遺言書に書かれていない相続人の権利は

このQ&Aのポイント
  • 相続人は質問者と亡くなった兄の二人であり、父の遺言により全財産・借地権・建物の権利は質問者に譲られる。
  • 借地権の名義変更には娘さんたちの承諾は必要か。
  • 借地権の名義が質問者になった後、娘さんたちの承諾が必要か。また、建てるアパートの許可も必要か。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言書に書かれていない相続人の権利は

質問者(私)です。よろしくお願い致します。 私の父が亡くなりました。相続人になるのは私と兄の二人になります。 兄はすでに亡くなっており、兄は2度結婚し、それぞれに娘さんが一人づついます。バツ2です。 父の住んでいた土地は、借地で父が借りてずっと地代を払っておりました。建物も父親名義です。 父は、遺言書を残しており、全ての財産・借地権・建物の権利一切を私に譲ると言う内容です。 そこで質問です。 1.借地権の名義変更には娘さんたちの承諾が必要ですか? 2.借地権の名義が私になった後に、地主さんの承諾を得た上でアパート件住居を銀行融資を使って建てる場合に娘さんたちの承諾は必要ですか? 3.2.がクリアーした場合、収益のほとんどは返済に回しますが、家賃の一部を仮に毎月15万円を収入とした場合、娘さんたちは15万円に対していくらか請求できる権利はありますか? 以上よろしくお願い致します。

  • 1692
  • お礼率20% (115/551)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.7

#3です。 > それらにかかる費用なども1/8づつ差し引くのでしょうか そんなことはしません。建物を取り壊すのはあなたの勝手であり借金でもなんでもありません。建物の評価額は建物の固定資産税評価額です。借地権の評価額は https://www.rosenka.nta.go.jp を見てください。更地の評価額に借地権割合0.3を掛けて算出します。 家の中の父が残した価値のわからないものについては,生活用品などは売っても二束三文でしょうからどうでもいいですが,高そうな絵とか骨董品があればそれも売ればいくらくらいかを見積もってください。後始末にかかる費用はすべてあなたの負担です。相続財産とは関係がありません。 相続した預金,借金,借地権評価額,建物評価額に加えて生前贈与した財産(相続開始前の一年間分)を加算してください。その価額の1/8です。 でもお兄さんの娘さんが納得するようであれば大雑把な計算でも大丈夫ですよ。それからもう一度言っておきますが相続があったことを知った時から1年以内に請求がなければ遺留分を渡す必要はありません。 それから借地権の名義変更と言っていますが,通常は借地権を登記していることは稀ですよ。建物の登記が土地の名義人と別人であれば借地権があって他人に対抗できるのですから。もし借地権の登記がある場合でも遺言書があれば名義変更は可能です。法定相続人の承諾は不要です。

1692
質問者

お礼

いろいろな事がわかり本等に助かります。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.6

>1.借地権の名義変更には娘さんたちの承諾が必要ですか? 法定相続人なので同意が必要になるでしょう。 2名の姪には遺産総額の8分の1ずつの遺留分があります。 司法書士に相談することをお薦めします。 >2.借地権の名義が私になった後に、地主さんの承諾を得た上でアパート件住居を銀行融資を使って建てる場合に娘さんたちの承諾は必要ですか? 問1の同意を得れば借地権の活用について承諾は不要です。 >3.2.がクリアーした場合、収益のほとんどは返済に回しますが、家賃の一部を仮に毎月15万円を収入とした場合、娘さんたちは15万円に対していくらか請求できる権利はありますか? 問1で同意を得れば問2と同様にあなたの権利になりますので自由に運用できます。 >相続財産の1/8づつの金額とは、とのように計算するのでしょうか。 遺産の全てを金額換算した合計になります。 借地権は現況の価値を不動産屋さんに評価して貰えば良いでしょう。 預貯金、有価証券、骨董品や装飾品等も全て評価して貰います。 借金などの負債も遺産に含まれますので漏れの無いように洗い出します。 >1/8と1/6とに回答が分かれてますが、どちらもありえる事なのでしょうか。 相続権は法定相続人があなたと兄の子2名(兄の代襲相続人)の3名ですが、あなたが半分で兄の子2名合わせてが半分です。 遺留分は相続権の半分ですから兄の子は2名合わせて4分の1なので1名当たり8分の1になります。(1/6は誤り)

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.5

1、財産分与に関しては No.3の方のとうりで承諾が必要です 2、必要ありません 財産分与時点で終了しています 3、権利は相続終了した場合できません (相続時取り決めした場合は別) 財産は路線価に借地権の割合が載っていますので 路線価×借地権金額割合で評価します それプラス、建物評価、貯金等の合計です 相続人が名義を相続割合で登記しない場合 (つまり単族相続の場合) 相続財産から引くことはありません (複数登記の場合、かたずけた人は費用を 他の人に請求できますが、財産分与では ありません)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12237)
回答No.4

参考URLに遺産相続の遺留分(法定相続人の請求して必ず受け取れる割合)が詳しく解説されています。この中の孫の遺留分の割合での子供Aと被代襲者(子供)Bの子供(いわゆる孫)2人のケースが当てはまると思います。そこには孫2人には8分の1づつ権利があることになっています。 請求されれば、遺産を一旦すべて現金価値に置き換えて、その8分の1を相続させるようにすればいいと思います。それか相続放棄をしてもらうのがベターかと。 その上で1の答えは私の知識では解りません。手続きも煩雑になるとうたってるので、弁護士に相談するのがいいと思います。相続相談センターという施設があるみたいなので、そこで相談するのも手です。 2,3も同様に相談したほうがいいと思いますが、名義変更後のことなので、借地権を分配していなければ、相続終了後という判断だと思うので、関係ないと思われます。

参考URL:
https://isansouzoku-guide.jp/iryuubun-wariai
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.3

法定相続人は「あなた」と「兄の娘2名」でしょうが,遺言があるときはその遺言に従います。したがって全ての財産・借地権・建物の権利一切はあなたのもので「兄の娘2名」の承諾は一切不要です。アパートを建ててもその収益に対する権利は一切ありません。 ただし「兄の娘2名」は遺留分を侵害されていますからその分については請求権があります。1年以内に請求があれば相続財産の1/8づつの金額までを各人にあげてください(合計で1/4まで)。

1692
質問者

お礼

ありがとうございます。

1692
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 相続財産の1/8づつの金額とは、とのように計算するのでしょうか。 例えば、建物を取り壊して更地にすのに800万の見積もりが来ています。 父親の銀行口座は、亡くなってからはそのままにしてあります。 家の中には父が残した価値のわからないものがたくさんあります。 これらの後始末を私が全てしなくてはなりません。 それらにかかる費用なども1/8づつ差し引くのでしょうか

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

亡くなったお兄さんの相続分は、その子供たちが等分して相続する権利が与えられます。故人の配偶者が存命であるならば、その人が半分、残りをお父様の子供たちで等分する形になります。個人の配偶者がいなければ子どもたちで等分することになり、子供たちはあなたとお兄様の二人ですので、遺言状が無ければ等分することになりますが、(お兄様の分は相続財産の1/2)この場合は遺言状があるわけですので、これは適用されず、お兄様は遺留分(遺言状があっても最低受け取れる権利)1/3を相続する権利が与えられます。 お兄様は亡くなっていますから、代襲相続としてその子供たちに受け取る権利が与えられます。つまり、子供が二人いるわけですから、二人とも相続放棄しない限りはお兄様の代わりに半分ずつ受け取る権利が与えられることになります。 結論。 あなたが受け取れる権利は遺言状にどうあってもお父様の遺産の2/3。 お兄様の娘二人は合わせて遺留分の代襲相続分として1/3を受け取る権利が与えられる。どういう割合で分けるかは二人で決めればいいが、決裂した場合は等分することになり、一人当たり1/6ずつ。

1692
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。他の方からも回答がありました。 回答は、 法定相続人は「あなた」と「兄の娘2名」でしょうが,遺言があるときはその遺言に従います。したがって全ての財産・借地権・建物の権利一切はあなたのもので「兄の娘2名」の承諾は一切不要です。アパートを建ててもその収益に対する権利は一切ありません。 ただし「兄の娘2名」は遺留分を侵害されていますからその分については請求権があります。1年以内に請求があれば相続財産の1/8づつの金額までを各人にあげてください(合計で1/4まで)。 1/8と1/6とに回答が分かれてますが、どちらもありえる事なのでしょうか。

回答No.1

  お父さんが亡くなった時の法定相続人は お母さん(配偶者)と子供だけです。 配偶者がお父さんの死亡日前に離婚、死亡で配偶者でなくなってるなら子供だけが法定相続人です。 だから、相続の手続きは子供だけで出来ます。   お兄さんの子供がお金を欲しいと言う権利はありますが、支払う義務はありません。 遺言書が無いのなら遺産をどの様に配分するかは貴方とお兄さんが決めればよい、その際にお兄さんの子供にも分けようと決めるのは自由です。 極端な話、全額を貴方が受け取るのも良いし、全額をお父さんの友達に渡すのも問題ない。 法定相続人が合意すればどの様に分配しても良い。  

1692
質問者

補足

ありがとうございます。 兄も母も、すでに他界してますので、相続人は私と兄の娘さん2人になると思います。 父は、遺言書を残しており、全ての財産・借地権・建物の権利一切を私に譲ると言う内容です。 この場合はどうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 借地権 相続 遺言

    父は91歳、現在自宅で介護(要介護4)してます。私が介護を始めて3ヶ月になります。 土地は借地で戦前から借りてます。地代は2ヶ月おきに地主さんに直接払いに行ってます。父が倒れ私が実家に戻ってから2度地代を払いに行きました。実は平成19年に更新の案内が届いてたようですが、更新してないことを最近父から聞き驚きました。 地主さんに2度あっているにもかかわらず、その話はありませんでした。借地権の更新料を無料相談所で聞いて驚きました。今住んでいる土地は182平米あり、この場所は平米40万だそうです。 何百万の更新料を払っても、8年後(平成19年が前の書き換えなので、それから20年後)にはまた何百万の更新料を払わなければならないと思うと、借地権を買い戻してもらって、私の家に父を連れて行くか、施設に入居させるしかないのかなと頭を抱えております。 相続人は私と兄(8年前に他界)の娘2人(奥さん2人でそれぞれの子です。ともに離婚しています。) 周りの人に相談すると、父の頭がはっきりしているうちに遺言書を作成しなさい。とか言われるのですが、今の状況で何をすべきなのか、借地権の更新をするかしないかを決めることが先なのか、遺言書作成が先なのか、相続人二人を探して相談するのが先なのかを教えてください。

  • 借地人が親から娘へ

    地主です。 借地人が親Aより娘Bに変更になったので、 承諾してほしいと娘Bより連絡がありました。 税務署への申告の際に、 地主の承諾がないと申告できないと言われたらしいので、 借地権とその土地にたつ建物の親から娘への贈与だと思います。 相続は名義書換料(承諾料)はいただかないのですが、 (地主の承諾は必要ないため)、 今回の借地権の贈与の場合は地主の承諾が必要なため、 承諾料はいただくべきなのでしょうか? あと借地人はなぜ相続をまたず贈与したのでしょうか? なにか借地人にはメリットがあるのでしょうか?

  • 借地権の相続

    現在借地(旧借地法)に住んでおります。 20年前に父を亡くし、私と兄が建物を半分ずつ相続しました。 ※母親は入っておりません。 父が亡くなった当時私共まだ未成年で、最近母親をなくしたことがきっかけで遺産等の確認をしていたら借地権の問題が浮上しました。 当時作製された遺産分割協議書には建物ことのみで借地権について触れられておりません。 建物の相続権が半分であれば借地権も同様に半分の権利と決まってしまうようにも聞きましたが、定かではありません。 借地の契約書に記載される契約人名義は兄となっておりますが、母がとりあえず書いたようです。 今回兄と話し合いの上借地権の権利(建物も)は全て私で良いことに同意を取りました。 借地権並び建物の権利を私にする場合 後々トラブル等を起こさないようにしっかりと処理をしたいのですが どのようにすれば良いのでしょうか。

  • 建物権利と底地権利について

    借地権者と建物の所有権が自分の親族(親兄弟3人と祖母)で現在その借地には祖母と自分しか住んでいません。地代や家屋の税金も祖母が払っています。今回借地権の名義でない自分が底地を買い取り、築が40年なので家屋の権利者にそれぞれ了解を得て新築に建て直しを行い、新築の建物の登記名義を自分にする話しをしています。このような場合、建物と底地は自分なのですが、借地権はどうなってしまうのでしょうか?買い取って家を建てた自分の権利はどのようなものとなるのでしょうか?所有権と変わらない状況になるのでしょうか? また借地権がそのまま残るのであれば複数名義の借地権を4人の内一人の名義にしたいと思っているのですが可能なのでしょうか? 質問が複雑でわかりづらく大変申し訳ありません。 いろいろ調べたのですがこのような事例がなかなかなく、どなたか回答いただけると非常に幸いです。

  • 借地人名義の建物と借地名義が違う借地権の対抗力

    借地名義人と建物の登記名義人とが違う場合には、地主が売買などで 交代した場合に借地権を対抗できず、建物を収去を免れないのですが、 この場合新しい地主は借地人からの地代の受領を一度でもしてしまった ら借地権を認めたことになり、後から借地権を否定することは難しい のでしょうか?。

  • 競売と、借地権

    競売で、使用転借権付の建物を落札しました。 内容は、先代より、借地人となっている高齢者の方と、その娘さんの ご主人の名義で、家を建て直して、同居されています。 建物名義は、娘さんのご主人で、地代の領収書は、おじいさんです。 借地の契約書は無く、地代の滞納はありません。 おじいさんの名義での登記はありませんので、借地権の対抗力もないと 思います。ましてや競売ですし、意義申し立ての期間も過ぎて、売却決定しました。地主さんとも話して、許可も戴いています。 ところが、おじいさんの、息子という人が出てきて、おじいさんには、 権利があり、家を取得しても、宙に浮くだのと、言っています。 借地権とは、目的の建物が存在しないと、意味がありませんが、この 場合は問題があるのでしょうか。詳しい方によろしくお願いします。

  • 借地権の相続について…

    借地におよそ40年間住んでいた父がなくなり、地主が相続者(1人)の私に「契約の継続はしないので土地を明け渡してほしい」と要求されました。また、すぐに立ち退けないなら「1年後に立ち退く」の念書を作るように要求しています。父は亡くなるまでの数年間一人住まいでした。借地の契約書などはありませんでした。 (1)地主の要求をのむ必要があるのでしょうか? (2)新たに借地権設定(借地契約書の作成)などが必要なのでしょうか? (3)もし借地権を継続使用できるとして、建物を第三者に貸すことはできるのでしょうか? (4)もし借地権を継続使用できるとして、借地権(または、建物)を第三者に譲ることはできるのでしょうか?(可能な場合、地主はそれに反対することができるのでしょうか?) (5)継続使用できた場合に地主が借地料を高額に値上げするなどの対抗措置をとることはできるのでしょうか? よろしくお教え下さい。

  • 遺言状により未成年の孫が相続できますか?

    田舎で一人暮らしをしている高齢の父がいます。(独身です) 父は田舎にわずかな土地と、持ち家を持っているのですが、 遺言状を作成し、孫である私の娘に残したいと以前から言っていました。 戦前から建っている建物で、資産価値は土地も含めほとんどなく、また 東京に住んでいる私達にとっては住むこともできず負担になるだけ ではあるのですが、私や娘にとっては思い出のある家のため、 相続することで残せるならと考えていました。 しかし、最近になって、父が病気になり、娘が成人するまで余命のないことがわかりました。 そこで知りたいのですが 1/父が遺言状を作成することで、私ではなく直接私の娘(未成年)が相続できるのでしょうか? (私は後継人になればよいのでしょうか?) 2/私には姉が1人いますが、姉が意義を申し立て、自分の相続権を主張した場合、遺言は執行されないのでしょうか? (本来なら姉にも当然権利はあると思いますが、姉も姉の息子も田舎には寄り付かないので、 父は毎年数回遊びにくる私の娘に残したいと思っているようです。 姉は、私が相続するなら自分にも、私の娘が相続するなら自分の息子にも権利があると主張し、 売却して1/2に分けることを考えています) 3/父には現在借金があり、亡くなるまでに返済できなかった場合、 娘である私が借金を相続しない限り、孫(私の娘)が家と土地を相続する ことはできないのでしょうか? 私達の望みは、誰の名義でも良いので思い出のある家を残しておきたい、 という1点のみです。皆様のお知恵を拝借できればと思います。

  • 遺言による相続について

    相続の権利がある人が三人いる場合。 遺言に、そのうちの一人に全てを相続させると書いてあった場合には、 その他の人の承諾書というようなものはいらないのでしょうか。 裁判所から遺言を開封する旨の手紙が届いたのですが、 その際、出欠によっての影響は無いと書いてあったので、 行きませんでした。(顔を合わせたくない人がいたために) 遺言の内容に不満はなく、遺留分などもいらないので全く文句はないのですが、 家・土地の名義が変更されているのに、こちらとしては、なんの書類を書いたりもしていないので、 それでいいのかなと思っています。変更されているからには、それでいいのでしょうけど・・・ ちょっと?とも思ったりしています。

  • 借地上の建物貸与

    借地を30年前に自己居住用建物所有を目的として借りました。このたび他に引っ越すことになり、建物を貸すか、譲渡したいと考えています。前に法律書を見たとき、貸す場合は、転貸しにあたらないので地主の承諾は要らない。 売る場合は借地権の売買だから地主の承諾もしくは裁判所の許可が要る ということを読んだことがあるのですが実際はどうなんでしょうか? 貸す場合は、家賃と地代と均衡を保つ必要がありますか?

専門家に質問してみよう