• 締切済み

市役所からの不動産賃貸借契約の調査(紹介)国税徴収法141条

アパートの入居者に関して、市役所より下記の回答を求める書面が 来ました。 ○契約期間・賃料・敷金・契約日・滞納家賃・賃料引き落とし口座 国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 きっと、何かの税金の滞納をされているのかと思いますが、 大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? また、答えると大家側に影響があることはあるのでしょうか? 預かっている敷金が差し押さえられたりするのでしょうか? 銀行の預金が差し押さえられ、家賃滞納の可能性も上がるのですかね・・・。

みんなの回答

noname#105909
noname#105909
回答No.1

>国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 >大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? あります。 同法第188条に「質問に対して答弁をせず、又は偽りの陳述をした者」は10万円以下の罰金に処されるとあります。 http://www.houko.com/00/01/S34/147.HTM

fujifuji55
質問者

お礼

ありがとうございます。適切に回答します

関連するQ&A

  • 市役所からの不動産賃貸借契約の調査について(紹介)国税徴収法141条

    アパートの入居者に関して、市役所より下記の回答を求める書面が 来ました。 ○契約期間・賃料・敷金・契約日・滞納家賃・賃料引き落とし口座 国税徴収法第141条の規定で照会するとあります。 きっと、何かの税金の滞納をされているのかと思いますが、 大家・管理者として答える義務はあるのでしょうか? また、答えると大家側に影響があることはあるのでしょうか? 預かっている敷金が差し押さえられたりするのでしょうか? 銀行の預金が差し押さえられ、家賃滞納の可能性も上がるのですかね・・・。

  • 国税徴収法48条2項についての質問です。

    国税徴収法48条2項についての質問です。 今国税徴収法について勉強しているのですが、 48条の2項について、私の解釈が合ってるかお聞きしたいです。 例えば税務署が税金滞納分50万円を差し押さえようとしました。 しかし滞納者が30万円しか持っていないので差し押さえる事ができない。 漠然とですが解釈は合ってますか?またこれは地方税法にも適用されるんでしょうか。

  • 国税徴収法24条について

    また、皆様教えて下さい。 銀行と仕入売上関係の2社が契約した一括支払システム契約の中で『国税徴収法24条2項に規定する告知がされた場合は,その告知書が発出された時点で弁済期が到来したものとし,直ちに譲渡担保財産を代物弁済に供する』という合意を当事者が行ったことが問題となってます。上記内容についての、最高裁の判旨は理解しました。 では、もし、一括支払いシステムを導入せずに、支払い企業側が手形での支払いを続けて、その手形を銀行が割引手形として、処理していた場合はどうなるのでしょうか?国税の徴収についてはどうなるのでしょうか? また、一括支払いシステムと似た、一括ファクタリング(完全買取)で、償還請求権無しでの債権買取を行っていて、同様の事態が発生した場合はどうなるのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 不動産会社が賃貸借契約の解除に応じてくれません

     どなたか詳しい方にご回答いただきたいのですが、実は家賃が1ヶ月滞納しているのですが、家賃が高額で今後も1か月分ぐらいは滞納しそうなので、転居したいと思い不動産会社に「敷金を滞納家賃に当てて賃貸借契約を解除して転居したい」と申し出たところ、不動産会社から「家賃の滞納分を支払ってくれるまで契約解除には応じられない」という回答を頂きました。  滞納分を現金で支払わないと契約解除に応じないというのは、法律上問題がありそうだと思うのですがいかがでしょう?  前家賃制度なので、契約書上は「退去したい時期の一ヶ月前に申し出ないといけない」と契約書に文言がありますが、それだと2か月分支払わないといけないのでなかなか退去できませんので困っています。  どなたか良い回答お願いします。

  • 退居者からの通知について

    大家しています。 ここでお聞きしたいのですが、私の所有しているマンションで今月退居される方がいるのですが、その方より敷引というものが無効だとの書面が届きました。 当契約は敷金60万円敷引40万円家賃7万5千円というものです。 退去者よりは、当敷金、敷引内容について消費者契約法第10条により無効と判断するとの事でした。判例でもあるとの事で・・・・このままだとこの契約内容をくつがえされるのでしょうか?解約時になってこのような申し出は納得できません。 只、書面から多分相手には弁護士なりついているのでは無いかと思われます。 尚、退去者の方の賃料滞納はございません。また、まだ部屋内を見たのではないのでなんともいえませんが、室内はかなり汚いと自己申告があります。 皆様のご経験をお聞かせ願いたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。

  • 不動産屋が賃貸借契約書を偽造して第三者を入居されている

    不動産屋が、賃貸住宅の仲介をするにあたって、別の第三者の契約者、保証人の名前と住所を使って、契約書を偽造して、入居者が決まったとして、賃貸契約書を送付してきて、賃貸が開始した。 ところが、賃料が4か月延滞。 契約者と保証人は、契約していない、契約書の筆跡も違うと主張。契約上の入居者は別のところに、同じ不動産の仲介で住んでいるとのこと。 当該物件あて電話してみると、入居者は今はいない、と別人が住んでいることがうかがえる。 不動産屋を訴えることができますか。 警察にいったら、私文書偽造罪は、契約者と保証人しか被害届がだせず、詐欺罪にもあたらないので、被害届をだすことを認めてもらえなかった。 このまま、家賃をとれず、ずっと第三者に居座り続けられるのかと思うとやり切れません。

  • 賃貸借契約における約款契約と消費者契約法によるその無効について

    賃貸借契約の更新手続きを行おうとしております。 賃貸人となるべき者が賃借人(私)に建物賃貸借契約書を郵送し、賃借人がそれに署名捺印をする形で更新するのですが、ここで契約内容に一部疑問を感じ質問させていただきます。主に無催告解約に関するものです。 (1)このような賃貸借契約書に記載されている契約内容を承認する形での契約は約款による契約であるとの前提で考えておりますが、間違っておりますでしょうか。 (2)刑事事件に起訴された場合に催告なく強制退去できる旨との約款条項は消費者契約法10条、民法1条2項、に照らし無効ではないでしょうか。なお、「刑事裁判において有罪の判決を受けた者は、・・・」といった内容ならば有効であると考えます。 (3)賃料を2箇月滞納した場合、及び後見開始及び補佐開始の審判を受けた場合に無催告解約ができる旨の規定も同じように無効ではないでしょうか。 特約がある場合でも信頼関係破壊の法理による制限を受けると思うのですが。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 家賃交渉の仕方は?

    家賃交渉で、敷金・礼金を減らしてもらうか、1ヶ月に賃料を2000円くらい下げてもらうとかできればいいな・・・と考えています。 そういった場合、入居者の職業や収入を不動産仲介業者から大家さんに言ってもらい、「滞納の心配はまずない人だ」となどこちらに有利なこと(?)を強調した方がいいのでしょうか? それともただ単に「~円くらい下がれば、入ります。決めます」と言ったほうがよいのか。 初めてなので、どういう言い方がいいのかわからないので、アドバイス願います。

  • 建物賃貸借契約書 敷金&家賃値上トラブルについて

    建物賃貸借契約書 敷金&家賃値上トラブルについて 家賃の件で、質問がございます。 宜しければ教えて頂きたくお願い申し上げます。 昨日、大家より書面で家賃の値上げ(5千円)と敷金4か月分の追加につき要請がありました。理由は人件費、物件費の上昇だと言うのですが、当該地域は地価が前年比で3%下落しており、市場価格も変わっていないようなので、全く納得できません。また敷金の追加とは一体何なのか、福岡市でそのような慣例があると思えず、非常に困惑しております。 この大家は家賃に消費税をかけたり、家賃は現金@大家ポスト渡しだったりと以前から変だなと思っていたのですが、ここにきて不満が爆発しております。とは言っても、出来れば円満に解決したく、長く住みたいと思っております。しかし、一応、文書にて反論しておく事がよかろうと思い、以下の文面を考えております。宜しければ、ご意見等頂けないでしょうか、よろしくお願い申し上げます。 (1) 平成22年度の福岡市中央区の地価は大きく下落しており、また他の物件の市場価格が大幅に上昇している訳では御座いません。よって平成19年3月3日に締結させて頂きました建物賃貸借契約書第3条における諸条件には合致しないものと了解致します。 (2) 5年毎の家賃改定は入居時に説明受けておらず、建物賃貸借契約書第19条においても当該条件は記載御座いません。 (3) 401号室の敷金(\173,250)は、入居時に支払いさせて頂いております。また、ご承知の通り民法601条~622条、借地借家法及び主たる判例においては、賃借人の権利についての保障が記されており、これを根拠とし敷金の追加徴収には応じる事が出来ません。 以上

  • 国税局差押不動産の随意契約について

    公売を主張する国税局に対し、その優先する債権額の保全(支払の確約)をし、他の債権者への支払金額についてもその総額の範囲で事前打合せにて合意した不動産があるのですが、随意契約したいと申し出ても「公売以外の方法は認めない」との一点張りです。 国税の先取特権が回収する目的である金額を確実に受け取れる前提なのになぜ、国税局は随意契約に応じてくれないのでしょうか。 また、公売に関する法律で、下記の条文がありますが、この場合の「法令の規定により~」の法令とは具体的に何を指し示すのでしょうか。  第三款 随意契約による売却 (随意契約による売却) 第百九条 次の各号の一に該当するときは、税務署長は、差押財産を公売に代えて、随意契約により売却することができる。  一 法令の規定により、公売財産を買い受けることができる者が一人であるとき、その財産の最高価額が定められている場合において、その価額により売却するとき、その他公売に付することが公益上適当でないと認められるとき。