• ベストアンサー

【電気】単3電線と3相電線の違いを教えて下さい。

ryou4649の回答

  • ryou4649
  • ベストアンサー率67% (40/59)
回答No.2

単相3線式は、一般家庭用の配電方式で3本の線a,b,cがあると、a-b間とb-c間が100Vの時、a-c間は200Vになります。通常の100V用機器は、a-b間かb-c間に接続して使用し、エアコンや電磁調理器などで200V用のものはa-c間に接続します。いづれの負荷も2本線でコンセントは2つ穴です。 それに対して三相3線式は3本の線a,b,cがあると、a-b間とb-c間、a-c間がいずれも200Vとなります。(理由は位相という考え方を理解しないといけないので省略します。)また、必ず3本1組で使用されます。 この三相3線式には大きな特徴があり、電動機を簡単に効率よく回すことができます。ですから、工場とか大きな機械のあるところに使われています。

関連するQ&A

  • 電線について(同じ太さでも電気的に違いはある?)

    カテゴリが違っていたらすみません。 電線には、いろいろな種類があると思います。 VVF、VVR、SV、DV、CV、・・・ 導体が同じで、電線の太さも同じでもいくつかの種類 があるのは用途によって違うからなんとかなくわかります。 被覆等の絶縁体の違いとかで、許容電流が違うのは わかります。 電気的(例えば、抵抗とかリアクタンスとか)なもの はどかか違うところはありますか? VVFとVVRは、断面が平らか丸かの違いだけかと思う のですが、なぜこの2種類があるのですか? VVFの方が屋内配線がしやすいと思うんですが、VVR はどういったところに使うんですか? 少~しだけ電気工事のことがわかるかなりの素人です。

  • 電線と通信線の違い

    そもそも、電気が流れる線と、通信が流れる線との違いは何でしょうか? 電気の場合、おおむね電流によって、太さは違いますが、電線も通信線も材質は、銅が一般的な材質だと思うので、決定的な違いは無いと思うのですが、どうなんでしょう? ですから、通信線は、電線に対応は出来ないでしょうが、電線は通信線に代用出来ると思うのですが、どうでしょうか? 例えば、100V用のより線をスピーカーコードに使うのは、何ら問題無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【電気】「電線管」と「金属管」の違いがよく分かりま

    【電気】「電線管」と「金属管」の違いがよく分かりません。何が違うのですか? ノーマルベンドには電線管。ユニバーサルには金属管を使えとなっている。 E19はネジなし電線管。 金属管って?E19は金属管じゃないの?

  • 電線一本触って電気が来る。

    良く本に書いてありますが、鳥が感電しないのは、電線1本に止まっているから。 コンセントを取り替えるため、コンセントをはぐって電線を2本抜きました。この時、白線と、黒線は離れています。白線だけを触っただけで軽く痺れました。何で1本しか触ってないのに電気が来るのでしょうか?

  • 【電気】ハイパロン電線ってどういうところで使う電線

    【電気】ハイパロン電線ってどういうところで使う電線ですか? あと四フッ化エチレン絶縁電線、鉛被ケーブル、クロロプレン外装ケーブル、MIケーブルの使用用途の使い分けを教えてください。

  • 【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに

    【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに電気を流し続けると漏れ電流が減って行くのはなぜですか? 同じ電線なのに長時間電気を流し続けると漏れ電流は減って行きます。これはどういう仕組みですか?

  • 電線・ケーブル・母線の違いは?

    電気関係ド素人ですm(_ _)m タイトルのように、電線・ケーブル・母線の違いが分りません。電柱から出てるのは電線ですよね?受変電設備に入るとケーブル?母線=ブスバー=ブスダクト? あと、素人にわかりやすい電気設備のサイトがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • スイッチの電線について

    現在電気工事士の勉強をしています。 スイッチの仕様書を見ると適用電線がのっていますが わたり線で使用する電線はIVとHIVどちらでも可能なのでしょうか? 違いは許容温度の違いでIVよりHIVの方がより安全ということなのでしょうか? あとφ1.6とφ2.0の違いはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【電線】3本通っている電線って電線って送電線ですよ

    【電線】3本通っている電線って電線って送電線ですよね? ということは常時6倍のバックアップ体制ってことですか? この3本の電線って常時電気が3本とも流れているんですか? 非常時に送電するだけで2本は電気が通ってない? 3本電気通してたら無駄では? なぜ2本じゃなくて3本? 2本とも壊れるリスクは3本とも壊れるリスクとあまり変わらない気がします。 2本がダメになるときは3本とも電線が千切れるような大地震とか電柱を飛ばすぐらいの交通事故くらいしかあり得ないと思う。 まさか修理用に1本無通電で通しておいて、修理のときに切り張りする用ですか? 大地震とかのときの修理用に1本無通電で置いてる?

  • 1組の電線で双方向に電気が流れるのは、なぜですか

    一般家庭で太陽光発電などでできた電気を売る電線は、既存の買電の電線と共用できるそうですが、理論を教えてください なぜ双方向に電気が流れることができるのでしょうか よろしくお願いいたします