• ベストアンサー

狭い隙間横の柱のサビ除去と塗装の方法

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.6

隙間の幅と同じ太さの長いドリル刃で  サビを搔き出しましょう。  ドリルが無ければ、4Φのピアノ線の先を   ディスクグラインダーで削って代わりにします。   100円ショップにあるバーベキュー櫛は    ステンなのでちょっと弱いでしょうね。 サビは、雨が貯まった局部電池が原因なので  塗装後、永久に錆びさせたくなければ  亜鉛の棒10~20mm長を、搔き穴に叩き込んでおきましょう。 水がそこに流れ落ちなければよいので、  上部50mmの隙間をシーラントで埋めても十分でしょう。 同色の変成シリコーンシーラントが有れば  塗装は不要になるでしょう。  

noname#244860
質問者

お礼

omi3_様 具体的なご回答を頂き、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 鋼板積層部品の防水、防錆塗料

    鋼板積層部品の防水、防錆に適した塗料を探しておりますが、 小生の知識不足もあり、なかなか見つかりません。 ご存知の方、類似の実績のある方のご助言を頂きたく、 投稿させて頂きました。 ■質問内容  下記使用目的に適した塗料のご紹介(メーカ名、品名等) ■使用目的  鋼板積層部品のそれぞれの鋼板間には、微小な隙間があります。  この微小隙間の最外周を塗料で覆い、防水、防錆機能を付加しようと  考えております。 以上よろしくお願い致します。

  • 屋外の鋼製扉の錆びた鍵の取替えについて

    昔、屋外通路の鋼製扉についている鍵のノブとラッチが錆びて動かなくなって、ノブを除去してしまし、しばらく放置していました(写真を添付)。 ラッチの周りなどは溶接されているかもしれません。 しかし、最近、物騒になってきたので、再度、鍵を扉に設置したいと考えています。 そこで、次のことについて教えて下さい。 1)写真のような状況で、ラッチを除去すれば、同じ位置に新しい鍵を再設置できるでしょうか。 2)再設置が可能な場合、ラッチを除去するためには、鉄用のこぎりで切っていけばいいのでしょうか。   また、除去すべき他の部品があるでしょうか。 3)同じ位置に再設置ができない場合、この鋼製扉の他の位置に鍵を設置することが可能でしょうか。 4)それが可能な場合、どのような適当な鍵があるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 目隠し用として面格子の取り付け方法

    お風呂や廊下の窓に面格子が付いていないのですが、 周りに家が建ち始めた事もあり、目隠し用として 面格子の取付を考えています。 防犯用ではなく目隠し用のため、あまりお金を かけたくなく、数千円の面格子(縦だけのタイプ等) を購入してきて、自分で取付を考えています。 そこで取付方法について教えて頂きたいのですが、 外壁材はサイディングなのですが、そのサイディング に対して、タッピングネジのようなもので止めるだけ で良いのでしょうか? それとも、壁内部の柱まで貫通するようなネジを 使わないといけないのでしょか? 柱まで通すとなった場合、防水処理等が必要になる のでしょうか? また、参考意見として面格子以外に目隠しをする場合の やり方等もあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電源機器の筐体につきまして

    発電機のように、屋外で多少の雨に耐えられる 電源装置の筐体材質・防水方法について悩んでいます。 (量産で無く数台の製造です) 1.錆を考え筐体材質はアルミや鋼板より樹脂が良いのか。 2.樹脂とすれば、生産は金型とプラスチック切削のどちらが安く良いのか。 3.軽めの防水だったら隙間にパッキンシートを接着し防水にするか。   また、その他方法など。 こういった問題で、知識やご経験のあるかた、 もし宜しければご教示お願いいたします。

  • 鉄製の屋外階段の塗装がすぐ剥げてしまう

    お世話になります。 20年以上前に設置した鉄製(踏板部分も含む)の屋外階段が、以前から特に踏板部分が錆びてしまうため、サビを除去した後、サンデーペイント「さび止めスプレー74」を塗り、その上に鉄部用の塗料を塗っています。 しかし、鉄部が年間の温度変化の影響を受けたり雨水が多少溜まるせいか、塗装1年後ほどで、踏板部分やその角の塗料が剥げてしまい、その部分が錆びてしまいます。 そこで、剥げにくい錆止め塗料や上塗り用塗料がありましたら、教えて下さい。

  • アイアン製(鉄)の手入れ

    こんにちは。 隣家との目隠し目的で、 アイアン製のフェンス付き花台(高さ160センチ、横90センチ)を購入しようと思っています。 価格は3000円台なのでお手ごろだと思って飛びつくところでしたが アイアン製は鉄で出来ている為、屋外で使用すると風雨に当たって サビが必ず発生するとのこと・・・。 本当はアルミなどで出来たのが欲しいのですが既成品を探しましたが見つからないのとオーダーで造ると予算がないのです。 アイアンの花台やフェンスなど、手入れの頻度、サビ止めの為にはどのようにすればよいのでしょうか??詳しい方教えてください。

  • 鉄さびの固定

    一軒家のお勝手のドアーのさびがひどくドアーを開ける度に、上から鉄さびがパラパラと落ちてきます。 このドアーは裏庭と出入りするために設けられたもので、高さ約3メートル幅90cmの鉄の枠があり上部がはめ殺しのガラス窓、下部が1間のドアーがとりつけられています。ドアーが取り付けられている鉄枠は外部と接しているため、ドアーと鉄枠の隙間に水がしみ込み、その結果鉄枠部分のがさびがひどくなりました。 築25年で、このドアーのたてつけも悪く力任せに開閉をすると、衝撃で鉄枠部分がさびが落ちてきます。 さびを取り、塗料等でこれ以上の腐食を防ぐのが本来の対応と思うのですが、現在行いたいのは、応急処置でこの「さび」を本来の木生地である鉄と「固定」させ、パラパラと落ちてくる鉄さび被害を防止したいのです。 要は剥離状態のさびを接着させ、物理的に固定させたいのです。 このように「鉄」と「さび」を固定させる 接着材かまたは何かのコーテイングのような処理方法を教えてください。 なお下部は土間になっており、この土間はコンクリートで、このコンクリートで固定された鉄枠もボロボロでここは「コンクリート」と「さび」の固定になります。 そんなもの交換するのが最善との声も聞こえそうですが、この鉄枠をの交換は大事になります。 当面応急処置でしのごうと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 目隠しアクリル板のボルト穴付近の亀裂の補修方法

    お世話になります。 5年ほど前に屋外通路の目隠し板として、添付写真(左側)の通り、鋼製フレームにアクリル板(厚さ1mmのアクリルサンデー板)をボルト締めによって設置しました。 最近、添付写真(右側)のとおり、ボルト用の穴周辺に亀裂が数か所発生しています。 この亀裂は、おそらく強風や暑さ等によりアクリル板が変形しその結果発生したものと考えています。 ついては、次のことについて教えて下さい。 1)亀裂が発生しているボルト穴付近のアクリル板の補強方法(今後、強風や暑さでも亀裂が発生しないようにするため) 2)まだ亀裂が発生していない目隠し用アクリル板の補強方法

  • 雨漏りについて

    数年前にサイディングしました。(縦の繋ぎ部分)左右の隙間からと漏ると言われました。 サイディング内側モルタルの ヒビ割れを通り柱を伝い 室内に入ってきます。写真の箇所のみからです、手の届くところはコウキングしましたが 高い所は出来ません。 そこで 棒の先に布を巻き付けて 布に染み込ませ コウキングに変わる様な 防水方法がありましたら是非教えて頂きたいと思います、

  • 現在木造2階建ての自宅を新築中です。2階は剛性床で施工されていますが、

    現在木造2階建ての自宅を新築中です。2階は剛性床で施工されていますが、添付写真の通り、柱との取りあい部に1.0~1.5cm程度の隙間があり、2階から1階がのぞいている状態です。この隙間についてどのように処置すべきかお知恵をお借りしたく。 柱に密接して、まず内壁となるPBが張り付けられ、そこに突きつけるようにして化粧材となるフローリング材が張られていくことになるため、見た目上隙間は埋められてしまうのかも知れませんが、ハウスメーカの現場監督との話では、目に見えない部分から隙間風が吹き上げてくることもあります。気になるようであれば気密テープ(その後粘着性がより高いということで防水テープに変わりましたが)を施工しますが、どうしますか? と聞かれております。 元々気密施工を売りにしているメーカではないものの、長期優良住宅で建築しており、九州ですので省エネルギー地域IVの基準を満たす程度のレベルには到達してもらいたい、ただしそれ以上は格別望まないといった考えでおります。こうした個所について、どのように処置すべきか、あるいはすべきでないか、アドバイスをいただければ幸いです。また仮にテープを施工する場合に、防水シートがはたして適当かどうかについてもご意見いただければ助かります。