• 締切済み

休職従業員の診断書発行手数料は会社負担すべき?

会社の従業員が休職する際、会社は診断書提出を求めていますが この場合の診断書発行費用は会社が負担すべきでしょうか? *休職理由は会社要因ではなく、個人要因の場合でも? 同様に、インフルエンザで5日間有休取得する場合も診断書提出を 求めていますが、この場合も会社負担すべきでしょうか?

みんなの回答

noname#247406
noname#247406
回答No.4

いずれも個人負担になります。 会社で負担する場合は定期健康診断のように社員が 50%以上受診する場合です。

  • e1077
  • ベストアンサー率23% (114/495)
回答No.3

一般的なケースでは病欠による休暇申請に提出を求める診断書は個人負担です。 会社の規定による健康診断は会社負担でこれは福利厚生費になります。 何故ならば、社員が不平等になるからです。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.2

状況によりますが、基本は労働者側の負担です。 診断書提出によって、休職手当などを出したり、傷病休とすることを条件としているのであれば、休職条件に当てはまるかどうかを証明する必要があるのは労働者側になるためです。これらは私傷病となるので、「会社に責任がない」ためです。インフルエンザや新型コロナウイルスでも同様です。 なので、一般的に就業規則上で「診断書の提出」が求められるのであれば、これは労働者負担となります。 ただし、公傷扱いとなる場合(労災)や提出した診断書以外に会社が判断をする場合で、追加で産業医や指定医を受診したり、診断書を作成する場合は会社負担です。 あとは就業規則を確認してください。

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9772)
回答No.1

就業規則を見てください、診断書が提出するほどですと、まともな 会社なら管理職が調査にきます、つまり近隣住民に様子を聞き取り 素行調査されますから、間違っても遊んでいてはいけません、人事 に関しては総務なのですが、入院すれば上司が様子を見にきます、 良くいえばお見舞いにくる事を意味しています、ですから詳細は 尋ねてきた会社関係者に聞く事です。

関連するQ&A

  • 従業員のインフルエンザ予防接種費用を会社で払った場

    従業員のインフルエンザ予防接種費用を会社で払った場合 飲食業を営んでいます。 従業員の健康診断については毎年会社で費用負担して行っておりました。 今年は、インフルエンザの流行が早かったなどの理由から会社から従業員に予防接種に行くように伝え、費用を会社で負担しました(全員家の近くの病院に行ってもらったため、金額はまちまちです。) この場合、会社が負担したインフルエンザ予防接種費用は、給与とせずに福利厚生費にすることは可能でしょうか。l お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 会社で行う健康診断の費用負担

    就業規則に下記のような項目を入れ、会社で健康診断を行って欲しいと申請しました。 1.従業員に対しては、毎年1回健康診断を行う。なお、健康診断の結果については、各従業員に通知する。 2.従業員は、会社が行う健康診断を拒んではならない。ただし、他の医師の健康診断を受け、その結果を証明する書類を提出した場合は、この限りでない。 3.第1項の健康診断の結果必要を認めるときは、就業時間の短縮、配置転換その他健康確保上の必要な措置を命ずることがある。 しかし、費用は従業員負担だと言われました。それは妥当なのでしょうか?健康診断は福利厚生の一部だと考えるならば、会社には福利厚生は一切ないので、何ともいえません(個人経営の親族会社です)従業員が7人しかいないのに、それくらい払ってくれても・・・と思っているのですが。。。ご存知の方、教えてください。

  • 従業員の健康診断について

    夫婦2人の自営業でしたが、法人として登記し、今秋従業員を一人雇用しました。 従業員に健康診断は受けれるのか質問されたのでしらべてみると、協会けんぽでの受診は一般検診は35歳以上ということで、その方は対象外(27歳)でした。 社会保険には入っています。 1.35歳未満の従業員には健康診断を受けさせる義務があるか。 2.受けてもらう場合、個人で申し込んで受診するのか。 3.その場合、費用負担は会社持ちか。 4.検診結果を会社が把握する必要があるか。 経営初心者で福利厚生についてはこれからひとつずつ覚えていかなくてはなりません。 よろしくお願いいたします。

  • 従業員の個人負担

    会社が仕事(具体的業務)に必要な電子機器(例えば特殊なPDAやパソコンなど)ががあって、その費用負担に関する事例をしらべています。 そういった電子機器を購入するにあたり、たとえば会社が半分費用負担し、あとの半分を従業員が「負担しなくてはいけない」という指示や規則があった場合、それは違法なのでしょうか。 まわりにきくと「業務に必要な費用負担を従業員強要するのは違法だ」「それを前提にした雇用は違法だ」という声と、 「契約によるのではないか」という声があります。 後者の意見としては、たとえば業務使用の携帯電話の場合、携帯本体は個人負担で、通信料は会社負担にしているケースをあげていました。 このような、業務に必要な機器・機材の、一部個人の費用負担を会社が指示もしくは就業規則にもりこむことは、法的にはどう解釈されるのでしょうか。

  • 休職と診断書について教えて下さい

    今鬱病となり退職を考えこちらに相談を以前させていただいています。 二つ質問をして申し訳ありませんが、 わかられる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 【1】 退職について会社と話し合った結果、引き留められ、 一ヶ月後に再度話し合いとされ、 『休職をしなさい』言われただけで休職となって いるため、きちんとした書類など提出しておりません。 ですので傷病なども申請していないのですが、一ヶ月程度の休職の 場合、書類上で何もしないと給料などは全額無しになるのでしょうか? 【2】 医師に今の勤務状況と病状を相談した所、診断書を書きましょうと 言っていただき、書いていただいたのですが、診断書とは こういった状況ですといった専門家の診断なだけで 法的効力は無いのでしょうか? 以前の話し合いで、何を言っても引き留め、休職となってしまったので 今回は退職届と診断書を一緒に提出しようと思っております。 ただ、その際に診断書という物が効力がある物なのか、 会社側が受理しない場合が心配で質問させていただきました。 ちなみに会社の契約書(正社員です)には休職・こちらからの 退職については何も書かれておりません。 長くなってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 治療費請求相手に無断で診断書を処理後、再度の診断書発行になります。発行手数料の負担は?

    AはBに治療費を請求するつもりでした。 しかしAは4ヶ月全く音沙汰なしで、Bはもしや解決しているとすら思っていた状態の時。 Bは弁護士に過失割合1割と言われ、弁護士本人なら0割で持っていく、とすら言われてました。 BはAの医者の診断書を保険会社に提出する前にコピーでもいいからとりたいと思ってました。 4ヵ月後にいきなり治療費の請求がBに来ました。 Bは診断書が欲しいのですが、Aが医者から診断書を取るには再度の手数料が発生します。 Aがことを全てやり終えた状態(保険会社に既に診断書提出してしまった)ですが、支払いを考えていたBになんの連絡もない、こういう場合、再度の診断書発行手数料はどちらの負担になりますか? つまりBは保険会社提出前に診断書が欲しかったのに、全てが終わった時点で治療費を請求され、そのため再度診断書を取るはめになりました。 この発行手数料はどちらの負担になるか?ということなのですが。 AはBに請求するつもりでそのことはお互いわかっていたこと、なのにAはBに途中経過報告の責任はないのでしょうか? わかりにくい文章かもしれませんが・・ すみません、どうぞよろしくお願いします。

  • 休職し、海外転出した場合の会社負担

    2015年から1年間の休職を行い、海外で語学留学を行います。 海外転出届けを提出しようと思っているのですが、会社に籍がある為、健康保険、社会保険など休職中に会社側で負担しなければならない費用はどういったものがあるのでしょうか?

  • 診断書の料金負担について

    体調不良のため4日ほど会社を欠勤することになったのですが、診断書を提出しろと言われました。 最近ノロウィルスやインフルエンザも流行っているので念の為にということらしいのですが、検査料も含めるとかなりの額になります。パート勤務で有給休暇などありません。月10万ももらえていないのですがやはり診断書は自己負担になるのでしょうか?

  • 休職に親の診断書は必要ですか?

    私は片親なのですが、その父が先日入院をしました。 看病のため先週の金曜、今週から休職したいと会社に申し出ました。 来週までに正式な休職届を提出しなければならないことになったのですが、そのときに親の診断書は必要でしょうか? 仕事は半日のパートタイムなのですが、診断書を持ってこいと言われるでしょうか? 休職の期間は1、2ヶ月になると思います。 できれば診断書を出したくないと思っているのですが、こういう場合、診断書の提出を求められるものですか? どうかご回答お願いいたします。

  • 会社が負担する従業員の食事代について

    たとえば、一食500円の弁当を仮に1ヶ月20日間従業員に支給したとしますと、1ヶ月に1万円になります。 この場合、この金額を折半して、5000円を従業員給与から昼食費として引いておけば、その半額の5000円を会社が負担しても、従業員の給料には、何ら加算せずにやって参りました。 しかし、この度、事業を譲り受けたので、譲り受けた従業員の給与処理について、先方の会社と調整していたところ、会社の負担が大きいときは、現物支給であっても、従業員の給料になるということから、会社は、その月の昼食代の総額に関わりなく、7000円を食事補助として一律支給し、従業員のほうは、昼食代の全額を給与に加算してあります。 会社の従業員の数も、一気に7名となり、役員も含めると、納期の特例も使えなくなることから、より正しい方法をとりたいと思います。 また、先方の会社の意向もあり、これを機に、税理士さんも、譲り受けた会社の税理士さんに変更することになります。 そういう関係もあり、今の税理士さんには、聞くことができないのですが、金額が高いと、どんなやりかたをしても、昼食代は、全部給与に含めないといけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう