• ベストアンサー

雨漏りについて

数年前にサイディングしました。(縦の繋ぎ部分)左右の隙間からと漏ると言われました。 サイディング内側モルタルの ヒビ割れを通り柱を伝い 室内に入ってきます。写真の箇所のみからです、手の届くところはコウキングしましたが 高い所は出来ません。 そこで 棒の先に布を巻き付けて 布に染み込ませ コウキングに変わる様な 防水方法がありましたら是非教えて頂きたいと思います、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.2

サイデイングの下はどのようになっていますか?防水遮断していますか? 通常はサイデイングからはいった場合の水はタイベック等防水シート等に接触し下に下がり 下の水きりからでるような構造になっていると思います。したがって水きりと外壁部分jの取り合いはコーキング していないと思います。内部に水がはいるということは、防水遮断ができていないということになります。コーキングは 通常防水保障では3年程度最長5年程度になると思います。たぶんコーキングしなおしても、又漏水してきます。 もとから原因をとりのぞかないといたちごっこになると思います。コーキングのしかたはコーキング メーカー で検索してみればかかれていると思います。ただコーキング材を直打ちするわけではありません。適正にコーキングされたかどうか 台風等で風の力で雨水に圧がかかった時にすぐ結果がでます

nsmz32722
質問者

補足

どうも有り難うございました、サイディングを貼って二十年位たちました、その当時は結構高価な値段でした 仰る通り防水シートは使用しないで、モルタルに縦板を打ちつけ 下からはめ込む作業は見ました。 いまとなっては どうにもならず 思いつく箇所に何か対処してゆきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

コーキングの職人は足場を組むこともありますが、2階の軒まである梯子に登ってコーキングすることがあります。その部分だけだと費用も安いので職人に依頼するのが良いと思います。水をはじく撥水剤では耐久性がないので効果は一時的です。

nsmz32722
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。大工さんに相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨漏りの修理方法を教えてください

    モルタルのバルコニーです以前ひび割れでシーリングしてあった所から再度雨が漏れるようになりました、業者の行う部分的な雨漏り修理はどのような方法ですか。ひび割れは数か所あります。接着剤のついた防水シートを広い面で貼るのがいいでしょうか。 ひびごとにFRP防水を行うのがいいですか。ALCでモルタルの上に塗装がしてあるだけのようです。

  • 外壁について

     外壁の仕様について、現在検討中の工務店に行き説明を受けました。サイディングを釘で止めたものの内側に隙間を作って防水用シートを貼り、そのすぐ内側はグラスウールかロックウールの断熱材と柱になっていました。  別の工務店で見た建物は、サイディングと断熱材&柱の間(防水シートの間?)に合板があったと思うのですが、工務店の方はこれで大丈夫だと言っています。サイディングも薄いものです。ローコスト住宅なのですべてが100点の仕様で、とはいかないのですが、ほんとに必要な部分には多少お金がおかかってもよいものを使うほうが・・・と思います。  こういった施工方法は間違っていないのでしょうか?

  • サイデイングもしてある外壁なのに受動喫煙

    築50年木造住宅ですが、隣家からの受動喫煙に悩んでいます。 PM2.5もさることながら、ホルムアルデヒドや有機化合物の数字が、多いときは計測器を振り切ってしまうほどです。 画像が、隣家に直接向き合う外壁です。 外壁はモルタルでしたが、30年前に外側にサイディングを行いました。 1階と2階の間にある木の上下の隙間は、業者にコーキングしてもらいましたが、それでも解決しません。 サイディングを行ったのは、隣家が非常識で、庭木にホースで水をやる際に、我が家の外壁モルタルに水がかかっていたようで、私はよく見ていなかったのですが、母曰く「外壁がくさってきた」からサイディングしたといいます。 母の言うその通りなら、いくら外側をサイディングしても、中の外壁モルタルに穴があいて、僅かな隙間と、その穴から煙が入っているということになります。 1.モルタルの外壁に穴が空くということはあるでしょうか。 2.外側をサイディングしている状態で、「1」は(壁の内側から)調べられるでしょうか。壁のすぐ内側の押入れは底が抜けているのですが、そこから匂いが出てきます。 3.サイディングを全部剥がして調べなければならないでしょうか。 4.モルタル外壁に穴が空いている場合、モルスターのようなアスベスト入り混和剤の飛散の心配はあるでしょうか

  • サイディング表面が5mm厚で剥がれ落ちます。

    サイディング表面が5mm厚で剥がれ落ちます。 築14年の自宅(東京)外壁は窯業系サイディングです。2年前にシーリング打ち替え、再塗装しました。 しかし今年、サイディングの一部が、3~5ミリ厚で剥がれ落ちはじめました。塗膜ではなく、サイディング(セメント?)が3~5mmの厚さで、手でさわるとボロっという感じで剥がれます。 http://okwave.jp/qa/q5125997.html の相談者の写真と、剥がれ方は酷似しています。 脆くて剥がれてしまう個所は、家の北西角の1か所で、そこはシーリングとシーリングの間の20cm程度の幅で 、縦に3m程度で、剥がれはそこだけに集中しています。 遠目では、剥がれて変色した部分が細い幅で縦に見えている、という感じです。 もし、外からの防水性が落ちて劣化したのなら、細く縦にだけでなく、もっと同じ面の横にも広がるのでは?とも考えてしまいますし、剥がれる部分の室内は水廻りでなく普通の居室です。 原因は何なのでしょう?  劣化し剥がれのある個所のサイディングだけを貼りかえる事で済ましていいのか、悩みます。 どんな可能性があって、どうすれば良いか・・・ 詳しい方、ご意見アドバイスどうぞ宜しくお願いします!!

  • 住宅建築について

    現在家を新築中ですが気になる事があります。添付した写真のように屋根の下に横になっている太い柱や、縦に建っている柱など数箇所にひび割れのような傷があります。これはあえてつけてあるような物でしょうか?それとも欠陥なのでしょうか?もう瓦が出来上がっています。もし欠陥ならどうしたらいいでしょうか、どうかご返答お願いします

  • コンクリートの地面のひび割れについて

    前回もコンクリートのひび割れについて質問をしましたが、少し説明不足がありましたの再度質問をしますのでどなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。 コンクリートで仕上げた地面(土間?)があります。そこは自動車を止めるスペースでおおよそ2台程止める事があります。 その箇所が全体的にひび割れ(クラック)してしまい箇所によっては、凹んでいるところもあり、とても見栄えが悪い状態です。 ひび割れの幅については、やはり様々で2mm程度の所もあれば、ひび割れの箇所のコンクリートが欠けてしまい1cmから2cmあるところもあります。 そこで、以下のような商品を検討はしたのですが、水性と言う事や自動車が乗り入れる、箇所によっては凹んでいるという事もあり、強度が心配で今だ実行しておりません。 http://item.rakuten.co.jp/maruki-e-shop/c/0000000160/ これからひび割れを極力防ぎ、見栄えを良くする為に凹んでいる箇所を平に、ひび割れの箇所を目立たなくしたいと考えております。 また、面積も意外とあるため、経済的な所も考えると、ひび割れの箇所を少しだけノミなどでハツリ、あえてひび割れの幅を広げてモルタルで埋めようとも考えたのですが、ひび割れの左右は当然コンクリートのために、モルタルで埋めても再度ひび割れしてしまうのではと思い、やはり実行しておりません。 コーキング材で埋めようか、モルタルで埋めようか・・・色々と検討していたら何が一番良い方法なのか分からなくなってしまいました。 また2液のエポキシ樹脂(業務用)で埋めようとも考えましたが圧力を掛ける専用のガンが必要なようですので事態しました。 現場の写真を添付しますのでよろしければ拝見してみてください。 どなた様かご教示の程宜しくお願いいたします。

  • 雨漏りで非常に弱っています

    先日雨漏りについて部分的な質問をさせて頂いた者ですが、状況が酷くなったため改めて全体についてお伺い致します。 建物の構造は築30年の鉄筋コンクリートパネル組み立てで陸屋根、1階屋根部分には水平のひさしが出ています。 余裕があれば屋根、バルコニー、更に外壁などをすべてリフォームすべきなのでしょうが、経済的に困窮しておりとてもじゃないですが多額の費用は出すことができず、どうしてもそれが必要な場合は諦めて家全体の放棄を考えねばならない状況です。 非常に長文で申し訳ありませんが、以上の前提でどうかいいお知恵をお授け下さい。 また精神的に非常にまいっておりますため、お願いですから怖がらせる事を目的としたような心ない回答はなさらないで下さい。 13年前に2階屋根から雨漏りがあり、100万円程度をかけて修理して貰いました。 上部はリノリュームのような感じで、踏むと柔らかい感触があります。 このため下部に何かジェルのような防水物が塗られ、それを保護する目的でこれが貼られているのではないかと思っています。 ここは上から見た限りではそれほど劣化したような形跡はありません。 今回雨漏りに気付いたのは1階の離れた二つの部屋(双方とも直上に部屋あり)で、僅か3日ほどの間隔でほぼ同時におきました。 どちらも降雨が始まって6~7時間経ってからサッシ枠から下部に水がしたたり落ちるようになります。 雨が止んだ後もやはり6~7時間はそれが止まりません。 またうち1室はそのサッシ上部付近の天井のクロスが垂れてきていますが水は入っておりませんでした。 それらの部屋の壁面ですが、1室は障子があってその部分だけ内側に浮かした石膏ボードになっているため天井近くの一部を除いてクロスは浮いていません。 もう1室はタイル貼りなので見たところ異常は分かりません。 また今のところは窓より内側に水が落下したりはしていません。 最初に気付いた際にはひさしの直上あたりの壁面にヒビでもあり、雨でひさしの水かさが増えてそこから水が侵入したのだろう、ぐらいに考えておりました。 それならばそこさえコーキングすれば取りあえず何とかなりそうです。 ところがその後もう1カ所で同様の事態がおきてから、建物の構造上の問題であることを疑い始め、猛烈に不安になりました。 実際ひさしと壁面を調べたところ、これというほどのヒビはありません。 このひさしは建物から水平に(場所によって30~90センチほど)突き出し、端は上に立ち上がるような形になって終わっており、上部はモルタル(だと思います)でその下にゴムのような防水物が敷かれているようです。 そのゴムのような幕は当初ひさしの端の立ち上がりに折り曲げたような形で接着してあったようですが、既に10数年前からそれが外れて内側に半ば垂れたようになっています。 ですのでそこの隙間から水が防水のない部分に侵入している可能性は高いと思います。 ただ、そこは建物から90センチも離れた場所ですので、仮にそうだとしても水はそれだけの距離を伝わって来たりせず、(防水層より下なのですから)端に近い部分から落下するのではないでしょうか。 もちろんこのまま放置すると徐々にひさしが崩落し始めることは目に見えていますが、それを気にするだけの余裕はありません。 なおひとつの部屋の外部では、壁面とひさしの接合部あたりから水が落ちているようです(もう一方はその部分が物で見えないため分かりません)。 なお、いずれの部屋も直上階には何の異常も見られません。 正確にはうち1部屋は先述の天井雨漏りの際の被害部屋でして、壁のクロスはかなり剥がれており、しかもその当時よりかなりひどくなってきています。 しかしそこから見える壁面は別に湿っているように見えませんし、また一度剥がれはじめたクロスは重さもあるため徐々にひどくなっても別におかしくはないと考えています。 またこの部屋のサッシにも問題はおきていません。 ひさし部分の状態ですが、双方ともにモルタル面に細かいヒビがあるにはあります。 また一方は苔が結構這っていたり、また草まで生えたりもしているようです(草の根が防水層を突き破ったというのならいいのですが)。 またこれらとは別の部屋(やはり直上に部屋のある1階)の天井板(石膏ボード?)の壁面と近い部分に結構大きなシミが10数年前から発生し、範囲も広くなっているように思われます。 ただここは壁面のクロスも全然浮いたりしておらず、またもちろん室内に水が落下したこともないため、今までは台風などの際にひさし直下、天井板上部の小さな通風口から水が侵入したのだと思っていました。 しかしここも同様の状況なのかもしれません。 更にそれどころか寝室はバルコニーの直下なのですが、問題が防水構造劣化である場合はここも例外とはならず、就寝中に顔に水が落ちてくるのではないかと心配でゆっくり休むこともできません。 ただ、隣も同じような構造で築はより古いのですが、バルコニーなどのモルタルを剥いで防水をやり直すなどしていないと思います。 ダラダラと長文での説明になって申し訳ありませんが、この状況を自力、あるいは少額の費用で取りあえず2~3年間ぐらいだけでも回復させる方法はないものでしょうか。 自分で調べる場合はどこに重点を置けばいいものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 狭い隙間横の柱のサビ除去と塗装の方法

    お世話になります。 屋外廊下の鋼製柱(添付写真の左側)の側面の一部が錆びています。 (時々、錆びた鉄色の水が垂れることから、錆びていることがわかります) このサビを除去し防水塗料を塗りたいのですが、 この鋼製柱と横の目隠しの鋼板(写真の右側)の隙間が、3~4mm程度しかないため、通常の工具ではサビの箇所に届きません。 ついては、この鋼製柱の側面のサビを取除くとともに、防水塗料を塗る方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 防水シートのテープ貼りについて

    防水シートの施工について質問です。 防水シートの施工は、下からシートをかぶりを取って、一層ずつ施工しますが、契約したメーカーさんによると、一層目と二層目しか、横に防水テープを施工しないらしいのですが、自分的には、テープを貼ってないとサイディングの隙間から強風が入ってきた時に、シートがよれたり、伸びたりして、サイディングの隙間をふさぐような事になったらいやだと思い、横も縦もテープを貼ってもらいたいとお願いしました。 ですが、工務さん的には、詳しい説明は出来ないが、それはしな方がよいということでした。 何故なのかわからないのですが、後になって、万が一防水しトートに敗れなり破損があった場合、雨が侵入した先に逃げ道があった方が良いという事なのかな?と思ったのですが、どうなんでしょうか? どちらの方が良いのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • アパートの廊下を防水する方法教えてください。

    2階建てのアパートの二階廊下を防水したいと思っています。階段は両側にあり、水が流れるみぞはありませんがいくつか排水穴が開いています。モルタルの床で数箇所にひび割れがありコーキングで補修しています。二階に5世帯住んでいます。防水塗装かクッションフロアーみたいなものを貼るか、出入りのある廊下を施工するにはどうしたらいいでしょうか?できればなるべく安くしたいです。アドバイスお願いいたします。

銀行の貸金庫の補償について
このQ&Aのポイント
  • 銀行の貸金庫に預けたものは戦争による財産の補償はされませんが、火災や強盗などの場合は補償されることがあります。
  • 銀行の貸金庫に預けたものが戦争によって失われた場合、補償はされません。しかし、火災や強盗などの事故によって預けたものが失われた場合は、一定の補償が保証されます。
  • 銀行の貸金庫に預けたものは戦争の場合は補償されませんが、火災や強盗による場合は一定の補償が保証される場合があります。
回答を見る