• ベストアンサー

無能な上司

うじうじして指示も遅く、失念したり迷惑をかけられてばかりなのですが、そんな上司に対し態度に出してしまいます。 無駄な時間を取られるのが嫌で、それいま必要ですか?と言ったり、急いでるなかで電話もぐだぐだと無駄が多いので、はいわかりましたーと言ってガチャ切りなど。 大人げないとも思いますが、どんな上司に対しても、最後まで話に付き合うなど礼儀正しく敬わないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247529
noname#247529
回答No.4

上のものができる人なら、下のものは楽でしょう。 そして、逆に、下のものができる人なら 上のものを楽にさせたり、上のものをうまく動かしたり、どう使えないのか事実を記録し積み重ね、更に上のものを説得するなどして上手く下剋上したり、もできるのではないでしょうか。 理想論ではありますけど、たまにできる人がいるのも事実です。 それに、そのままやっていくつもりなら、問題を大きくするだけでしょう。イライラするのは仕方ないですが、態度に出すのは大人げないと考えます。

tohpa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 態度を改め、上司をうまく使えるよう努めてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

無意味な文章ですし、さっさと辞めて、実力を試されては?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

外資系企業で中間管理職をしています。 アメリカでも、アメリカ企業で管理職をしていました。 MBA(経営修士号)も持っています。 アメリカ企業であれば、優秀な管理職、マネジャを雇えばグループの 力が全然違うとわかっています。したがって当然マネジャは年収も高いです。 マネジャになるには、一社員として優秀というのでは不十分です。 例えば、優秀な技術者、あるいはやり手の営業マンというだけでは マネジャになれません。マネジャになるにはマネジメント・スキルが 必要であり、そういう勉強やトレーニング、実務を積んでマネジャに なるものです。 マネジャには、部下の雇用及び人事評価(キャリアや年収)について 絶大な権限を持ちます。人事部はそれらに権限はありません。 なので、マネジャの力でその部下たちのキャリアや年収も決まってくるので、 当然みんな優秀な力のあるマネジャの下で働きたがります。 一方、力のない能力のないマネジャの下では、キャリアも年収も それなりなので、優秀な部下は辞めますね。 日本企業では年功序列で管理職になる場合が多いです。 また本人の希望に関係なく、仕方なく管理職になる場合もあります。 そもそもマネジメント・スキルというのを理解しているのかと思います。 また、管理職の力量で部下の年収やキャリアがすごく影響がでる ということもありません。そもそも人事が人事権を握っていますからね。 というわけで、あなたのようなケースは割に日本企業では 多いんだと思います。 >どんな上司に対しても、最後まで話に付き合うなど礼儀 >正しく敬わないといけないのでしょうか? 部下は上司をなかなか選べないものです。 優秀な上司につけば、自分が成長できます。 転職したほうがいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.3

 上司の出来が悪いのは上司の責任ではなく企業の病根です。企業がわざわざその上司を探してきて出世させたのです。質問者殿が出世するのはその上司と同じ性質になれた時です。社長を変えない限り治りませんので正常な会社に転職することです。やる気をなくさせることを言うのが絶妙にうまい上司、働き方を教えたことがなく用事を言いつけるだけの上司、自分の成績を上げるために部下を使うだけで部下の成功を喜ばない上司。その上司が悪いのではない。社長がそいつを気に入って出世させたのです。上司がダメな職場では誰も「これは問題だぞ!」と声を上げず図書館のように静かに勉強しています。転職するか、社長を変えるしか治療法はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thinkand
  • ベストアンサー率22% (61/275)
回答No.2

無能な上司の部下でいる貴方が無能ともいえますがそれは置いておくとして。 今は、上司も部下も選べる時代ですよ 一部の有能な方の特権ですが。 貴方も貴方の上司も無能かもしれませんが、 だからといって品性をまで落とす必要はありません それ今必要?と聞く前に、携帯ガチャぎりをする前に、 スマートに振る舞うことができれば、 みんなハッピーになると思いますよ イライラしてはいけません 貴方も含め、みんなたいして能力に差はありません スマートに、好感度たっぷりにコミュニケーション取りましょう

tohpa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 スマートに振る舞いたいものです。 純粋な疑問なのですが、無能な上司の部下は無能というのはどのような理由からでしょうか。私の周りには無能な上司の部下にも優秀な方は多いので、気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

うちにも負けず劣らずの無能な上司がおりますよ。 そいつ(この時点でかなり無礼だが)の特徴は、所謂、無神経の塊。 人を人とも思わず、最近では部下の中からも頭は人間だが身体は機械に違いないとか、机の上に菊の花でも飾ろうかなど、その嫌われの度合いは他に類を見ないほど。 私などはその上司よりも随分年上ですから、時として「バカモノ」「早く辞めろ」「邪魔だ」とか、挙句の果てには「何でそんなに人から嫌われるのか考えたことがあるのか?いっぺん自分自身をよく見てみろ」などと、あってはならないような言い方をすることもある。 これはあくまでこの特殊なロボット人間だけに対するものであり、無能、ロボットに限らず、余りにも度が過ぎたような場合は仕方のないことかもしれませんよ。 人間ですからね。 ただ、日常生活の中ではあくまで例外中の例外であり、普段から礼儀をもって接するべきは接するべきですよ。 人を見下したりバカにしたりすることは決してあってはならないことですが、中にはどうしようもない奴もいる。 本来ならば、放っておくのが一番なのかもしれませんが、関わりを持たなければならない以上は、時として仕方のないことかもしれませんね。 ちなみに、こうした人間に出会うのは還暦に至る長い人生の中でも珍しいことであり、よっぽどのバカということでしょうかねえ。 その代わり、他の人たちには親切丁寧に接してほしいと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司に対する態度について。

    上司への態度が直せません。お世辞まで、いかなくても、もう少し話をあわせて、かわいく?というか・・・上司から見てかわいくしたいのですが。悪い人ではないと思いますが、その日の気分と気に入っている人に対して、態度を変える人です。どうしても態度に出てしまい、気持ち悪くて目も合わせられません。なので、必要以上にいろいろ突っ込まれます。大人にならなくては・・・と思いますが。

  • いつ上司に報告すればいいのか

    上司に報連相をしっかりやれと言われましたが別に直属の上司もいますししっかりした教育担当者もいます。大体はそれで解決してしまうのでどういった時に報連相するかわかりません。どんな時に報連相をすればいいのでしょうか。 またその上司は広い範囲の部下を持っているため的確な指示をくれません。おまけに話が長いので時間の無駄に思えます…。私の話を聞いてくれないですし。それでもその上司には相談に行くべきだと思いますか? よろしくお願いします。

  • 無能な上司への対応

    チームで仕事をしており、チームリーダー(40代後半)の次のポジションにいる者(30代前半)です。 チームの上には課長(40代後半)がいるわけですが、その補佐をするアドバイザー的な上司(Aとします。50代半ば)がおり、このAについて相談です。 課長は忙しいため、よほど重要な問題(会社上層部にアピールできるような)でなければこのAにまかせっきりです。Aのポジションはアドバイザーといいますが、正直なところ退職数年前の人の窓際ポスト(年配も多い会社なので)で、必要性に乏しいところです。課長もそのことは認識しているはずですが、Aが自分より年配なこともあってあえて看過しているようです。 Aは簡単に言えば「無能な働き者」で、 1.人の話を聞いていない(黙ってまずは傾聴するということができない) 2.頻繁に説明を求めるが、きちんと理解しておらず、次にその話題になった時にはゼロからスタート。 3.チームの仕事で問題が起こり、チームリーダーが課長に相談して解決策を決め、それを早急に行わなければならない事態でも、「どうしたの~」と入ってきて時間を奪った挙句「ふんふん、そうか、じゃ、頑張って」と言うだけ。 4.データや根拠もなく、到達点も設定せずに「議論しよう」と言い出し、ムダな時間が過ぎていく。 5.議論において、Aの主張の根拠を求めたら、個人のホームページを出してきた。また、「そんな法律破っちゃえば」と言うのであまりのことに二の句が継げずにいたら、「いやーあはは、言ってみただけだから。議論盛り上がるでしょ。」などという。 6.前任者にも「そんな余計なことばっかりするな」となだめられたほど、意味のないマイナスな行動をいそいそと行う。作成した書類は使えないのでゴミ箱行き。 こんな上司の扱いに大変困っています。 最初は丁寧に対応していましたが、完全なムダ・徒労と気づいてからは、人事考課が下がろうとも仕方がないことと思い切り、必要事項以外無視しています。 もともと効率性を最も重視し、とにかく集中して仕事し、残業ゼロにすべきと考え、実行してきた私とは水と油です。Aは反面教師にすらなりません。 ただ、チームリーダーはがすべて丁寧に対応(老人介護のような・・・)しており、チームの仕事がはかどらないため、私もいらいらしてしまいます。 丁寧にするか無視するか以外の対処法はないのでしょうか。 どうしたら心安らかにこの上司と働けるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 機嫌の悪い上司

    最近上司が変わりました。 その上司、機嫌が悪いとすぐに態度にでるんです。 すごく頑固で、絶対自分の非を認めません。 上司に問題点を指摘されると、話の途中で自分の席に戻り返事もしません。 そして不機嫌になり、あからさまに態度にだします。 あきれたような深いため息の連発、舌打ち。 独り言で文句を言う。 私のすぐ脇の引き出しを(私は上司の隣の席)これみよがしに、どんと閉める。 電話の受話器をわざと音を大きく立ててガシャッと置く。 怖くて話すことができません。 さらに、今までやっていた私がやっていた仕事も全て上司がやるようになったために、仕事が全くといっていいほどなくなってしまいました。 主に私の仕事は上司からの指示によるものしかないので、困ってしまいました。私を信用していないのかもしれません。 こんな上司どうやってつきあっていけばいいのかわかりません。 仕事もなくておかしくなりそうです。

  • 上司の指示が理解しにくい

    上司が私に指示を出したので、話しを聞きました。 私は最後まで聞かないタイプなので、最後までしっかり聞きました。 指示は2つ出ました。 最初の指示は私を呼び言いました。で、一秒も感覚をあけず、誰の名前も言わず、次の指示を言われました。 だから、どちらも私への指示だと思ったら、あとの指示は他人への指示でした。 上司は私を叱り、あとの指示をなんでお前がやるんだと言いました。 また、もう一つの出来事です。 指示を受けたから、私はミスなく仕事したくて、上司に復唱しました。ある場所にあるものを動かす指示でしたので、あれをあちらに動かすんですねと復唱したんです。 そしたら上司は、それ以外何があるんや、他に何も置いてないやろと怒鳴りました。 復唱しない方がいい場合があるようです。でも、復唱したいです。 上司の指示をうまく受ける方法をアドバイスください。 他の人は、うまく指示を受けて、仕事をスムーズにしています。 しかし、私はなかなかスムーズにいきません。 8月末にはもう3か月になります。 私は、仕事の出来ない人、というレッテルをはられてしまっています。

  • 上司に嫌われる?。。。

    中途入社で4月から女性営業として働いてます。 営業10人弱、そのうちのマネージャークラスの30代後半の 男性に嫌われるように思います。 先日、電話で私が上司に「●●は1台でいいですか?」と丁寧に 聞いたところ、言葉遣いが悪い、1台でいいですよね、といえ、 みたいに言われ、私は気を付けます、有難うございますと 答えました。多少???と感じましたが。 またその数時間後、電話で話す機会があり、確認の電話をしたところ、 いいんじゃないですかあ、俺見れないしー、みたいな。 自分の客のことを事務処理として必要なことで確認をしたのに、 違えば文句いうくせにと思いながら、あっ嫌われたなと確信しました。 ただ元々上司は人の好き嫌いが激しく、仕事はできるのですが、 人間的にガキだなあと感じるような人です。あからさまに態度に 出すような人です。 たぶんその上司に嫌われると職場に居づらいだろうし、やりづらい と思われます。 嫌われたのでしょうか、もしそうだとしたらどう接していけばいい のか、まだ新入りで仕事も覚えてないなかでキツイだろうなと 覚悟はしてますが。前の職場でも誰とでもうまくやっていたので ショックというか残念というか。

  • 女の上司について

    私はどうも女の上司とうまくいきません。前の会社では 入ったばかりの時から無視されてすぐやめたし今回アルバイトで 入ったところでも最後にはもうやめれば?とか言われてやめる ことになりました。 私の問題点は仕事覚えるのが遅いとこです。でもがんばって やってます。あと凡ミスが多かったり・・それから ちょっと天然ぽいので指示されてもズレたことしてる こともあります。男の人と仕事すると可愛がられるんですが・・ 今回は上司が私がミスした時にだけすごく怒って私にだけ 態度違うんです。それでなんでこんなに怒るんだろう、だから 女は感情的でやだなとか思ったりとか私も怒られるほど生意気な 態度をとってしまいます。部活やってたから怒られるのも慣れてるし すごく言われても反省した態度よりかははぁ、すみません。みたいな 態度になってしまいます。 最初は私も従順です。でも私だけ怒られたりとか冷たくされると もうこんな人と仲良くしたくないとか思ったりしてどんどん 生意気な態度をとって最後は私が退職するって形になってしまいます。 今回は若い男の子達もバイトでいたんですがその子達に対しては 私と同じミスしても笑って許してたりとかにこにこしてて 私に話しかける時は冷たい態度でって感じで私は なんで私だけこんな怒られるのとか思って。 今回の職場では男の子がすごく可愛がられてました。 私とたぶん仕事のレベルは一緒くらいでミスもしてるのに・・ 最初から男の子達と私(達女の子)に対する態度が露骨に違って (男の子は仕事中にタバコすってても怒られない、私達は 休憩時間に廊下で喋ってたり、ドアの開け閉めの音がうるさいだけでも怒られる)もう女の上司とうまくやってけないんじゃないかって 思いました。何か露骨すぎて私は尊敬できなくなってて注意 されても生意気になってしまいます。 これから私は女の人だけの職場は無理だし女の上司がいない職場を 探すつもりです。私はおっとりしてるみたいで余計にはけ口にされる のかもしれません(今回はミスのせいかもだけど前の職場では 確実にそうでした)私はついつい生意気になってしまうし 嫌な上司のことは嫌いになって態度に出てしまいます。 皆さんはどうやってうまくやっていますか?

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

  • 上司が私にだけ厳しい

     上司が私にだけ厳しいです。  ミスをして怒られた等なら分かるのですが、状況を確認するのに詰問口調だったり、わざと試すような指示や言い方をして、戸惑っているとお説教されたり、とにかく皆の前で理不尽に怒られてばかりで本当につらいです。  同僚も「上司は(私)さんには(態度が)大きく出るよね~」と言われます。      これだけだと単に嫌われているのだと諦められるのですが、面接のときやたまたま職場で2人だけのときなどは、真摯に話を聞いてくださったり、ジョークや身の上話などをしてきたりします。  なので「実はいい人なのか」とつい思ってしまうのですが、やはり皆と仕事をしているときは私だけやたら厳しいです。  叱り方は私に期待して叱咤激励しているというよりは八つ当たり、もしくは言い易い?という感じがします・・・。他の女性同僚にはどちらかというとへつらっている感じなのです。  仕事はできるし尊敬できる上司ではあるのですが、私への態度を思い出すたびに悔しくて悲しくて涙がでます。自分で言うのも何ですが、仕事は真面目に一生懸命やっています。  この上司、客観的にみてどうでしょうか?私に問題があるのか、とても悩んでいます。  アドバイスお願いします。    

  • 恐い上司との付き合い方

    今月新しい会社で働き始めました。私の上司(女性)は、態度も声もとても恐くて、弱虫の私はビクビクしています。多分それが彼女の普通の性格で、きっとそれほど怯える必要がないのは分かるのですが、それにしても何に対しても誰に対しても「喧嘩ごし」なので電話の取次ぎをするだけでも怯えています。この上司とは何年も付き合っていくはずなので、私なりに上手くやって行きたいと望んでいます。よいアドバイスがあったらお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • 位置指定道路に接道する建物の接道義務について、所有権の主張との関係を考えます。
  • 建物付きの土地が位置指定道路に接道している場合、建築基準法の要件を満たしている場合は、接道義務を果たしているとされます。
  • ただし、別の位置指定道路に持分がない場合は、所有権の主張はできないものの、接道義務は果たしていると考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう