• 締切済み

マルチツールでステンレスをカットできますか

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.13

回答#12 です。 注意事項の補足です。 もしサンディングペーパーを使う場合は、周囲に触れないよう注意して下さい。 サンディングペーパー(円盤砥石) 縁が触れた個所が瞬時にえぐれてしまいます。 円盤砥は平面で削るためのツールなので、外縁で切るのは本当は邪道なのです。 だが、切込が効率的にできるので便利です。 円板形の支持ゴム板は必要です。 私は電ドル類は、電源側に足踏みスィッチをつなぎ線で接続して使っています。 何か起きた時には足踏が緩むので、電源が自動的にオフになり工具が止ります。 足踏みスィッチは自作の簡単造りで、ドアヒンジと小板2枚にマイクロスィッチ (秋葉購入) をはさんだだけの簡単なものですが、これで怪我・障害が救われます。 電動工具を休止中は、小板2枚を開いておきます。踏んで電源onしないためです。    

magohati
質問者

補足

『総じて、切断刃は、高速度鋼の円盤刃よりも、直径10cm 以上のダイヤ切削円盤か50 番前後の円盤形(厚紙樹脂塗り型の方)のディスクサンディングペーパを使い、工具本体は、それに見合った電動ドリルを使えばいいのでは、という意見です。』 ⇒いま拝見しました。 ディスクサンディングペーパであれば台所の換気扇用に取り付けてあるステンレスフードの一部をカットできるとのことですね。 電動工具のことは良く分かりませんので、”それに見合った電動ドリル”というものがイメージできません。 例でよいので具体的にこの様な物であると教えて頂けませんか。

関連するQ&A

  • 厚さ0.5mmのステンレスをジグソーで切りたい。

    http://item.rakuten.co.jp/kureyonkan/10021980/ この調理用品にホールソーで穴を開けたり、ジグソーでカットしようと考えています。 12Vのインパクトドライバーを使ってホルソーで穴あけしたり、ビス止めしたいのですが、 0.5mmならあまり心配せずに加工できますよね? しかしジグソーで切断するときに、少しでも刃が噛むとステンレスが曲がってしまわないか心配です。 最初は0.8mmのアルミバージョンにしようかと思いましたが、さすがに柔らかすぎだと思いステンレスにしようと考えました。 結構ぶつけたり、落としたりするので変形してはこまります。 ステンレスはどのくらいの強度があるかはわかりませんが、0.5mmでも落としたり、ぶつけたりしたくらいじゃ凹んだりしませんよね? もしかしたらいくらステンレスでも0.5mmだとフニャフニャだったりしますか? 教えてください。

  • カフェの厨房の換気扇について

    ステンレスレンジフードから壁の穴まで離れている場合 レンジフードになんという換気扇をつけて 壁穴までどうやってつなぐのでしょうか? ダクト用換気扇やパイプ用換気扇ですか? 天井の裏に通すのではなく露出です。 必要な部材全部教えていただけるとうれしいです! よろしくお願いします!

  • IKEA BILLYの棚板はのこぎりで切れますか?

    IKEAのBILLY(80cm×202cm)を設置しようと思っているのですが、高さが少しだけ高いので、カットしたいと思っています。 近所にホームセンターもなく、自分でのこぎりでカットしたいのですが、下記についてご経験のある方、知識のある方教えてください。 1.厚さおよそ2cmのパーティクルボードの棚板は女性でものこぎりでカットできますでしょうか?  のこぎりは下記のようなものを購入しようと思っています。  http://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/life-saw-30002/ 2.IKEAのFIXAに入っているのこぎりでも棚板は切れますでしょうか?  http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70169255 以上、よろしくお願いします。

  • ご回答よろしくお願いいたします。

    ご回答よろしくお願いいたします。 当方、DIY初心者です。 電動ノコギリと電動ドライバーがセットになったものを探しておりまして、 現在、マルチツールの電動工具である 『『18Vマルチツール ベーシック』EVO183B1』(下記のURL) が無難なのか、と思っております。 https://item.rakuten.co.jp/g-life/9766233/?gclid=CjwKCAiA6bvwBRBbEiwAUER6JbW1fMvFZ3JAWMgQmDb5hNakfAy7Nhq01Xt6cfqmfZ32QoYkJJ4myhoC7TwQAvD_BwE&scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868 カットしようとしている板は太くてもツーバイフォー程度です。 上記の商品は充電式ですが、 充電も可能でコンセントに繋げることもできるタイプの物があれば尚、好都合と思います。 マルチツールのようにドライバーとノコギリが一体になっているタイプでなくても、 別々でも、2つが収納されているセットでしたら構いません。 もしもお詳しい方がいらっしゃいましたら、 オススメの商品をご提示くださいますととても助かります。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 革についた油染み

    とてもお気に入りの革の水色のパンプスに,油染みがついてしまいました。 キッチンのレンジフードを交換してゴミ袋に入れたのですが,アルミの鋭利なレンジフードで穴が空いてしまっていたようで,そこから垂れた油染みが一滴ついてしまい, すぐ拭いたのですが,その部分だけなんとなくちょっと色が濃くなってしまったのです。 まったく「マーフィーの法則」でなんでよりによって黒い靴でなく,水色の靴に!! 革に染みてしまった食用油(レンジフードについていたのでちょっとすすっぽく黒いわけです)なんて取れませんよね…。結構,高価な靴なのでもう一足と気軽に買えかえるほどバブリーではありませんし…。どなたか裏技をお持ちのかた。 教えて下さい!

  • 部屋の壁に穴が開いたので、ついでに

    お恥ずかしいですが・・夫婦喧嘩にて、あやまって石膏ボードの壁を少しへこませて裂けてしまい30cm位穴が空いてしまいました。ただ直すのもなんなので、そこを四角く切り抜き内側にくぼんだ、軽く花かなんか飾れる棚のスペースを作りたいのですがどういった手法や材質を使えばいいでしょうか? クロスは白なのでそれに合わせて白く35cm 四方の凹んだ棚にしたいです。素人考えではまず刃だけの鋸で四角く切り抜き、周りにヤスリをかけて、白い化粧板かなんかで作るのかな?とか思いますが具体的にはわかりません。よろしくお願いします

  • 床からレンジフードまでの高さ

    新築の家のキッチンですが、キッチンが搬入されていたのは確認しました。翌日に見にいった所、床からレンジフードまでの高さが163cm位しかなく、主人(身長172cm)が立つと、フードの先端とコンロの先端が垂直になっているため、おでこがフードにあたって危険で、不快です。その高さでも、フードが引っ込んでいれば頭を上下してもあたらないと思うのですが...。変更工事したほうがいいと思っています。皆さんのご意見伺いたくお願いします。

  • ネジが使える軽い素材を探しています。

    一般的な対面キッチンです。 IHヒーターの目の前は壁があり、上にはレンジフードが取り付けてあります。 リビング側からみるとレンジフードの裏側がまっさらな壁で、キッチンの幅と同じカウンターがあります。 レンジフードの裏側にあるカウンターには電話と写真が飾ってあり、この壁にカレンダーや時計・ちょっとしたグリーンを飾れたら素敵だなと思ったのですが、壁に穴をあけることを家族が許してくれなかったので、90cm×150cm×2cmのベニア板を買い、表面に壁紙を張り付け、思う存分写真やシェルフ、棚を取り付けたのですが、重みに耐えきれず壁とカウンターの接続面に透き間が空いてきてしまいました。(当然ですね)。 そこで、90cm×150cm×2cmでネジも使えてベニアより軽い素材はないでしょうか。 ファルカタが一番かな、と思ったのですが、この大きさがなかなか見つかりません・・・・。

  • 換気扇教えてください…

    換気扇が壊れたので、新しい換気扇を購入したいと思っています。 ですが、換気扇がコンセントタイプではなく、レンジフードにスイッチがついていて それをコードでつなぐ電源端子もあるので、店頭には置いていないみたいです。 この換気扇を設置した会社も不明で、メーカー名もわかりません。 こういう場合はどういうところにお願いしたらいいのでしょうか。

  • 壁に穴を開ける方法は?

    台所のレンジフードをDIYで交換しようと考えています。 今付いているのは、レンジフードとは言えないような薄型の物で、 それを取り外して、新しく正方形のレンジフードを 取り付けようとしているのですが、 もともと壁に開いている、排気口の位置や形状が合わないため、 その上に新しく、直径150mmの穴を開ける必要があります。 そこで教えていただきたいのですが、 壁に穴を開ける方法として、ホールソーを使うと思うのですが、 素人なのでホールソーは持っていません。 1度きりとして使うには、ホールソーは ちょっと高価なようで、他の穴開け方法を考えています。 DIYで必要となりそうな基本的な電動工具(ドリル、ジグソーなど) は、安いものですが持っています。 なにか良い方法はないでしょうか? ちなみに、木造一戸建て、台所の屋内側の壁はクロス貼りで、 屋外側の壁はモルタルです。