• 締切済み

ウイルス

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

デマがひどいとのことですが、デマの基準は何でしょうか? また、こうした質問を投げ掛けるのは結構ですが、ちゃんとした学識がない人間がにわか仕込みの情報を発信すること自体にデマの危険性があるでしょう? デマに惑わされないためには、どの情報が正しくてどの情報が間違っているのか、デマなのかを判別しなければなりませんが、SNSをはじめとする個人的感想の集積が間違った方向性を築いてしまう。 そもそも、新型コロナウィルスの正体も解明されない状況では、徒な情報発信はやめておいた方がいいと思いますよ。

hahaha8635
質問者

補足

回答になってません

関連するQ&A

  • コロナワクチン 自然免疫 獲得免疫

    ウイルスや細菌に感染した場合、自然免疫として食細胞(マクロファージ、好中球)がウイルスや細胞を食べる。取り込んだウイルス等の特徴をT細胞に伝えて、活性化されたキラーT細胞やNK細胞が感染細胞を攻撃する(細胞免疫)。  一方、T細胞はB細胞に作用して抗体を生成させる(獲得免疫)。抗体は、食細胞(細胞免疫)を活性化させると共に、コロナウイルスのスパイクに付着してヒト細胞への侵入を阻止する(液性免疫)。(侵入阻止されたウイルスはやがて食細胞に食べられる)  以上のような概要だと思います(間違いもありますか?)が、高齢者は、免疫細胞(食細胞、T細胞)がほとんど使い尽くされているので、自然免疫があまり発動しないのでしょうか。ウイルス等の検出する感度が落ちているのでしょうか。また、高齢者からワクチンを打ち始めましたが、高齢者は獲得免疫も弱いということはないのでしょうか。

  • 植物の免疫機構

    人間やその他の動物にはマクロファージや好中球、キラーT細胞やNK細胞など、外界の有害なものを貪食する機構がありますが、 植物にも同様にそのようなしくみがあるのでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • オゼックスが効いていない?

    子供(7歳)、40℃近い熱が4日続いています。 喘息が少しあります。 喉の痛み、嘔吐より始まり、 咳をする時に「胸がものすごく痛い」と言っておりました。 その際、熱は微熱(37.5℃)。 病院では、聴診器で「湿った音がする」と言われ、 血液検査、レントゲンの結果、【細菌感染による気管支炎】とのことで、 オゼックスを処方されました。 ------------------------------------------------------------------------------ CRP:3.18mg/dl  白血球:11,000/μl(H) 好中球68% リンパ球15%(L) マクロファージ13%(H)  ------------------------------------------------------------------------------ マイコプラズマ(-)、アデノウィルス(-)。 その晩より39℃超の熱が出始め、乾式の咳が頻発しはじめました(メプチン使用)。 食欲は全くなく、水分のみかろうじて摂っていました。 熱は下がることなく、ぐったりとしてきたため、3日後に再度病院へ行きました。 -------------------------------------------------------------------------- CRP:2.77mg/dl  白血球:4400/μl 好中球64% リンパ球19%(L) マクロファージ16%(H) -------------------------------------------------------------------------- 改善の兆しはあるということで、何の処理もありませんでした。 インフルエンザB型(溶連菌合併)に2月中旬かかっております。 今回、白血球が増えているということで、インフルエンザではないということでしたが、 インフルエンザに再びかかっているということはないでしょうか? 今更だとは思いますが、高熱が続いておりますので、とても心配です。

  • 炎症について

    ①マクロファージのはたらきで血流が増えて食細胞が組織に集まっていることで、食作用が促進される。それによって炎症が起こる。 ②炎症が起きると、好中球や単球が組織に集まり、食作用を行う細胞が増える。 授業でこの2つの説明があったのですが、①食細胞が沢山集まって炎症が起こるのか、②炎症が起きると食細胞が組織に集まるのかどっちなのでしょうか?

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 髄液検査の結果について

    髄液検査をしたら、C-ANCA(抗好中球細胞質抗体)の数値が高かったのです。これは何かの病気なのでしょうか?心配はいらないのでしょうか?ネットで調べてみましたが、難病とか...でも、あんまりよくわかりにくくて...どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 活性酸素は必要があって作られている?

    薬剤師のものです。 活性酸素は、食細胞(好中球・マクロファージ)などにおいて 細菌を殺すために、意図的に作ることは理解できるのですが、 通常の体細胞においても、意義があって作られているのでしょうか? それとも本来ならば電子伝達系がスムーズに循環するところ、電子の 受け渡しに何らかの問題があり、副産物として活性酸素ができるのでしょうか?

  • 感染防御

    調べてもいまひとつわからないので・・・ 感染防御に関与しないものは? (1)好中球 (2)好酸球 (3)免疫グロブリン (4)キラーT細胞  ご回答お願いします。

  • 不活化ウイルスを大量に吸い込んだら感染予防になる?

    新型コロナウイルスを不活化してあらかじめ大量に吸い込んだらウイルスが細胞の中に入れなくて感染が起こらないと考えられますか。また大量に吸い込めば抗体ができてやはり感染予防にならないでしょうか。

  • HIVに感染したT細胞についてなのですが

    HIVと免疫について調べているのですが、たくさんの疑問が出てきてしまったのでこちらで質問させていただきます。 すみませんが箇条書きで書かせていただきます。 HIVが変異しやすいウィルスと聞くのですが、どのくらいの頻度でどのような変異をしているのか? HIVに対して免疫機能は働いているのか? 働いている場合HIVに感染したヘルパーT細胞がキラーT細胞によって殺されるのでしょうか? ヘルパーT細胞を破壊した後に飛び出すウィルスを抗体によって除去しているのか? もしくはその両方なのか? マクロファージにも感染するときHIVがどのような振る舞いをするのか?マクロファージは破壊されないのか? 破壊されたヘルパーT細胞は供給されるのか?そのときの生産速度や量はどの程度なのか? 初期状態や潜伏期に何が起きているのか? これらが疑問です。 まだ解明されていないのなら構わないのですがもし解るのならば知りたいです。 参考になるサイトや書籍等の紹介でも構いませんのでよろしくお願いいたします。