• 締切済み

日本企業って内部留保を大量にしているからリストラあ

Ice-Truckerの回答

回答No.5

外資系企業で中間管理職をしています。 アメリカにて、アメリカ企業複数で管理職もしていました。 アメリカでの雇用は、日本のように「契約」ではありません。 あくまで会社と本人の「自由意志」です。 だから、私もアメリカで働いたときには、雇用契約書に サインしていないです。 英語では、at-will employmentと言います。 企業側はいつでも解雇(layoff)できます。 レイオフ自体は、違法でなければできます。 例えば、「60歳でおっさんだから解雇」という理由だと、 年齢差別になるので違法になります(逆に日本では年齢差別がある)。 「あなたのポジションは必要なくなりました」というのは合法な理由です。 企業の業績が最高益で絶好調でも、レイオフ自体は普通にあります。 そんな企業は普通にアメリカならあります。 レイオフなんて私の周りにも普通ありました。 ただ、解雇の基準さじ加減はアメリカでの州によって違います。 また、大規模なレイオフをするとそれだけでニュースになるので、 そういう会社では働きたくないよねって、普通は思いますね。 一方、雇われる方としては2週間前に辞める意志を伝えれば、 辞めることができます。これも雇用が「自由意志」だからです。

関連するQ&A

  • 企業の内部留保への規制は?

    企業に巨額の内部留保があるそうだ。内部留保を規制する法律・規制はないのか?それがないと無限の労働者搾取とあくなき留保が進行すると思うが。

  • 大企業は内部留保でどれくらい増えたんですか?420

    大企業は内部留保でどれくらい増えたんですか?420兆円でしたっけ?本当に不景気解決したいんなら、政府が無理やり金回収すればいいじゃないですか?確かにアホの泣き寝入りするその他大勢の一般ピープルに金を還元する必要はありません。 しかし、金は血液のため、使わずおいてもらっても困りますよね? ゴミの末端にまで景気の余波が来る時点で既に末期状態、馬鹿のブルーカラーの自業自得が勘違いして家買おうとかマンション買おうとか思うようになる時点で景気は最終段階ななのはよくわかってます。でも、企業が金持ってても有効に使うかわからねーから政府が法律でも何でも力づくで金とったればいいじゃないですか?何で取らないんですか?

  • 内部留保

    景気対策や給与改善のために企業に内部留保税を賦課したらどうでしょうか

  • 内部留保について

    企業の内部留保が話題になることの多い昨今ですが いったい企業は留保しているお金をどのように取り扱っているのでしょうか? ただ銀行に預けているだけなのですか?

  • 内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか?

    内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか? 派遣切り以降、企業の内部留保という言葉をよく聞きますが、内部留保とは会計的にいうとなんでしょうか? 企業がもうけたお金という意味であれば、繰越利益剰余金かと思いますが、 きちんとした定義を教えていただければと思います。 また、最近になって、内部留保を雇用や投資に使うべきであると民主党が主張しはじめましたが 皆さんはどう思いますか? 私は正社員の立場ですので、企業の内部留保は、将来の投資や開発研究に使うべきお金なので 投資はともかくとして雇用に使うべきというのはあまり理解ができません。 超優秀な人をたくさん雇うという意味での雇用なら理解できますが、新卒の数を増やすとか 派遣社員を正社員にするために使うというのは経営的に理解ができません。 (倫理的には多少理解できます。) 内部留保の定義、それをどう使うかについてご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • トヨタ自動車やソニーが内部留保が使えないのは、使う

    トヨタ自動車やソニーが内部留保が使えないのは、使うのに総会の議決が必要だから使いたくても使えない。と言いますが、トヨタ自動車やソニーの議決権がある大株主に外国人がそんなに多いんでしょうか?議決権の大半が日本人にあると思うのですが、なぜ少数の外国人の投資家のせいで内部留保を取り崩せないと言うのですか? あと工場閉鎖で工場売却とか内部留保の取り崩しではないのでしょうか?工場売却するなら内部留保の証券を売却すれば社員を解雇しなくても充分内部留保でリストラは回避出来たのでは?

  • ソニーは2兆5917億円の内部留保があるのに、なぜ

    ソニーは2兆5917億円の内部留保があるのに、なぜ社員をリストラするのでしょう? トヨタ自動車なんかは15兆2050億円もの巨額内部留保があるのに、円高で赤字になった瞬間に期間工をクビにしましたよね。15兆円も内部留保があるのになぜ社員を見捨てたのか理解できません。 トヨタ自動車なんかは年間1兆円の赤字でも15年は社員を食わせれる貯蓄があったはずですよね。 私はトヨタ自動車が期間工を矯正解雇してから嫌いになってもう買うことはないと思いますが、ソニーやパナソニックなどの内部留保がある企業が社員を解雇していく理由が全く分からないので、なぜ貯金があるのに解雇をするのか教えてください。彼らは不祥事をしたわけでもなく、会社の指示で研究してきた技術者たちですよ。なぜそんな貢献者をクビにする?許せないです。

  • 日本は好景気なのに賃金が上がらないのはなぜ?と聞い

    日本は好景気なのに賃金が上がらないのはなぜ?と聞いたら、回答は「好景気だけど利益が出てないから賃金が上がらない」と言われたわけですが、まず疑問が2つあります。 Q1: 好景気なのに利益が出てないのはどういうことですか?好景気のお金はどこに消えてる? 1番高いコストの人件費は上がっていませんよ。 Q2: 好景気だけど利益が出てないからと言うが企業の内部留保は膨らむ一方でうなぎ登りですよね?利益が出てないのなら内部留保が膨らむのはおかしくないですか? よって、日本が好景気なのに賃金が上がらないのは好景気だけど利益が出ていないというのが理由ではないと思います。

  • 企業の内部留保が50兆円あって5兆円しか設備投資に

    企業の内部留保が50兆円あって5兆円しか設備投資に回っていないと日本政府が民間企業に怒っていますが、設備投資って個人で言えば、未来への投資であって設備投資=おこずかいでの買い物ってことですよね。 年50兆円の内部留保(年収)のうち年5兆円を設備投資(おこずかい)に割り当てていて、所得の10%をおこずかいとして設備投資に回してるってことは、個人のおこずかい感覚に戻すと月20万円の収入で月2万円のおこずかいってことですよね。 これって個人のおこずかいベースで考えると企業の内部留保50兆円のうち5兆円を設備投資に回しているって結構個人のおこずかいで考えると一般的な未来への投資で良い線で未来投資してると思うんですが、年50兆円の収入で5兆円をおこずかいで使って収入の10%を自分への未来への投資で別に間違ってないですよね? これじゃあダメな理由を教えてください。 多分、月20万円の収入でおこずかい月4万円(全体収入の20%を自分に投資)してたら世間ではバカって言われますよね。 日本政府は企業に内部留保の何%を設備投資に回せって言ってるのでしょう? 10%が理想で、今がまさに理想的な投資だと思うんですが間違っているのでしょうか? 収入の年10%の未来投資のどこがダメなのか教えてください。

  • 内部留保からの資金調達にもコストがかかる理由は?

    新規投資に必要な資金の調達先として、内部留保、借入金、新株発行があります。このうち、借入金や新株発行に資本コストがかかってくるのは理解できますが、内部留保を調達先とした場合も資本コストがかかってくる理由がわかりません。 既存の株主資本コストがかかるみたいですが、内部留保というのは企業が儲けたお金のことで、自由につかえる資金のことではないのでしょうか? 学んでいる本には、内部留保=既存の株主から調達した資金、というような書き方をしてあったのですが……どうにもよく分かりません。 ご教授ください。