退居者からの通知について

このQ&Aのポイント
  • マンションで退居者から敷引が無効との書面が届いた場合、契約内容をくつがえされる可能性があるのかについて相談します。
  • 退居者からの書面には、消費者契約法第10条に基づいて敷引が無効であると主張されています。相手方が弁護士をつけている可能性もあります。
  • 退居者の賃料滞納はなく、部屋内は汚いとの自己申告があります。皆様のご経験をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

退居者からの通知について

大家しています。 ここでお聞きしたいのですが、私の所有しているマンションで今月退居される方がいるのですが、その方より敷引というものが無効だとの書面が届きました。 当契約は敷金60万円敷引40万円家賃7万5千円というものです。 退去者よりは、当敷金、敷引内容について消費者契約法第10条により無効と判断するとの事でした。判例でもあるとの事で・・・・このままだとこの契約内容をくつがえされるのでしょうか?解約時になってこのような申し出は納得できません。 只、書面から多分相手には弁護士なりついているのでは無いかと思われます。 尚、退去者の方の賃料滞納はございません。また、まだ部屋内を見たのではないのでなんともいえませんが、室内はかなり汚いと自己申告があります。 皆様のご経験をお聞かせ願いたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.1

敷引という関西の商習慣に対して無効の判例が出た事で今後こういう訴訟は増えていくと存じます。 結論を推測するとタバコのヤニ、日焼けなどの自然劣化が国土交通省例で認められなくなった現在で現状復帰に40万円必要か?という論争ですと壁に穴でもない限り敗訴の可能性が高いですね。

参考URL:
http://www.geonetwork.co.jp/2005-9.htm

関連するQ&A

  • 敷引特約の無効を主張したい。

    7月末まで兵庫県で賃貸マンションに住んでいました。 賃貸契約の内容は関西の慣習で 敷金a円,退去時控除額b円というように, 敷引の金額が含まれています。 契約時には慣習ですからという説明を受けて, しぶしぶ納得していたのですが, 最近,地裁レベルでこの敷引の慣習を一部否定する 判決が出ているようです。 退去時には立ち会い業者が指定した 敷金から補修費(0円)を控除した額を振り込んで下さい, というような書類を提出しています。 おそらく敷金から敷引を引いた額(a-b)が 振り込まれると思いますが, 上記の判例を援用して敷引の分も返却してもらうには どうしたらよいでしょうか?

  • 強制退去について

    不動産業に携わる者ですが、知識が無く皆様のお知恵を拝借致したく、質問させて頂きます。 A氏と事務所の賃貸借契約を締結し、契約時に敷金・賃料日割分・翌月賃料(管理費含)の振込みがあったのですが、その翌月から賃料等の滞納が始まり今月で滞納は2ヶ月です。 A氏は、A氏の親会社で連帯保証人であるB氏に請求するように要求しています。 B氏に連絡をとると、「敷金から滞納賃料を引いてほしい。」という返事が返ってきました。 私は「賃料等は敷金から引く事はできない」と答えたのですが、「払えないのだから敷金から引いてくれ」と話が前に進みません。 後日、A氏から解約予告が通知されました、契約では3ヶ月前予告となっているため、解約通知を受領しても3ヶ月間は賃料が発生します。すでに2ヶ月も滞納している為、今後も払えるとは思えないので、今月で強制退去にしたいのですが、このような事案で強制退去はできるのでしょうか? また、A・B両氏共に「解約予告を通知した時点で、敷金の返還請求ができる」と主張していますが、私は貸室の明け渡し完了時に返還する。と覚えていたのですが、A氏は「判例がある」と主張しています。 調べたのですが、そのような判例を見つけることが出来ませんでした。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸で契約内容で質問です。

    不動屋さんが違うと 同じ部屋なのに契約内容が事なり どちらが良いのか悩んでます。 不動産a社 賃料8万円 敷金5万円 契約一時金32万円 更新料3万円 不動産b社 賃料8万円 敷金5万円 契約一時金32万円 敷引35万円 更新料無し ネットで賃貸情報を見ていたら a社とb社を比較すると 更新料や敷引など あったりなかったり…そこが引っかかるのですが どちらが良い契約なのでしょうか?? 無知ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 敷金の家賃充当について

    敷金は未払い分の家賃などの保証として退去時に充当されると聞きました。 例えば、敷金3ヵ月分を契約時に支払い2ヵ月分滞納している場合は敷金1ヶ月から修繕費等を控除した分が返還されるのでしょうか? 仮にそうであれば、上記と同じ内容で契約内容に敷引2ヵ月を含むものとした場合、敷引は敷金と同じように扱われるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 敷金清算どうなるだろう・・・・

    近々、7年間住んだアパートを退去しようと思っています。(福岡県在住) そこで、退去後に敷金清算がどうなるのか、とても気になっています。 契約書には「解約時に敷金より10万円を敷引金として差引く。但し、清掃費、壁、床等の汚損、破損による補修費は実費清算とする」と記載されています。 最近、最高裁で借主に有利になるような判例が出されたと聞いたことがあります。 毎月の家賃として修繕費も含まれているから、故意による破損以外の実費清算はないと考えていいでしょうか? この契約書自体が無効と考えていいのでしょうか? (例えば、サラ金が法外な利息を取り立てても無効のように・・) お知恵をお貸しください。

  • 礼金の返還と簡易裁判

    大阪で敷金0円礼金25万円の賃貸を契約しました。 昨年11月築の新築で今月退去します。 この契約では礼金25万円は1円も還ってこないことになると思いますが住んでまだ4ヶ月ですし25万円も取られるのは納得いきません。 そもそも礼金の額が多すぎると思います。 過去の判例では敷引特例は無効というのもあるようですが敷金0礼金のみという契約では礼金の返還を求めるのは無理ですか? 最近NHKで敷金返還トラブルは簡易裁判で容易にできるというのを放送していたみたいですが、今回のケースで簡易裁判に持ち込むとどうなるでしょうか? 初めから分かって契約したんだろと言われるのは十分承知の上で教えてください。

  • 敷引金が敷金より多いのって?

    教えてください。 この春引越しを考えているのですが、借りようとしている物件は3DKで家賃60,400円です。 この物件の敷金は30,000円で敷引金は170,000円です。 これまで敷引金のことは全く知らなくて、今回この物件を通して知りました。 この場合、契約時に敷引金が必要になっているようなので、契約時に支払い、退去時には戻りがないということですよね? 上記のように敷引金が敷金より金額が高いということはおかしい事ではないのか教えていただきたいと思います。 そもそも敷引金に納得がいきません。 気に入った物件なので、仕方ないのかなと割り切ろうと思ってはいますが・・・。 今のところ、まだ契約はしていません。契約時に確認しておくこと等あったら併せて教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 敷金について

    はじめまして。 敷金・敷引について教えて下さい。 彼の事ですが、株式会社の代表をしていましたが病気になり会社を辞める事になりました。 彼が12月に会社名義でマンションを契約したのですが、病気で働けなくなったのでマンションの退去届けを出しました。 契約書には敷金¥30万円・敷引¥20万円となっていますがやっぱり¥10万円しか返ってこないのでしょうか? 2ヶ月ほどしか住んでいないので、勿体無い気がします。 今後の生活もあるので出来ればもう少し帰ってこないのかな? と思います。 宜しくお願いします。

  • 敷引きについて

    今年の3月末に引越す事となり、改めて契約書を確認したところ 賃料9万円 敷金(保証金)40万円 敷引40万円と記載してあり 敷引及び次の金額((1)未納の賃料(2)延滞損害金(3)自然損害以外の補修及び損耗費(4)その他借主が負担すべき費用)を控除した残額を返還するとあり、敷金の全額が返ってこず、その上不足金を支払わなくては ならないなんて・・・・こういう事ってありえます? 何も知らず契約してしまっている自分が悪いのですが・・・ よろしくお願い致します

  • 家賃滞納がある状態での退去に関して

    会社の倒産などで家賃滞納が32万円あり、一人暮らしを維持する事が難しくなり実家に戻るのですが、家賃の滞納分をどうやって払うかを悩んでいます。 そのために消費者金融など使うのは絶対だめだなと感じています。 契約書には以下の文が載っております。 敷金というのは家賃滞納分の保証のためでこの滞納分32万を敷金から当てる事が可能なのでしょうか?敷引き35万で返還金は0円のように書いています・・・敷引きってなんでしょうか? (敷金) 1)乙は保証金・敷金として金35万円を甲に預け入れるものとする 但し、敷金は無利息とし、本契約が終了して賃貸借物件の明け渡しを完了した時、甲は金35万円を引き一ヶ月以内に乙に返還する 2)乙は本契約が終了し明け渡しのときでなければ、保証金・敷金をもって賃料、共益費、修繕費、その他の債権を有する場合は、保証金・敷金の債務の弁済を受ける事ができるものとする