 助けてください。

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

  • 仕事が速くなるには?

    デパ地下の惣菜屋さんで働いています。 今パートのおばちゃんに新しく仕事を教える立場なんですが、まだおばちゃんは始めたばかりというのもあって仕事が遅いです。このままでは商品がなくなるまでに商品を出すことができないので、早くさせたいんです。店長にも「もっと早くさせるにはどう教えたらいいか、考えなさい」といわれてます。私自身も遅いって言われてきているのでどうすればいいかはいつも考えており、「次何をするかいつも考えて行動する」ようにしています。他にどんなことを心がけると速くなるんでしょうか。 仕事を速くするコツを教えてください!

専門家に質問してみよう