• ベストアンサー

不動産業者に依頼している賃料徴収代行の取消しの方法

oosawa_iの回答

  • ベストアンサー
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.5

こんばんは。 お礼を読みました。 その業者、担当者が変わったとか、社長が変わったとかであなたへの対応が変わったことが推測されます。 私だったらどうするかですが。 まず、その業者に行ってみます。 電話で連絡して、今後のことについて相談したいとかアポを取ってからですね。 で、実際に相談すればいいんです。 ・最近、対応が遅いようだがどうなのか。なにか体制の変化でもあったのか? ・今後、改善の余地はあるのか? ・契約を解除するなら、どういう条件になる? ・そもそも契約書ってあったっけ?ちょっと手元にないので、コピーをしてください。 ・契約書がなかった?じゃあ他のところとはどういう条件で契約してます? ・もし売るとしたら、そちらで対応できますか? とかね。 で、売ることを第一に考えると、その業者が仲介で販売できるなら、それはそれでそのまま依頼すればいいわけです。 あるいは、別の業者に販売の仲介を依頼して、その業者とか入居者への対応も頼んでみればいい。 あなたは賃料徴収代行という言葉を使っているけど、普通は、管理業務を委託しますよね。だから契約書があるとすれば、管理業務委託契約書とかです。 もう一度聞きますが、ありませんか? ないなら、最初からいろいろあなたの都合でいろいろ勝手に決めないで、素朴に相談してみることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 不動産の転貸・賃料上乗せについて

    ハワイで賃貸不動産を「予約代行」してくれる業者に依頼して借りました。契約書がなかったのですが、別に気にしないでいたところ、後から、業者が別の不動産管理会社から該当不動産を借りて、転貸し、賃料も自分の取り分を上乗せしている事実がわかりました。この業者には別途代行手数料してお金を支払っています。 こういうことは、法律的に問題にはならないのでしょうか?

  • 不動産 滞納賃料

    不動産滞納賃料についてのご相談です。 滞納賃料が5か月もあります。不動産屋さんは、管理手数料を支払っての契約がないためか動いてくれません。ここ数十年にわたりの滞納です。年末になると5か月滞納、年末にやっと2か月支払。翌年あけて3月ころに年内の未納分の3か月分のしはらいと数年つづいております。 以前、不動産屋さんに相談したところ、まあ~まあ。とだけ。彼は離婚してから体調悪くなり、うつと統合失語症とやらいいます。最近では、他の部屋を見にきたお客さんを追いかけまわし怪我まで負わせてしまいました。近隣トラブルもありで手をやいております。このままでは、他のお客さんに危害を加えられても困るし、挙句の果て自殺などされても困ります。母の物件なんですが、高齢であるため、現在、私が代行しております。母も何か、仕返しをされたりしないかと悩んでおり、個人での話し合いは難しいと思い弁護士に頼むことにしました。 離婚後5年間にわたり、一度も契約更新もされず、不動産屋さんに、何とか契約書を交わしてもらいましたが、連帯保証人すらつけておりません。難しいとのことでした。保証協会のことも話ましたが、滞納しているので、これも難しとのことでした。契約書の甲の記入欄ですが、代筆で母の印を押してます。これは、母から委任を受けての代筆とのことですが、納得がいきません。5か月の滞納している人の契約書に私は一筆、不払いがあった場合は契約解除をするなどのことをしてほしかったのですが・・・ また、弁護士が介入になったことにより、入居当初と現在の名前が偽名なんでしょうか? 違うことがわかりました。これは、無理やり私が不動産屋さんに送らせたもので発覚しました。 不動産屋さんに問い合わせしたところ、あやふやに、まあ~で終わりました。 私は素人ですが、契約書を交わすときに連帯保証人もなく本人確認(免許書・保険証)をとるのは当たり前だと思います。まして滞納者ですよ。何のトラブルもない方ならましても・・・ 最新の注意をはらうべきだと思うのですが、間違ってますか? うちの弁護士は不動産屋さんにも業務指導が入るといってます。 彼は、また、まあ~と答えるのでしょうかね~。 それとも、うちの物件は口約束の管理契約もしてないとでもいうのでしょうか? その割には、駐車場には、不動産屋の看板まで掲げているし・・・・ ネットにはうちの物件も載せているし・・・ 今後の不動産屋さんの対応が見ものです。 愚痴の話になってしまいましたが、同じような経験をされた方がいらしたらアドバイスいただけたら幸いです。

  • お金の徴収方法

    とあるサークルの会計を担当しています。 来年度から、会員の方(百数十名)から会費(数百円/月)を徴収することになったのですが、極力手数料のかからない方法を探しています。 (一年分まとめて請求…は、途中退会の場合もありますし、管理できませんので除外します。) 銀行系では、同行間での振込み手数料が無料になるところもあるようですが、会員すべてが同じ銀行に口座を持つ必要がありますので、難しいと思います。 NTTのちょコムというサービスは、ちょコムに登録していない人でもコンビニからの支払いができるらしいのですが、現金化ができないため使えません。 徴収代行の業者もあるようですが、手数料が大きすぎて使えません。 他にいい方法をご存知でしたら教えてください。

  • 不動産屋に支払うローン代行手数料について

    現在、住宅手続き中の者です。 不動産から出しているローン仮審査が中々通らず、自分たちで直接行ったローン審査が通りそうなんですが その場合、不動産屋にローン事務代行手数料は払わなくてはいけないんでしょうか? 諸経費の欄に載っていただけで、契約などはまだしていません。 ローン事務代行手数料 210000 となってます。かなり高額ですよね… ただし、不動産屋さんも銀行審査に出してくれてますので、ノータッチではありません。 加えて、建設業者から直接紹介をうけた不動産屋で、仲介手数料は取られてません。本来は仲介手数料をとる業者(物件)だと思います。

  • 家賃の入金先口座の変更による、振込み手数料負担について

    はじめまして。 今、賃貸住宅に住んでおり、毎月、家賃を、不動産屋の銀行口座に入金しています。 私の口座がある銀行は、「同一支店あて」の手数料は無料であり、不動産屋の口座がある銀行は 私と同じ銀行であったため、今まで、振り込み手数料は無料でした。 契約書に記載してある入金先口座も、私と同じ銀行であり、「振り込み手数料は、店子が負担」と記載してありましたが、 手数料が無料になることは知っていたため、この契約内容に納得しました。 しかしながら、昨日、不動産屋より、「入金先口座を変える」との連絡があり 来月より、他銀行へ入金しなくてはいけなくなりました。 毎月、420円の負担となります。 契約書には、「入金先銀行口座を変更することがある」とは記載されていないのですが、 私としては、不動産屋の勝手な口座変更に従わなければならないのでしょうか? お手数ですが、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 市役所からの不動産賃貸借契約の調査について(紹介)国税徴収法141条

    アパートの入居者に関して、市役所より下記の回答を求める書面が 来ました。 ○契約期間・賃料・敷金・契約日・滞納家賃・賃料引き落とし口座 国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 きっと、何かの税金の滞納をされているのかと思いますが、 大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? また、答えると大家側に影響があることはあるのでしょうか? 預かっている敷金が差し押さえられたりするのでしょうか? 銀行の預金が差し押さえられ、家賃滞納の可能性も上がるのですかね・・・。

  • 市役所からの不動産賃貸借契約の調査(紹介)国税徴収法141条

    アパートの入居者に関して、市役所より下記の回答を求める書面が 来ました。 ○契約期間・賃料・敷金・契約日・滞納家賃・賃料引き落とし口座 国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 きっと、何かの税金の滞納をされているのかと思いますが、 大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? また、答えると大家側に影響があることはあるのでしょうか? 預かっている敷金が差し押さえられたりするのでしょうか? 銀行の預金が差し押さえられ、家賃滞納の可能性も上がるのですかね・・・。

  • 住宅ローンの事前審査と不動産の代行手数料について。

    住宅ローンの事前審査と不動産の代行手数料について。 現在、住宅購入を検討しておりますが先日、銀行の仮審査を不動産業者を通じて行い、結果もいただきました。 特に説明も受けていなかったため気にしておりませんでしたが、ふと見積書を見るとローン代行手数料が17万円と書かれてありました。 現時点では、不動産業者に依頼せずローンの申し込みは自身で行おうと考えており、説明もなかったため代行手数料は支払うことに納得がいっていません。 業者に交渉すれば手数料はなくなるものでしょうか? それとも仮審査の前にローン代行手数料が発生することを確認していなかった私の落ち度でしょうか? ご経験ある方など、ご回答お願い致します。

  • 賃貸借契約書について。

    私は、不動産賃貸業も事業の一環として行っている企業に務めています。 先日、入居した知人が賃料を支払わず退去しましたが、入居の際契約書の契約者 を実の母として、知人を連帯保証人として契約をして欲しいと言われました。 私は、賃料の支払いが滞るとは思っておらず、また入居者とも旧知の仲でしたので そのように契約締結の処理をしました。 しかし、賃料の支払いが滞り退去され、契約者の実母に家賃支払をお願いにいくと そのような契約が締結された事など全く知らず、署名、押印もしておらず契約は無効 と主張されています。 現在係争中ですが、どのように対応すれば賃料の回収ができますでしょうか。 またその知人はこちらからするとどの様な罪になるのでしょうか。 どうか、ご教示いただけますようにお願い申し上げます。

  • 賃貸人の変更により賃借人が新たな契約金を支払なければならないのでしょうか?

    マンションの駐車場賃貸契約で、賃貸人の変更により、新たな賃貸人であるマンション管理組合と当方が契約することを通知されました。その通知文には新たに賃料の他に別途契約金としてして1月分の賃料金額の支払いが記載されていました。当方としては、賃貸人間の契約変更によるものなのに、何で賃借人が新たに契約金を支払わなければならないのか納得いきません。この点に関して、法律上支払わなければならないのでしょうか?宜しくお願いします。