• 締切済み

退職後の有給について

M-O-AUDITの回答

  • M-O-AUDIT
  • ベストアンサー率39% (111/279)
回答No.4

(1)すでに退職している (2)そもそも有給休暇の買取はできない 知らないことがどれだけ損をするかということを身を持って知ったということでしょう。社長もあまりそういった話をご存じではないようで。この社長にしてこの社員あり、か。

関連するQ&A

  • 退職と有給について

    毎年5月に有給が支給されます。(入社月によるので人によって月は違うようです。給料明細での確認方法しかわからないので5月25日に有給付の欄で確認していますので支給は5月の給料日かと) 5月31日付で退職するとなると5月の有給は貰えないのでしょうか? 今10日程残っていて5月で合わせて35日くらいになる予定です。どうせなら有給が増えてから辞めようと思っていたのですが、、、。 よろしくお願いします。

  • 退職と有給休暇について

    夫が転職のため、今の会社を退職することになりました。 6月後半に『有給休暇(21日分)を消化して7月31日付けで退職したい』と上司に伝えたところ、引き継ぎ等の関係で7月9日までいて欲しいとの返答でした。ですので、9日に退職手続きをしに会社に行くと、『今日社長に報告したら話が急すぎて取引先から違約金を請求された。だから有給休暇は与えられない。と言われたので有給休暇は使えない』と上司から言われたそうです。また、月曜からどうすればいいのか聞いたところ、『今日(9日)で辞めてください。ただ、社会保険の関係で31日までは籍を置いておきます。』と言われたそうです。 とても納得がいかないので本日、労基署に相談に行ったところ、会社側が有給休暇を許可しないことはできないが、次の給料日に実際に1ヶ月分の賃金が発生しない事実を確認できないと動けないと言われてしまいました。 そこで、労基署で言われたこと(会社側が有給休暇を与えないというのは違法だということ)を会社に言いに行き、それでも考えは変わらないのかと聞くと『それでも与えられません』と言われてしまいました。 私が納得いかないことは (1)会社に言われた通り9日まで働いたのに、急すぎるからと言う理由で有給休暇が許可されないこと (2)何週間か前に上司に退職したい旨を伝えたのに社長への報告は9日だったということ (3)9日で辞めろと言っているのに結局31日まで籍を置くといっていること ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。 また、次の給料日を待つ前に解決できる(会社に非を認めさせる)方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の有給について

    4月末にて前の職場を退職しました。アルバイトでの勤務です。 4月分の給料明細書が昨日届いたのですが有給休暇が11日ついていました。 その前の月の明細所にはついてませんでした。 この場合既に退職済ですが有給を使えるのでしょうか? もしくは有給を買い上げという形は取れますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 退職後の有給の取得は可能でしょうか?

    9月末で退職しました。それまでの有給はすべて使ったのですが、9月に新たに10日有給が発生しています。この分は9月には使用できないと言われ、泣く泣くあきらめたのですが、退職後会社より送付されてきた給与明細に9月に発生した有給10日が残日数として記載してありました。これは退職してしまったので、使う権利はないのでしょうか?

  • 退職時の有給消化

    退職時の有給消化について教えてください。私は今の会社に9年勤めています。6月に退職する予定です。この会社では1月にその年の有給が支給されますが、退職する場合例えば、6月(半年)に退職すると1月に与えられた有給の半分しか取る権利はないのでしょうか?友人に聞くと有給は基本的に去年を元に与えられるのでたとえ1月に退職しても1年分取る権利はあると言われましたが、どうなのでしょうか?

  • 退職日と有給について 助けてください・・・

    無知なせいで、今日突然無職になってしまいました。 どうか皆様のお力をお貸しください。 正社員で店舗勤務をしていました。 1月末で退職しようとし、その旨を1/5にメールで社長に連絡しました。 (就業規則がないので、何日前に申し出るとかはありません。) 特にその時には連絡などありませんでした。 その後、1/17に上司より電話があり再度1月末でいいんだな?といわれたので、はい。と、答えました。 その後、有給休暇が使えるのではないかと知り合いに言われたため、 1/18に労働基準監督署に行って実際は何日あるのかを聞いたところ、2年働いているので23日になる。というのを伺いました。 1/19に退職届と、有給休暇の届を書いて直属の上司に出そうとしたところ拒否されました。 直接社長に持っていくのが筋だといわれました。 (その一点張りだったので、渡せませんでした。) その後、社長の予定が合わなかったため1/24に提出しに行きました。 その時に、3/5付の退職届・2月いっぱいと3/5までの有給届を提出し、「一応、受理します。」と言われました。 (会話は録音してあります。) その後、特に連絡もなかったので、受理されていると思っていました。 しかし、月末(昨日)が給料日なのですが、給料が振り込まれていませんでした。社長達に連絡しても、電話は出ずメールをしても返事はなく折り返しもありませんでした。 勤務時間終了後に社長から電話があり、明日来るようにと言われました。その時に給料を渡して、話すから。ということでした。 本日行ったところ、退職届も有給休暇も認められない。と言われました。はじめにメールで1月末といって、電話でも確認しているのでその時点でもう確定されているから。とのことでした。 変更したいなら、退職日を変更するための用紙を出してないといけない。と言ってきました。 わからずに、退職届等返されたのを持って帰ってきてしまいました・・・ やはり、もう何もできないのでしょうか? 3/5までは猶予があると思っていたのですが、突然無職の状態になってしまいました。 まだ社会に出て4年目です。本当に無知で恥ずかしいのですが、皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 退職に伴う有給休暇の買取について

    いつもお世話になっております。 3月末で会社を退職して、その段階で有給休暇が30日以上残っていましたが、業務の都合、消化できずに退職日を迎えてしまいました。 私が退職する前に、「このような場合は会社が有給休暇を買い上げていた」と経理担当者から聞いており、担当者の方でもそのような処理をするようにしてくれていました。 ところが退職が近づいて、経理担当者も同日に退職することになり、支払いの処理は社長がするようになりました。 ・・・退職後、指定の入金日に有給休暇の買取分が入金していないので、社長に確認したところ、「有休休暇の買取はしない(元々、社則には買取に関する内容がないため)」との返事がきました。 私も退職前に社長に直接、有給休暇の買取について確認をしていなかったので、諦めかけていますが、こういう場合はどうしようもないのでしょうか? (ちなみに同日に退職した経理担当者も有給休暇の買取は、なされてないそうです。) どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 【退職】有給消化について

    退職時の有給消化についてアドバイスをお願いします。 4月上旬での退職を予定しています。 本来は3月末日での退職としたいのですが、引継ぎのためどうしても 4月3日までの出勤が必要となりました(会社側と合意の上です)。 ここで、現在在籍している会社は4月1日付けでその年度の有給が加算されます(社則に記載有り)。 4月の出勤は三日間のみですが、4月1日に加算された有給を消化する権利はあるのでしょうか。 4月3日までの勤務とし、4月4日以降は籍を残したまま有給を消化、という扱いにしたいのです。 質問をまとめると以下のとおりです。 ・4月に入ってすぐ退職予定のため、4月1日に有給が与えられないことがあるのか。また、法律上許されるのか。 ・有給の加算日に在籍していれば、与えられた有給はすべて消化する権利はあるのか。 ・有給の加算後、短い期間で退職する場合、ある程度の有給は切り捨て、全て消化はしないのが常識なのか。 →こちらは一般論でも結構ですので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 退職時の有給休暇について

     5月で会社を退職したものです。 平均残業時間が100時間を超えるうえに完璧に時間外手当や深夜手当の出ない いわゆるブラック企業でした。 辞めなきゃ死ぬなという事で退職を決意し、 過去誰も請求した事が無いという話でしたが有給休暇の申請を退職前に行ないました。 退職するので「申請」というより「消化」に近いのですが。  社長は有給についての制度自体を理解してなかったようで こと細かく説明し、10日ぶんの有給休暇が発生しているので 所定労働日数6日(週休1日平均労働時間13時間、かつ残業代無しの会社) ということでかまわないから最後の出勤日にその有給休暇を足したぶんの給料でください というように話しました。 9日を最終出勤日としましたので20日ぶんの給料で、という事です。  しかし、先日離職票が届きましたところ退職日が9日となっており、 まさかと思って連絡すると 「有給は無しで良いって言ったんじゃないっけ?もう退職したから終わった話でしょ」 とのこと。  なかなか辞めさせていただけない会社でしたので 話し合いでなんとか退職日を決める事が出来ました。 なので書類などでは確かに残っていません。  監督署に相談しながらしばらく揉めました末、 なら調停で争いましょうか。過去の残業代のぶんまでまとめて請求しますよ? と強く出たところなんとか 「俺(社長)の家まで取り来たら話してやるから、それで払ってやる」 とまでなり、 深夜に来い、や距離が遠いなどの理由もありさらに揉めたところ なんとか振り込みで処理するよう説得できました。  口座番号も消したから無理だと突っぱねられていたので、 書面で口座番号を表記しつつ請求する形となったのですが この場合なんと請求するのが正しいのでしょう? 未払い賃金ともまた違いますし、、有給休暇として受理されてないというなら 有給休暇の買取りぶんの振込、、とも違いますし どなたか良い書面の書き方をお教えください!

  • 退職に伴う有給消化にいて

    11月末での退職を考えていて、 実質、会社に出社するのは11月の中ごろまでで、 残りの期間(10日間ほど)を有給消化にあてたいと思っています。 ただ、それを社長が認めてくれるかどうか心配で、 認められなかった場合は、泣き寝入りするしかないのでしょうか? (基本的に有給は、会社側の承諾が必須だと思うのですが) ただ、今回退職する理由として、 いきなり給料を下げられ、遠回しに辞めてほしいと言われたからです。 正直、ほぼクビみたいなものなのに、 会社都合ではなく自己都合で辞めてくれと。 それなのに有給消化も認めてもらえないのは…。 というのが本音なのです。 退職する際の有給消化は労働者側に有利なものかどうか、 詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。