• ベストアンサー

コロナの影響 4/19の法要に東京から愛知に移動

4/19日に父の49日の法要があるのですが、、コロナウィルスの影響を考えると、東京に住んでいる兄をここ、愛知県の豊橋に呼んでいいのかを悩んでいます。そもそも親戚たちも呼ばずに、同居している母と二人きりで行うべきか。毎日ニュースを見ながら答えも出せずにいます。私自身が決める問題なのでしょうが、参考意見をもらえると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.2

私もNo1に賛成です。 実際葬儀などでクラスターが発生していますし。 寂しくはあるでしょうが、今はお母様とお二人でなさるのがよいと思いますよ。 みなそれでも納得すると思います。

poppopoppo
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。やはり、それがよさそうですね。気持ちに寄り添って頂き感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  東京も愛知も多数の患者が出てる地域です、お互いの安全のために同居してる人だけで済ますと伝えるのが良いと思います。  

poppopoppo
質問者

お礼

早速のコメント、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。ただただ気が重かったのが大分楽になった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛知県のコロナウイルスの患者が多いのはなぜですか?

    愛知県のコロナウイルスの患者が多いのはなぜですか?

  • 法要の金額

    一周忌法要があります。 父の兄の法要ですが、お寺での法要後に場所をかえて食事をするそうです。 父は要介護1、母は腰を痛めていて、替わりに私が出席することになりました。(うちの人は出張中) が、用事があり、お寺には行きますが、会食だけできません(会食の会費は8千円になっています) 近い親戚なので相場の1万円を包もうと思いますが、母は8千円でいいと言います。叔母(亡くなった叔父の奥さん)は、きちんとした人なので、お返しとして引き物を用意していると思われます。 いくら包んで持っていけばよいのでしょうか。日にちも迫っているため、早めのアドバイスお願いできれば嬉しいです。

  • 三回忌法要について

    兄の三回忌の法要の出席者について質問させていただきます。 兄は独身、身内は私と母のみです。 親戚を呼んで法要を行いたいと思っております。 両親の兄弟、いとこ、どのくらいまでのつながりの方たちを呼んだら良いのか悩んでおります。 決まりはないと思いますが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 実母の七回忌法要

    今週末、実母の七回忌法要があります。 父は健在、兄が一人いますが、既婚で嫁・子供二人います。 私は独身です。 我が家は二世帯住宅ですが、兄一家とは生活は全く別です。 母他界後の数年前に色々揉めてから兄夫婦・子供とも一言も口をきいてない仲です。 子供の顔は数年見てません。 今回の法要は親戚等は一切呼ばず、家族のみでお寺で拝んで貰うだけです。 (父経由で上記内容と時間だけ聞きました) 父に今回の法要の費用請求が兄からあったみたいですが(多分折半)、私は別に香典を包むべきでしょうか? 服装は喪服ですか? アドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。 アドバイスをお願いします。

  • 愛知-神奈川or愛知-大阪の最安の交通手段

    2月から愛知に住むコトになりました。 月初めに引っ越しますが、週末に同居人が出かけるため、同じタイミングで兄か友達のところに泊まりで出掛けようと思っています。 住みは豊橋です。 豊橋ー神奈川(川崎) 豊橋ー大阪 の場合の最も安い交通手段を教えて下さい。 自分で多少調べて見ましたが、ずっと田舎住みで、新幹線や高速バスなどほとんど利用したことが無いため、調べても良く分からない部分があったので、詳しく教えて頂けると幸いです。

  • 父の三回忌法要に呼ばれなかった

    よろしくお願いします。 父の三回忌法要に呼ばれませんでした。 母は随分前に他界しており、兄が施主で私は弟になります。 兄は未婚の独身、私は家族持ちで、双方とも40代です。 叔母(父の妹)から、三回忌法要があったこをと聞き、驚いています。 一回忌が終わった後辺りから疎遠となり、年賀状のやり取りすらしていません。住んでる家は300mも離れていないのですが、、、。 やっぱり呼ばないのっておかしいですよね?

  • 父の3回忌法要に際し親戚への呼びかけについて。

    父の3回忌法要に際し親戚への呼びかけについて。 来月、7月中旬に菩提寺(浄土宗)にて父の3回忌法要を行います。その際ある親戚が新盆を迎えます。 故人は父の兄です。そこの長男夫婦に参列の可否は別にして連絡をしても差支えが無いか、或いは失礼に当たらないか迷っております。 お2人にはこれまでにも父の通夜・葬儀また100ヶ日法要にも参列していただきました。 どなたかご教示いただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 49法要のことで…

    1月末に叔父さん(母の兄)が亡くなったのでそれに伴う葬式や初七日等順調に済ませ、納骨も35日に早々と済ませ49日については親戚の方と話し合って私達家族だけで済ます事にして3月末にお寺でお経上げてもらってとりあえず一段落ついた~って思ってたんですが、この間、近所の方が来られて世間話してたら話の流れで49日の法要はどうしたの?って聞かれたのでお寺で済ませましたって言ったら[ほんとは○日に49日法要しますのでって案内状送って近所の人招いて法要をやらんとダメなのよ?]みたいなことを言われました。初七日は近所の方も呼んでやりましたが、49日も近所の方呼んでやらないとダメなの?って思っちゃったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 他県から母の実家に来てるので叔父さんの住む地域のそういうしきたりやルール的なことは何も知らなかったのでとりあえずは初七日の法要と香典返し的なものを贈っておけば大丈夫だろうと思ってたので…やはりこういうことは地域に合ったルールに従うべきなのでしょうか?こういう事は初めての事だったので…もう49日は済んでしまってますがどうなんでしょうか?

  • 49日法要…

    1月末に叔父=母の兄が亡くなったと知らせを受け母と二人で母の実家(九州)に行きました。隣組制度ってのがあるみたいで、喪主は母と祖母(叔父の母で93歳)で葬儀、通夜、初七日まではうちの家を除く12組の家の代表と親戚の方が来てくださいました。初七日の後親戚の方と話し合って35日に納骨、49日法要は何もしない事に決めて初七日を終えた数日後に母が後を追うように亡くなってしまいました。その後母の葬式やら何やらでバタバタしながら叔父の納骨も家族と親戚数名で済ませ49日は何もしない予定でしたがそれもどうなのかと思い家族だけでお寺で拝んでもらうという事を親戚の方に伝えそのようにしました。それから数日後に近所に住む同じ隣組合の方がお見えになり祖母を交えて軽く世間話してたら初施餓鬼やら初盆の話になり49法要はどうしたの?って聞かれたので、お寺で拝んでもらいましたって話したら、ほんとは49日は隣組を呼んでやらないとダメなのよ?ってなことを言われました。えっ49日も隣組の方たちを呼んでやらないとダメだったの?って思ったんですがそうしないといけなかったんでしょうか? 喪主は母と祖母でしたが母が亡くなり祖母だけになってしまったので私がサポートで(祖母が高齢なので)色々親戚の方と49日のことは決めました。 隣組という制度?は私の住む地域(関西)にもあるのである程度はわかるんですが亡くなった場合の法要等のルール的なことはあるものなのか何も知らないしそもそもこういうことが初めてなので 何も知らない世間知らずな子って思われちゃったかな~とも思ってみたり… この場合ってやっぱりその地域の慣行に従うべきなのでしょうか? この先初盆(隣組の方たちがお参りに来るらしい)一周忌(どうするのかは知らない)を控えてるのでそう考えるとちょっと憂鬱です… 再度の質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。どう説明して良いものやら支離滅裂な内容ですみません…

  • 一周忌の法要を家族だけで行なう件について

    昨年、父と母が3ヶ月を開けずに相次いで他界しました。 家族葬の後に、母の49日をこちらも親戚だけで行い、 その後、父が亡くなったため高齢の親戚(都内在住と隣県在住)は、 短い期間で3度も足を運んでいただくことになりました。 父の49日は、母側の親戚からは事前に出席を断られ、 父の弟にも高齢(75歳です)を理由に出席していただけず、 弟と二人で法要を行いました。 悲しくて涙がでました。 そして、今年父と母の一周忌があります。 一周忌、新盆と続くためまた3回法要を行う予定です。 皆さんの体調も万全ではないようですので、また断られるのも悲しいので 弟と二人で行おうと思っております。 こういう場合、法要後にお葉書だけ送るのは失礼にあたりますでしょうか? そして、出てくださらないとわかっていてもお声掛けした方がいいのでしょうか? 3ヶ月の間にに3回も続くとなると、相手の方の負担も考えてしまいます・・・。

このQ&Aのポイント
  • みるだけ受信をオフに設定しているのに、FAXが届いてもすぐに印刷しない状態で溜まっていく問題について解決方法を教えてください。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境でのみるだけ受信問題についてのご相談です。
  • ブラザー製品のMFC-L3770CDWを使っている際に、みるだけ受信オンの状態でFAXが溜まっていく問題が発生しています。何か解決策はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう