• 締切済み

付き合っている彼との問題について

shougaikouhukuの回答

回答No.3

airin_414927さん こんにちは 以前にも質問されていたような気がします。 まだ悩んでるの?驚きました。 別れる一択です。 わがままで年寄りの彼が愛しくてたまらない、自分が犠牲になって彼を養いたいと思っているなら、このまま続けられたらいいです。 そうでないなら、今すぐでも別れるべきです。 彼の実家が向かいにあるのはとてもいいことです。 貴方が見捨てても彼は困りません。さっさと別れましょう。 不眠不眠と言いますが、働きもせずゲーム三昧で快食快眠ならそっちの方が神経が異常です。不眠は当たり前の結果です。 多分彼はうつ症ではありません。 うつ症の人はお金を持ったからと言って買い物をしたがったりしません。 ワンちゃんと名残惜しいのはよくわかりますが、現実問題として、「生活が成り立っていないのに犬飼ってる場合か?」という気持ちになりました。 別れられない理由を、探し出しては別れるのを躊躇する、ずるずると関係を続けるのがDVやモラハラの餌食になりやすい女性の特徴です。 生活が変わるのは怖いかもしれませんが、生活が変わればきっとすっきりします。第一、あなたの働いたお金を自分自身のためにつかえます。将来のための貯金もできます。

関連するQ&A

  • 延長傷病手当について

     現在休職中で、休職、復帰を繰り返し2年程経ちました。 傷病手当金が貰える1年半は過ぎてしまったので 給付はありません。  それでネットで調べたら延長傷病手当という制度が あるようなのですが、傷病手当金給付期間が過ぎた 場合、延長傷病手当を申請すれば引続き給付を 受けられるのでしょうか? もう一つ質問なのですが傷病手当金給付期間の開始日ですが 休職に入った日からなのでしょうか? それとも給付金を受取った日からなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職すると傷病手当も給付終了しますか

    現在、病気のため休職中です。 傷病手当を給付してもらっていますが、休職状態が継続している1年6か月の期間は給付が続くと聞きました。 もし、今(給付開始後3か月経過)、退職してしまうと傷病手当の給付も終了するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職時における傷病手当金(協会けんぽ)について

    いつも利用しております。 退職時における傷病手当金(協会けんぽ)について質問いたします。 私はある持病で休職した経験があり、傷病手当金(協会けんぽ)を受け取っていました。その後は2回にわたって復職したのですが、持病が悪化したため退職を考えております。ただ、現在も傷病手当金の受給期間内(1年半以内)であり退職後も受給できるのかわからないため、現状を下記に記載しました。 【現状】 ➀休職(1回目の受給)→復職→休職(2回目の受給)→復職(現在)→退職(予定、3回目の受給できるの?) 私の主治医、産業医は退職理由を「持病の悪化」で問題ないといい診断書も交付すると申し出がありました。この場合、私は傷病手当金の受給期間内であれば、現状の復職後に退職しても残存期間内で、傷病手当金(協会けんぽ)を継続して受給できるのでしょうか。それとも「再度、休職→退職」という流れを作らないと受給できないのでしょうか。 追記:私は現在、障害者手帳を保持しており正社員としての勤労が2年あります。その場合、失業給付金の延長はできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金と失業給付と転職について

    現在、傷病手当金をもらっていて、会社を休職中です。 仕事が体力のいるものなので、なかなか復帰できずにいます。 そろそろ1月に休職期間が切れるので、会社からはいつから出てこれるのか聞かれています。 病気的には大分落ち着いているいるとは思うのですが、 同じ仕事をまたはじめると、病気が悪化しないだろうかという不安があり、デスクワークの転職を考えています。 ハローワークも見に行っていますが、訓練講座があるのを知り、 とりあえず申込書はもらいました。転職に役に立つかなと思い、考え中です。 今月はまだ、傷病手当金は申請していませんが、 求職は可能でしょうか?それとも、病気で働けないのが、退職の理由だと、 失業給付の給付制限がなくなるので、その間に体調を見ながら、ゆっくり求職した方がいいでしょうか? 傷病手当金の申請書は主治医からいつまで書いてもらえるのかはまだ聞いていません。 失業給付と傷病手当金は同時にはもらえないと聞きました。 悩んでいます。アドバイスお願いします。 7月から休職中なのでもちろん会社からは給料はもらっていません。 厚生年金・健康保険などのお金は毎月払っています。 この場合は失業給付金は過去6か月の給料から計算されるようですが、 私の場合は給料がないので、失業給付金ももらえないのでしょうか? 傷病・体力がない、が退職理由だと給付制限もないと聞いたのですが 離職票を見ないと判断できないのでしょうか?

  • 傷病手当金

    現在休職して1年になります。同時に傷病手当金、一年間給付を受けています。 休職するまでは9ヶ月間勤務していました。 復職は厳しそうなので退職することになったんですが、今後、傷病手当金の給付は引き続き受けれるのでしょか? もし引き続き受けれる場合はどのような手続きになるのでしょうか? 今までは勤務先に傷病手当金請求書を提出していたのですが、今後はどのような形式で手続きを行うのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 休職→傷病手当を給付→復職したのですが、1ヶ月で体調悪くして退社しまし

    休職→傷病手当を給付→復職したのですが、1ヶ月で体調悪くして退社しました。 その場合は傷病手当を再度申請すれば、もらえるのでしょうか。

  • 失業給付と傷病手当金の給付について

    2011年9月30日を以て、会社を退職し、現在はうつ病の通院治療中の者です。 会社は2011年8月より休職していましたが、2010年にもうつ病により休職し、傷病手当金を受給して いたため、休職期間であった2011年8月~2011年9月は同様の傷病のため(再発のため)、傷病手当 金の受給は不可能と会社から連絡を受けていました。 そのため、退職後には生活費を工面する必要があり、2011年10月からは雇用保険より失業給付を 受給しています。 ところが、12月に入ってから(退職後に)会社より傷病手当金の申請書が通ったので受給できるとの 連絡が入りました。 既に雇用保険の失業給付を2ヵ月分受給しているのですが、社会保険より傷病手当金の受給が できるのであれば、そちらを受給したいと考えています。 ★既に雇用保険より受給した失業給付を返還し、失業給付の延長申請をし、社会保険より傷病   手当金を受給することは可能でしょうか? 本来であれば休職期間中から傷病手当金の受給ができていれば、失業給付の延長申請を すれば、傷病手当金の受給期間満了後か就職後に問題なく失業給付も受給することができたの ですが、上述の理由によりややこしい事になってしまいました。 ここで問題になりそうなのは、失業給付の受給をするために医師に傷病証明書(就業可能である旨 の証明書)を記入して頂いたことと、それに関する経過書を自分で作成し提出していたことが問題 となりそうです。 上述の様に、退職時に傷病手当金が受給できていなかったことから生活費を工面するためにも 失業給付の申請をしました。 なお、二重給付による不正受給をしようと考えているわけではありません。 過去にこういった体験をされた方か、詳しい方が居りましたら、お知恵を拝借したい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当(給付金)受取について

    傷病手当(給付金)受取について お世話になります。 この度、うつ病で会社を休職することになりました。 診断書のとおり一か月休職になるのですが、「傷病給付金(傷病手当)」の手続きは、復職してからになると会社に言われました。 金銭的に余裕が無いので、もっと早く手続きをしてほしいのですが・・・ どうにか早く手続きをしてもらう方法とかはありませんか? 世間一般ではどうなのでしょうか? もしも一か月で復職できなかったら、その分、手続きは遅くなるのですか? 生活がヤバいです。 どなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 付き合っている彼との金銭感覚の違うについて

    付き合って半年になる20歳離れている彼氏とのことです 付き合って半年になりますが…彼は鬱に悩まされていて付き合っていたうちの半分の期間は仕事をしておらず傷病手当給付金で生活をしていま す 私は大学生でバイト等も今はしていませんが家が多少裕福な方なので食費やら光熱費、彼と一緒に生活してる犬の食事代、病院代、などを出してきましたが…最近になり考えてみると家賃、精神科に行く際の代金など私が関わっていない部分で約20万円ものお金を彼に貸していました(もちろん彼に貸したお金は親からのお金ではなく私が友達から誘われて断りきれず短期間で家庭教師のバイトをしていた時に貯めたものです) 2月になり彼と話し合った結果犬をもう1匹お迎えしたのですが… 彼のご両親もボケ防止の為に犬を探していたため彼の一目惚れでお迎えしたは良いものの先住犬との相性が悪くかなり吠えてしまったのでもともと欲しいと目星をつけていたらしくその子をを彼のご両親の家に、私達のもとにその子を迎え入れてから2週間後にもう1匹と2匹を1ヶ月の間にお迎えしました(もちろん2匹とも私のお金ですが、彼のご両親は申し訳ないからと分割払いで私にお金を払ってくださっています) ただ、その時も私は納得できていなくて私になんの相談もなく私のお金でお迎えした子を親に渡すことを決められ、親もお金を払うから良いでしょと… その頃から不満はありましたが…つい最近の話になりますが 仕事柄、春のボーナスやら傷病手当が入るということで私は両親から一気にお金を使っていることにびっくりされていましたし、(犬が2匹なので約40万円)お付き合いをしている方がいるのは母にしか伝えていなく父はそんな人で大丈夫なのかと少し怒っていたので食費を彼に出して欲しいと言いました すると、今の俺にその話をするか?とただでさえ自殺願望があって鬱に悩まされてて不眠で辛いのにと… そして、話を続けると彼は私が使う1万円と俺の1万円は違う 私の使う1万円は、はした金だと思っているの?と聞くとそうだと言われました とにかく驚きが隠せません 私が働いていないことも知っていて親のお金で出している部分もあり、それで暮らしていることも知っているはずなのにその言葉?そして自分が大変な時は私にすがってくるくせに私が大変な時には助けてくれない 私よりも20年上の人なのにこんなことがあって良いのかと幻滅しました でも、私がいなくなったら自殺してしまうのではないか…彼と共に生活している犬達はどうなるのか?と考えると別れる以外で何かいい方法があるのではないかと考えたくなってしまいます 皆さんならどうされますか? 長文、乱文失礼しました

  • 傷病手当給付開始から1年半以内の二度目の休職について

    色々当方でも調査したのですが、分からなかったので、 どなたか教えて下さい。 鬱病の為、一度休職し、その後、復職している状態です。 上記の休職の際、傷病手当金を受給したのですが、 一度目の傷病手当給付日より、一年半以内に再度、同病(鬱秒)による 休職の場合、傷病手当金は受給されるのでしょうか。 調査中に同病の場合、社会的に回復した期間と見なされない為、 給付出来ない、というような内容もあったので、受給されるものなのか、 受給は困難なものなのかが、分かりませんでした。 復職は会社の諸事情もあり、無理矢理復職した部分もあり、 「再度休職した方がいいのでは?」 とも言われておりますが、もし傷病手当が頂けない場合は 生活もかかっているので、そう簡単に休職も出来ません。 大変申し訳ございませんが、どなたか簡単に説明願います。 以上です。