• ベストアンサー

建物権利と底地権利について

借地権者と建物の所有権が自分の親族(親兄弟3人と祖母)で現在その借地には祖母と自分しか住んでいません。地代や家屋の税金も祖母が払っています。今回借地権の名義でない自分が底地を買い取り、築が40年なので家屋の権利者にそれぞれ了解を得て新築に建て直しを行い、新築の建物の登記名義を自分にする話しをしています。このような場合、建物と底地は自分なのですが、借地権はどうなってしまうのでしょうか?買い取って家を建てた自分の権利はどのようなものとなるのでしょうか?所有権と変わらない状況になるのでしょうか? また借地権がそのまま残るのであれば複数名義の借地権を4人の内一人の名義にしたいと思っているのですが可能なのでしょうか? 質問が複雑でわかりづらく大変申し訳ありません。 いろいろ調べたのですがこのような事例がなかなかなく、どなたか回答いただけると非常に幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17334
noname#17334
回答No.3

>借地権者と建物の所有権が自分の親族(親兄弟3人と祖母)で 建物は登記されますが、普通は借地権の登記はされないことが多いです。 要するに建物がご両親、御兄弟、の3名+祖母様の共有名義ということ で、実際の借地契約人は御祖母さまという理解でしいですね。 >現在その借地には祖母と自分しか住んでいません。 そうですか。 >地代や家屋の税金も祖母が払っています。 借地権は登記簿に記載されていないはずです。借地契約書があるだけ ですね。 >今回借地権の名義でない自分が底地を買い取り、 その時点で借地権者、底地権者、建物所有者がすべて親族になります。 >築が40年なので家屋の権利者にそれぞれ了解を得て新築に建て直し >を行い、新築の建物の登記名義を自分にする話しをしています。 親族において税法上の借地権は考慮しなくていいことになっています。 普通は、土地と建物所有者が異なっても、「使用貸借」に基づく借地と いうことで、法定地上権が発生しないです。 実は、これは「借地権分を底地権者が留保しているいう解釈だから」 で、本件のように、最初から借地権の保有者と、底地権者が 明確に分かれる場合 建物撤去において、借地権分の権利の譲渡があったと税法上 みなされると考えられます。 >このような場合、建物と底地は自分なのですが、借地権はどうなって >しまうのでしょうか? 借地権は、質問者さまと御祖母さまの間で承継されます。 その時点で、建物を壊すにあたって、「建物を質問者さまが 買い取る」ことで、借地権を買い取った形になります。 身内以外があいてならば、建物は老朽化して無価値ですが 借地権代価として「地価×借地権割合(通常は0.7)で買い取る ことになりますが、どこまで安く買い取って税務上セーフ(つまり 贈与認定がされないか)は微妙ですね。 基本的に、土地を底地、借地権にわけて取得するだけの話 です。 >買い取って家を建てた自分の権利はどのようなものとなるのでしょうか? >所有権と変わらない状況になるのでしょうか? 登記簿上の扱いがやっかいですね。 登記簿上は、土地の所有権が、地主Aさんから質問者さまに 移転します。 建物撤去で、除去届けがでれば、建物所有権も自然消滅ですが 税務署は「仕事熱心ならば」土地の所有権者と撤去建物の名義人 が異なれば、借地権の譲渡の有無を問うでしょうね。 >また借地権がそのまま残るのであれば複数名義の借地権を >4人の内一人の名義にしたいと思っているのですが可能なのでしょうか? 借地権は建物所有権と不可分ですからそのようなことは考えられません。 >借地権は買い取りするつもりがありません。回答にありました >「借地権者から借地権の解約(返還)をした。 >(無償の場合)」このケースで行えれば解約するという事で解消したのですが、>この場合は贈与税が発生するのでしょうか? 上記のように、借地権価格の贈与にあたります。1000万円を超えたら 400万近い課税額になります。 まぁ、税金払わずに、借地権の買取契約をして、110万円づつ(贈与税の 基礎控除額)の各年分割払いで払ったことにするという契約はありでしょう。 >借地権だけこのままの状態にした場合は将来的に何か問題がでてくるのでしょうか? 借地権は一般的には登記されていないケースが多いです。 建物所有権の登記をもって借地権の登記のように扱うのが通例です。 このケースでの借地権は、税務上の問題が最大の課題です。 このまま借地権は、名目上残っていて親族が持っていますという主張は 困難です。 どうしても、そうしたいなら、建物の所有者を御親族4名にして、建設費も 御親族が負担することです。 そうでないと、税務上贈与認定がなされます。贈与税を払えといってきます。 >例えば家を建て直した後に4人の借地権者を自分の母親一人の名義にすると >母親に対して贈与税が発生してしまうのでしょうか? 借地権は、建物名義と不可分ですから、お母様に建物を建ててもらわないと それは無理ですね。 借地権というのは、土地の上に建物を建てて土地を利用する権利のこと ですから、建物を新たに作るにあたっては、事前に得ておかないと建物 は建てられないという解釈です。 既存建物を壊すのは、所有者ですが、壊す時点で、借地権が地主(質問者さま) へ自然に譲渡されるという解釈になります。無償譲渡なら贈与です。 >母親一人の名義に絞れればその後将来的に母親が亡くなってしまった際に自>分に相続をして相続税として払ったほうが金銭的に安くなるのかと思いまして お母様が、建物を所有して借地権も継承するにはこのようにします。 (1)まず、借地権の他の親族の持分をお母様に贈与します。 持分をお母様1/2 その他計1/2として借地権価格1000万円とすれば 贈与課税標準は390万円(500-基礎控除110万円)でおおよそ 52万円くらいの贈与税額ですね。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm  贈与税額は上記参照 これはお母様が支払います。 (2)次に、家の新築費用をすべてお母様が負担されてお母様名義で   家を登記します。   お母様に自己資金がないときは、質問者さまが連帯保証人になって   住宅ローンを借ります。 (3)あと、家賃名目で質問者さまが支払うお金でローンの返済にあてます。 (4)お母様が亡くなった際確実に、家が取得できるように遺言状を書いて  もらえば完璧(^^)

nnhh06
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.2

不動産業者です。 文章の読み取り解釈が悪いかも知れませんが。。。 まず建物が滅失しても借地権は消えません。 しかし、借地権は建物所有を目的とした物権なので、本件のように名義が別の建物が建つ事は借地権の消滅を意味するでしょう。 と言っても、借地権がパっと消えてなくなる訳ではありません。 「消え方」には以下の2つがあると思います。 相談者さん(底地権者)が親族(借地権者)から借地権を買い戻した。(有償の場合) あるいは、借地権者から借地権の解約(返還)をした。(無償の場合) 建物の名義が相談者さん(底地権者)と別人ならば借地権は残ります。 4人のうち誰が単独名義人になっても同様です。 あとは贈与等の税金の問題にご注意を。 参考になれば良いのですが。 長文失礼しました。

nnhh06
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

nnhh06
質問者

補足

ご回答大変参考になりました。ありがとうございます。回答にて一つ疑問がございまして補足にて失礼致します。自分は底地を買い取った後、建物も自分の登記にするのですが、借地権は買い取りするつもりがありません。回答にありました「借地権者から借地権の解約(返還)をした。(無償の場合)」このケースで行えれば解約するという事で解消したのですが、この場合は贈与税が発生するのでしょうか?また、借地権だけこのままの状態にした場合は将来的に何か問題がでてくるのでしょうか?度々の質問で申し訳ございません。

  • momoko3
  • ベストアンサー率50% (58/114)
回答No.1

結論から言いますと、所有権になります。また、法律上の借地権は、なくなりますが、税務上の借地権(財産)はなくならない方がいいと思います。親兄弟から建物所有権を買い取り(もしくは贈与を受ける)、それから壊せば、税務上の問題もクリアーになります。建物の財産価値は税務上住宅地であれば、所有権の50%と見るのが税務署です。特に親や兄弟からの安い金額で購入すると、贈与と見られる可能性もあります。買い取らないのであれば、借地権は残ってますよという書類が税務署にありますから、それを提出しておきましょう。相続精算課税制度を利用して、課税されない贈与の申請を行う方法は、親の持ち分のみでしょうから、兄弟からは、買い取らなくてはいけません。いろいろ書きましたが、税務上の問題をどうクリアーにするかということが、今回の焦点です。所有権(民法上)の問題は、親兄弟と話が付けば、完全な所有権となります。

nnhh06
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

nnhh06
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。大変参考になり助かります。回答について疑問があり補足にて失礼致します。わたくしの場合民法上は問題なくても、税務上の金銭問題が要という事が十分理解できました。焦点は借地権なのですが、例えば家を建て直した後に4人の借地権者を自分の母親一人の名義にすると母親に対して贈与税が発生してしまうのでしょうか?自分としましてはこの方法を行って母親一人の名義に絞れればその後将来的に母親が亡くなってしまった際に自分に相続をして相続税として払ったほうが金銭的に安くなるのかと思いまして質問をさせていただきました。度々の質問でお手数をかけまして申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 底地と建物を同時に第三者に売った場合

    現在、借地権付の家が建っており、この底地の所有者が私です。 そしてそこに建っている建物の名義が妻になっています。 私は妻から地代をもらっておりませんが、税務署に「借地権者の地位を放棄しない旨の申出書」を提出しており、妻の借地権は有効となっております。 この状態で底地と建物を同時に第三者に5000万円で売却をしたとします。 売って得た5000万円ですが、これは借地権/底地権の6:4の比率で割った金額をもらうものなのでしょうか?(妻3000万円、私2000万円) それとも、私と妻で半分づつとか、私だけ全額とか、自由に決めていいのでしょうか? 売却で得た所得に税金がかかってくると思うので、経費がいくらかかったかによって、所得の金額を変えた方がいいのかな?と思って質問をさせていただきました。

  • 子が義父の底地を買った場合・・・

    子が義父の住んでいる底地を買い取った場合について質問です。 現在、土地の底地部分を地主が所有し、建物を義父が所有しています(借地権)。 もし子(義父の子の配偶者)である私がその底地を地主から買い取った場合、 私が地主で、義父がその底地を借りていることになります。 調べると、借地権者以外の第3者が底地を買い、使用貸借で地代の授受がなくても税務署に「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」 を提出すれば、義父の借地権はそのまま存続することになり、わたしへの贈与とみなされないそうですね。 さて、このような手続きをとった場合、 それでも将来的には父が亡くなり、借地権そのものは子(私の配偶者)が相続することになります。 そうすると、最終的には底地が私の名義で、借地権が妻の名義になります 将来的この土地を第3者に売るとき、底地と借地権者の名義が違うと面倒になると思います。 すべてを私の名義かもしくは妻の名義に統一させるにはどういう手続きをとればいいのでしょうか? 売買契約を結ぶのでしょうか? ただで上げたら「贈与」になるのでしょうか? どのような手続きをするのが一番良いのでしょうか? (土地を将来的に売るのは確実です)

  • 建物の取り壊し費用について

    ちょっと複雑な状況なのですが、教えてください。 ある土地に建物(住居)が建っています。 土地(底地)の所有者は私でして、その土地には借地権が設定してあります。 借地権を所有しているのは私の妻です。 もともとその底地は地元の大地主が所有者で、妻の親が借地権を所有していました。 底地は私がその大地主から買い取り、借地権は妻が親から相続をしました。 妻から地代はもらっておらず、役所に借地権は放棄しない旨の申出書を提出しています。 今後、この底地と借地権をセットで、第三者に売却しようと考えています。 その際に、建物は取り壊さなければなりません。 そこで質問なのですが、 建物を取り壊す際にかかる費用は、通常誰が負担するのでしょうか? 借地権者の妻でしょうか? また、仮に、底地権者である私が支払っても構わないのでしょうか? というのは、売却後にかかってくる譲渡所得を計算すると、私が取り壊し費用を負担した方が家庭に残るお金が多くなると試算しました。(間違ってるかもしれませんが。。)

  • 不動産 権利 証明

    不動産権利について質問です。 自宅の建物なのですが、先日、法務局に行って謄本をとったのですが、 昔の建物のままの登記(祖母名義)で、現在の建物は登記されていませんでした。 土地は借地です。 建物の税金は父名義で市町村から請求がきます。 このような場合、第三者に父名義の所有という証明はできないと思うのですが、どうなのでしょうか? 不動産の所有証明はやはり登記なのでしょうか? 所有していますという証明方法を、お詳しい方ご教授願いますm(__)m また、証明するのにかかる費用も教えてほしいです。 できるだけ、安価な対策を求めております。 よろしくお願いいたします。

  • 借地上の未登記の建物の贈与にかかる贈与税

    知人Aから、借地に建っている未登記の建物を贈与したいと言われましたが、 贈与税で困っています。 借地人(地主に地代を現在支払っています)と建物の名義人を A とします。 25年前にAが借地上に建物を建て(未登記です)、店舗として営業していましたが、 高齢になり店をたたむことになりましたが、更地にする費用が捻出できず そのまま地代を払い続けています。 そこで、他人の私(Bとします)に建物を無償で譲って下さることになりました。 借地権の贈与税は高額になると聞いていましたので、税務署に問い合わせましたところ 贈与税→借地権170万 建物15万 とのことでとても払い切れる額ではありません。 この場合、借地人を私Bにして地代を払い、建物の名義人をAとして、 建物をAからBが借りるということにすれば、贈与税は発生しないのでしょうか? 地代は、私Bが支払うようになりますので、Aの借地権は消滅するのでしょうか? Aは建物も私Bの所有にして早くスッキリしたいといいますが、税金の問題が 絡んでくるので、どうしたらよいか解らなくなり、質問させていただきました。 地主さんには借地人が変わることは了解していただいていますが、地主さんも現在 息子さんの代になっているので、借地のことは何も分かっていないようです。

  • 土地賃借権の対抗要件の備えてない底地の売却について

    土地賃借権の負担のある土地の所有法人が、その土地上の借地人が未登記家屋を所有している場合(土地賃借権の契約はあります)、この所有法人には賃借権を対抗できますが、建物未登記のまま底地を第三者に売却した場合はその第三者に対抗できなくなります。 以下の場合にどうなるかの質問です。 この底地所有法人がその法人代表者個人に売却した場合 借地権者はこの土地所有者である法人代表者個人に対抗できなくなるのか、 背信的悪意者として借地人が保護されるかどうか? 上記について有識者のご回答お待ちしております。

  • 借地権と底地について

    義理の兄の案件なんですが・・・兄は法人会社の代表をしていて兄と兄の兄弟・母との3人共有になっている個人所有の土地に会社所有の建物を建てています。25年ほど前に兄弟に権利金を払っています。会社の決算書には「借地権」の項目があります。権利金を払った時土地の共有者であった弟は未成年だったので会社が払った未成年者であった弟の権利金は母が管理してました。母はそのお金を全部使ってしまったとの事です。 その弟から自分の持分の土地を会社に買い取って欲しいとの要求が有り底地部分の30%を買い取ると言うと、自分は権利金を貰っていないので借地権などないと言います。こんな場合、会社は弟に借地権を考えない持分で買い取らないといけないのでしょうか?地代は固定資産税相当額程度を兄が代表して会社から受け取っています。 宜しくお願いします。

  • 借地上の建物の権利について

    こんにちは、はじめまして。 借地上の建物の権利についてご質問させて頂きます。 現在私は、借地上に建築された建物(約30年程前に購入) に住んでおり、毎月の地代を地主の方にお支払いして おります。 土地賃貸借契約の期間満了が近づき、近年地主の方 より立退きの話をされております。 私は立退きの拒否を考えており、借地に関する賃借人 の権利を調べていた所、建物の保存登記により第三者 への対抗要件ができると聞きました。 保存登記は建物の購入時に済ませており問題は無いと 考えておりました。 ただ、実は10年以上前に建物の一部増改築を行いまし て、その時から表題登記の変更を行わずに現在に至って おります。 表題部の登記内容と実際の建物状況が違う状態におい ては、保存登記が済んでいる状態でも第三者への対抗 要件として有効なのでしょうか? 以上です。 皆様方のご助言を頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 地主が底地を国に物納

    親族の借地のことでご相談します。 旧借地法の時代に土地を借りて、鉄筋コンクリート建物を建てて居住しています。 それが今回、地主が相続にあたり、底地を国に物納するらしいのです。 実は以前、ある不動産企業のセミナーで以下のように説明されていたのですが、本当のことでしょうか? 地主が国に底地を物納した場合は、借地人に有利。 1 国は更新料を請求しない (建物を建て替える場合でもそうでしょうか?) 2 国はいつでも希望する時に、底地を借地人に売ってくれる (その場合、売却価格はどうなるのでしょうか?借地権割合は7割です) また不安なのですが、 3 国は、底地を所有して地代を受け取れればそれで満足で、底地を他者に売却したりはしないものなのでしょうか?

  • 借地権の付いている建物はいくらで売却するもの?

    将来的に検討してることなのですが、ちょっとレアなケースかと思うのでご教授ください。 現在、私の妻が建物(住居)の所有者になっています。その建物には今は妻は住んでおらず、その父親が住んでいます。その建物が建っている土地の所有者は私です。もともとその土地は地元の地主が所有しており、妻が借地権の契約を結んでいました。それをわたしが底地を買い取りました。 つまり、底地所有者が私で、建物の所有者が妻という状態です。 さらに、「借地権」はまだ有効となっております。(「借地権者の地位に変更がない旨の申出書」を税務署に提出しており、妻からは地代はもらっていません。 ちなみに、わたしは底地を2,000万円で購入しました。この土地の更地評価額は5,000万円ということでした。建物の評価価格は200万円です。 ここからが質問なのですが、、 予定では、5年後くらいに土地と建物を一括ですべて第三者に売却をするつもりです。 不動産屋に聞いたら5,000万円近くで売れるだろうと言っています。 このとき、わたしは底地の名義人で建物は妻の名義なので、それぞれ別個に土地購入者と契約をするのだと思います。 この場合、売買契約書に記載する金額は私と妻、それぞれいくらにすればいいのでしょうか? 仮に、底地と建物で半分づつ値段をつけて、それぞれ2,500万円づつという感じになるのでしょうか? 建物そのものは200万円くらいの価値しかないので、これを2500万円で売却するのはおかしくないでしょうか? それとも借地権の付いている建物を売却する場合は、建物の金額+借地権価格?みたいな感じで 売買価格とするのでしょうか?