• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:政府の内部保留や大企業の内部保留を吐き出せば日本は)

政府の内部保留や大企業の内部保留を吐き出せば日本は

Beholdersの回答

  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.1

内部保留は不正蓄財ではありませんので 政府が没収するなんてことはできません 吐き出させたいなら、政府が企業に頭を下げてお願いするしかありません それを受けて企業側は従業員への賃金やボーナスUPという形で市場に吐き出すことになります すると今度は従業員がそれを自分の貯蓄に回すことになりますので経済効果は期待できないでしょうね。 年金が期待できない世代は退職までに2000万の貯蓄が必要なのですから、しょうがないと思います。 企業が、全く無関係の一般庶民にお金をばらまくなんてことはあり得ません

関連するQ&A

  • 日本銀行と財務省と政府の役割と、日本中のお金

    日本銀行と財務省と政府の役割の違いはなんですか? 日本銀行は財務省と政府の指示に従って、お金を刷って市場に行き渡らせますか? それとも、日本銀行は財務省の指示にだけ従って、お金を刷って市場に行き渡らせますか? 日本銀行と財務省の違いは、お金を刷るか刷らないかですか? どちらも経済担当ですよね? それと、日本銀行の金庫に、日本中のお金を戻せばいくらぐらいの金額になりますか? よく「何兆円の予算」とかいいますが、日本銀行の金庫に日本中からお金を集めたら、何兆円ものお札とや貨幣は集まりますか?

  • 小さな政府とは、どういった基準で言われているのでしょうか?

    自民党 竹中大臣など「小さな政府」というキーワードをよく話されますが、これはお金の話でしょうか?それとも別の何かでしょうか? 以前は公務員の数などと思っていたのですが、自民党 麻生総務相 は 「、、、、、何が起きているかというと、中央集権から地域主権にどんどん移行してい ます。1000人の労働者の内フランスでは役人の数は 95人、イギリス、アメリカで約70人、ドイツでは約 60人がいわゆる公務員ですが、これが日本では35人 しかいません。自衛隊から何から全部突っ込みで日 本は35人、先進国の中で最も公務員の比率の少ない国で、それだけ公務員の数が減ったわけです。そういった意味では、、、、」http://www.aso-taro.jp/kouen/ と話しています。 という事で、どうも公務員の数というのが私の勘違いだったようです。 そこで、質問なのですが、小さな政府とはいったいどういったことをさして言われているのでしょうか?

  • 政府は何処へ向かっているのか。

    平成から令和と何時の時代も変わりませんが、情報の伝達だけは伝わりが 早く、良い話悪い話と色々沢山のニュースが入ってきます。特に、安倍総 理の「忖度や誤魔化し」麻生大臣の「国民への恐怖心を煽る言動や金銭感 覚の一般国民との違い」が日本国民全土に広がり、真似をする自治体が増 えています。悪いと知りながら「不正はありません解りません」と逃げて います。お手本が日本国最高の指導者で実際に見本を見せて教えています。 これでは、幾ら働いても税金を納めても、ザルの様にこぼれていきます。 政府は何処へ向かっているのでしょうか、国民を何処へ連れて行くのでし ょうか。政府は何をしたいのでしょうか、教えて下さい。私も、税金で呑 んだり食ったり、研修旅行に行ったり、浮気をしたり、1億円ぐらい使っ てみたい。

  • 日本がIMFへ約4.8兆円拠出

    日本が表記の通りする、17日、安住財務相が表明しました。麻生総理のときは確か、10兆円拠出しました。1千兆円も借金がある日本が、いったい何処から、この金を出すのでしょうか?。そんな余裕が日本にはまだあるのでしょうか?。 教えてください。よろしくお願いいたします

  • 日本がIMFへ600億ドル(約4.8兆円)拠出

    日本が表記の通りする、17日、安住財務相が表明しました。麻生総理のときは確か、10兆円拠出しました。1千兆円も借金がある日本が、いったい何処から、この金を出すのでしょうか?。そんな余裕が日本にはまだあるのでしょうか?。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 大発会

    株価は気分的な影響がきわめて大きい、麻生財務相(ロイター) もう他に言う事がなくなったようではないか?日本政府、麻生さん内心は駄目だと思っているでしょうね。 もう消費税上げる気なので、絶対に言えません景気鈍化と落ち込み。 本質は書かないとしても、どうですか皆様、この隠しきれてない日本。

  • 【ロシアのプリゴジン社のワグネルは年間1480億円

    【ロシアのプリゴジン社のワグネルは年間1480億円を稼いでいたことが判明しましたが、日本の派遣会社のパソナ社の竹中平蔵は年間2000億円を稼いでいたのでワグネルより巨大企業だった】日本人の世界に日本人を派遣する派遣会社の竹中平蔵さんはロシアの世界中に民間軍人を派遣する派遣会社のプリゴジンより巨大企業で竹中平蔵さんはやっぱり偉大だったのでは?

  • 財源問題は政府通貨とベーシック・インカムで解決できませんか?

    年金、失業保険、児童手当、生活保護など、多くの財源を必要とする日本社会の諸問題は、政府が一元化して政府通貨を発行して、1人月額8万円程度のベーシック・インカムを保証する。それだけでなんとかなるのではないか… ということが本に書かれていたのですが、こういう政策が通ったとしたらうまくいく可能性は高いと思われますか?

  • 企業の内部留保が50兆円あって5兆円しか設備投資に

    企業の内部留保が50兆円あって5兆円しか設備投資に回っていないと日本政府が民間企業に怒っていますが、設備投資って個人で言えば、未来への投資であって設備投資=おこずかいでの買い物ってことですよね。 年50兆円の内部留保(年収)のうち年5兆円を設備投資(おこずかい)に割り当てていて、所得の10%をおこずかいとして設備投資に回してるってことは、個人のおこずかい感覚に戻すと月20万円の収入で月2万円のおこずかいってことですよね。 これって個人のおこずかいベースで考えると企業の内部留保50兆円のうち5兆円を設備投資に回しているって結構個人のおこずかいで考えると一般的な未来への投資で良い線で未来投資してると思うんですが、年50兆円の収入で5兆円をおこずかいで使って収入の10%を自分への未来への投資で別に間違ってないですよね? これじゃあダメな理由を教えてください。 多分、月20万円の収入でおこずかい月4万円(全体収入の20%を自分に投資)してたら世間ではバカって言われますよね。 日本政府は企業に内部留保の何%を設備投資に回せって言ってるのでしょう? 10%が理想で、今がまさに理想的な投資だと思うんですが間違っているのでしょうか? 収入の年10%の未来投資のどこがダメなのか教えてください。

  • 【竹中平蔵のベーシックインカム、年金受給者、高額医

    【竹中平蔵のベーシックインカム、年金受給者、高額医療制度含めて月7万円を全国民に支給するベーシックインカム案】 なぜ国は国民から不評な竹中平蔵を国策の助言者に起用を続けるのでしょう? 派遣社員、派遣労働、派遣労働者の増加で日本は豊かになったのでしょうか?