• ベストアンサー

ご教示下さい

CINDERの回答

  • CINDER
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

1つのモノにどんだけ時間かけるつもりですか? ハッキリ言って外注した方が安上がりです。 外注した図面を見ながら、どこに、どのようなモノを使っているのか勉強してはどうでしょう? >>1~10まで教えてください 9割答えのような情報を提示されて何が不満なのでしょう? 少しは自分でも考えてみてください。

関連するQ&A

  • 推力と荷重

    図は重さ10kgのφ50円筒長さ100mmをローラ4コで受け、そのうち1コをラック&ピニオン+シリンダにつながっています。 ローラとギヤ間にはベアリングが入っているとします。(記載するのを忘れました) (ギヤのピッチ円直径は25mm、ローラ径は35mm) 1)ローラ1個に掛かる重量は2.5kgで左図のように矢印方向で合っていますか? 2)この円筒を静かにシリンダー+ラック&ピニオンで回そうとした時、シリンダ推力は円筒とローラの最大静止摩擦力に勝る力でそっと回せば良いのでしょうか? 例えばローラと円筒の摩擦係数が0.75としたなら、シリンダー推力=最大静止摩擦係数=25N×0.75=18.75N 誰も教えて頂けなく困っています。 どなたかご教示下さい。

  • 回転円筒の強度計算

    材質SS400、直径3000mm、長さ7000mmの円筒を軸で両端支持(ベアリング)しています。 円筒には総重量1.4tonのホースを巻きます。 ホースを巻くのに耐えうる板厚と軸径を知りたいです。 素人質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ニップローラーの相手側ローラーのトルクについて

    お世話になります。 固定ローラとシリンダで開閉するニップローラーがあるのですが、開閉ローラーが固定ローラーに加圧している状態の時に、固定ローラーを回転させる為に必要なトルクの計算方法が解る方がいたら教えて下さい。 それぞれのローラーはもちろん両端ベアリングで受けており、外径Φ32のフッ素ゴム製で、シリンダ1個の押し圧は90Nでシリンダは2個(両側)です。この説明で解るでしょうか? 押し圧は関係なくベアリングの転がり抵抗やローラー同士の摩擦抵抗だけでは無いかと言われましたがそうなのでしょうか?

  • 床の板厚の計算方法

    いつもお世話になっております。 表題の件ですが、以下の条件で計算によって床の板厚を算出する方法はないでしょうか。 材質:アルミ A5052 寸法:250×450 積載質量:70kg(人間1人) 感覚的にですが、4mm必要かと思っています。 できるだけ板厚を下げたいので、根拠が持てるよう計算で決定できればと思っています。 よろしくお願いします。 板の全周はリベットにより固定されています。

  • 斜面を下る物体の速さについて

    質量の異なる2つの小球が同じ斜面を下る場合, 速さのふえ方は質量に関係なく同じなのはなぜですか。 (摩擦や空気抵抗は考えないものとします。) ・ 下の図で,小球の質量が大きいほうが,鉛直下向きの力(重力)が大きいですよね。 鉛直下向きの力が大きければ,進行方向にはたらく力(重力の分力)が大きいので,斜面を下る速さの増え方は大きくなる気がします。 ・ ご存知の方,中学生でも分かるようにご説明いただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ローラでワークを挟み、回転させる際の慣性モーメント

    上下2つのローラで円筒形状のワークを挟みこみ、ローラとワークを回転させる場合に、抵抗トルクがどのくらいになるかをみるための考え方について教えていただきたいです。 下側ローラは固定で、上側ローラでワークを加圧します。 上側ローラと下側ローラは1つのモータで駆動させています。(ギヤによって) 上下ローラが回転することによって、挟み込まれたワークも回転します。 (1)上側ローラ (2)下側ローラ (3)ワーク ワークは円筒形状ですが、直線運動体であると考えた場合には、 (1)上側ローラにかかるトルク ・モータによるトルク(加速トルク) ・加圧による反力によるトルク(抵抗トルク) (2)下側ローラにかかるトルク ・モータによるトルク(加速トルク) ・加圧によるトルク(抵抗トルク) ・ワーク重量によるトルク(抵抗トルク) (3)ワークにかかる力 ・上側ローラと加圧力に関する摩擦力(加速トルク) ・下側ローラと、(加圧力+ワーク重量)による摩擦力(加速トルク) このワークに関しては、上側ローラおよび下側ローラの摩擦力によって回転するので、加速トルクになるものと思われます。 画像を添付しますが、立式が間違っているかもしれません。 また、この運動方程式を基にして、モータ軸換算の等価慣性モーメントと、抵抗トルクを求めていっています。 以上の考え方から、モータ軸換算の抵抗トルクを考える際には、モータの加速平均トルクに、ワークに関する自重と加圧力から導かれる加速トルクを足して、上下ローラについてのワークと加圧力から導かれる抵抗トルクを引けばよいのでしょうか? 現在慣性モーメントやモータについて勉強中であり、考え方や、質問自体についても至らないところがあると思いますが、回答をしていただければ有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • ベースプレートの板厚計算方法

    現在既設タンクを改造し使用することを考えております。 変更内容:高さ2150mmから3600mm タンク内径1500 現状のベースプレート板厚6mm 円筒竪型のべた置きの水タンクです。 板厚及びアンカー径・長さの計算方法を教えてください。

  • プレス絞り加工の反力算定?

    いつも利用させて頂いております。  プレスで「絞り成形テスト」をしようと考えてますが、現在考えている  「絞り成形」の反力を概算で計算したく思います。 勿論FEM等で厳密にシミュレーションすれば分かると思いますが、手計算で概算の出し方を教えて欲しいです。  現在考えているのは Φ100mm程度の単純な円筒ハット型です。  但し 素材の板厚、絞り深さ、引張り強度によりプレス必要荷重は変わってくると思います。  (板滑りは潤滑材等で変わる為、板滑り抵抗までは考慮しない)  使用するプレスを決める為の絞り反力算定計算の方法を教えて下さい。   宜しくお願い致します。      

  • 切削動力  合成抵抗と理論値について

    材料S45C、超鋼スローアウェイバイトにて切削動力実験を行いました。回転数を変えていく実験で送り速度が0.17、切り込み量が2mmです。その結果、 下記のような値がでました。 回転数 主分力 送り分力 背分力 380 300  60   70 555 300  50   60 715 310  60   60 1020 330  70   60 1500 340  80   60 そこで合成抵抗と理論値を求めようとしたところ計算結果がおかしくなってしまいます。詳しい求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 直動装置(リニアモータ)の防塵機構について

    リニアモータを用いた直動装置の防塵を考えております. ジャバラを用いた防塵が最もオーソドックスだと思うのですが,高温にさらされる条件のため,スチールベルトをはって防塵し,ローラで押しのけながら動くという構造を考えています.    ○   ○ ○         ○ ローラをこんな感じに配置してベルトをのけていく 板厚0.3mmのベルトがローラに巻きついたとして,曲げ応力が降伏応力を超えないようにするにはφ150ぐらい必要という計算結果が出て,かなり大きいため現実的でないです.ただ本当にこんな大きなローラが必要なのか,考え方が間違っていないか疑問です. どなたかアドバイスいただけると幸いです. 失礼します.