• ベストアンサー

コロナと数学と

コロナウイルスで、よく出てくる北海道大学の先生は疫学が専門で数式を使って、と言っても高校生レベルだと思いますが、説明されています。 数学の使い道、ということこういう事もあるんだ、とは思いますが、理学部で数学を学ぶことで、コロナ対策に何か対応できることってあるでしょうか? ああいう風に使われるくらいの脇役にしかならないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 この種の問題は、連立微分方程式(参1,2)を使って解くことになります。その解の中にパラメーター(死亡率、回復率など)を、統計データから推計し、シミュレーション(参3)をするわけです。実際には、かなり複雑な連立微分方程式が使われてると思います。  数学は、この場合は疫学でしょうが、何かを解き明かすための、ある意味で、道具となるものです。では、数学は単なる道具かというとそうでもありません。誤解を恐れずに敢えて申し上げると、ここで使われる連立微分方程式は、無条件で使えるのか、限られた条件下(例えばユークリッド空間のみ)でしか使えないのかなどを研究すると言えます。  こうした数学的な研究を土台として、応用科学の分野では、安心して使える保証となるわけです。 参1SIR型の感染症数理モデル https://qiita.com/Yukihiko_Nakata/items/5db06ab158ac4c17b8e0 参2微分方程式と感染症数理疫学 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~inaba/inaba_science_2008.pdf 参3日本におけるCOVID-19 の感染拡大のモデル化と予測 https://www.researchgate.net/publication/340294638_ribenniokeru_COVID-19_noganrankuodanomoderuhuatoyuce_Modelization_and_Prediction_for_Infection_Spread_of_COVID-19_in_Japan

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。 へーという資料でした。 勉強頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

少なくとも国に宣言を出させる程度の説得力はあることは証明されました。 というより、他に有効な対策を出せる術がないのが現実。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございました。 数式で影響を与えた、という意味ではすごい金額になってますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学科について

    私は高校3年生で理学部数学科への進学を考えています。 数学はもともと嫌いだったのですが、中学生のころに出会った先生の影響で好きになり、今では数学の問題を解くことや考えることが大好きで数学科への進学を考え始めました。 そして、その先生の影響で将来は高校の数学の教師になりたいと思い始めました。 また、教育学部で数学を学ぶことも考えましたが、私は教育学というよりもむしろ数学を極めたいと思い、数学科にしようと考えました。 しかし、数学科は大変という話をよく聞くので最近になってこのまま数学科を選んでもいいのかと少し不安になってきました。(数学科へ行きたい気持ちは変わりません。) そこで質問なのですが、 1)理学部数学科と教育学部数学専攻の数学を学ぶ上での違い 2)理学部数学科に向いている人 について教えてください。お願いします。

  • 大学で数学科の数学とそれ以外の数学

    地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、   数学科の数学 と、   理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?

  • 理学部の数学と教育学部の数学はどう違いますか?

    もともと数学が大好きで大学の数学というのを 勉強してみたいと思っていたのですが、 大学の数学科はすごく特殊な世界っぽくて もし全然わからなかったら4年間つまんないかも・・・と思いました。 あと、ひとに教えることや心理学などにも幅広く興味があるので (学校の先生になるかどうかはまだわかりませんが、) いまは教育学部の数学教員過程を考えてます。。。 理学部の数学科と教育学部の数学過程の数学は どのくらい違うものなのでしょうか? どちらがお勧めですか??

  • 受験数学 参考書について

    東北大理学部志望です 現在、学校で配られたクリアー数学というのを やっています。 流石にこれだけでは不安なので、 これを完璧にした後で、やる問題集を探しています。 もちろんこれだけで、 対応できるなら、それに越した事はないですが。 東北大の数学のレベルにあった問題集を教えて下さい。

  • 数学を一からやり直すには・・・

    某私立文系大学に所属してますものです。 医学部受験に向け、数学を一からやり直すための勉強 方法をアドバイスしていただけないでしょうか? 私は高1時の数学の担当の先生が大嫌いだったこと、 あるいはもともと数学的思考能力がなかったのか、 高校数学をまったく理解できず、に今にいたってます。 高校は地元の一流高校に合格できたので、中学レベル の数学はそこそこ理解していると思います。ですが、高校 レベルの数学はさっぱりです。 数学以外の科目は医学部レベルまで引き上げるのは 何とかなりそうな気がします。 数学だけがネックなのです。 よいアドバイスをお聞かせください。

  • 数学の参考書について

    自分で理解できて、マーチレベル(東京理科、立教、北里、東邦くらい)を狙える参考書がほしいと思っています。 ニューアクションとチャートは自分で勉強するにあたって、どちらが適しているのでしょうか。 できれば、先生とかに聞かずに自分で理解しやすいほうがいいです。 ニューアクションとチャートならどちらが受験向きなのでしょうか?(自分で理解できるということを踏まえて) ニューアクションはβ、チャートは青くらいのレベルで大丈夫でしょうか? もし他により良い参考書があるなら教えてください。 東京理科はB方式理学部2化学、立教は全学部日程の理学部化学、北里は理学部化学、東邦は理学部化学を受験したいと思っています。

  • 数学科への編入

    私は7月に埼玉大学理学部数学科への編入試験を控えています。試験内容は大学1,2年レベルの微分・積分と線形代数です。高校数学がかなり抜けているところがあり、まず高校数学の復習から始めたいのですが、もう半年しかなくあせっています。どんな参考書で復習して大学数学へ移行するか全く分からなく悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 大学数学について

    ごく一般的な人で大学理学部数学科 教育学部数学科 工学部情報工学系統専攻など卒業レベル の数学力をつけるにあたってIQ(知能指数)は 高ければ高いほど優位なものでしょうか。 それほど大差はないものでしょうか。 アインシュタインは図画工作が非常に得意で 空間認識力が抜群だったそうです。 数学を勉強するよりも空間認識力を鍛える訓練に 力を入れて基礎作りをした方が土台が出来て 良いものでしょうか。それとも遠回りでしょうか。

  • 数学教師は教育学部か理学部か

    東京都内の中学校か高校で数学の教師をしたいと考えています。数学が好きで専門的なことを学びたいと思う一方で、教育学についても学びたいと思っています。教育学部と理学部ではどちらのほうが採用やその後のことを考えると良いのでしょうか?中学校か高校かによっても変わってくるとは思いますが、どちらをとっても不利にならないようにしたいです。ちなみに現在考えているのは、教育学部なら東京学芸大学、理学部なら東京工業大学か大阪大学です。

  • 立教大の文系数学

    立教大学の文系数学についておききしたいことがあるのですが、レベルとしてはどの程度か詳しく回答おねがいできますか?また、立教大学数学の対策となるようなレベルの参考書をご存知でしたら、是非回答おねがいします。  また、今年から新しく、現代心理学部、というのが設立され、その入試で数学受験が可能なようなのですが、その数学のレベルはどれくらいかというのはどのように推測できるのでしょうか?いままでの文学部などとほぼ同レベルとみてもよいでしょうか?  自分でも今いろいろと調べているのですが、もし詳しく知っている方や、立教の受験を経験したことのある方がいましたら、それは多いに参考になることだと思っております。    お願いいたします。

MFC-L2720DNの電源が入りません
このQ&Aのポイント
  • 電源をコンセントから抜き、再度差し込み、本体の電源ボタンを押して電源を入れようとしたけれども電源が入りません。
  • お使いの環境はMacOS10.6.8で、接続は有線LANです。
  • お困りの状況では電源が正常に入らないため、解決策をお探しです。
回答を見る