ファインマンの物理学における重力の位置のエネルギーとは?

このQ&Aのポイント
  • ファインマン物理学Iでは、重量あげの器械の働きについて解説されています。
  • 重量あげの器械では、一方のおもりを下に押し下げると他方のおもりが上に持ち上がります。
  • このような器械では永久運動は存在せず、重りを上げたり下げたりしても始めの状態に戻るとおもりの差し引き重りは上がっていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

重力の位置のエネルギー(ファインマンの物理学)

重力の位置のエネルギーについての質問です ファインマン物理学I(力学)の51pに記載の下記において, ーーーーーーーーー 重量あげの器械,一方のおもりを下におし下げると他方のおもりが上にもち上がるという働きをする器械,を考える.それから次の仮説をおく:このような器械では永久運動というようなものはない.永久運動を定義するには,気を付けなければならないことがある.重量あげの器械についてそれを考えてみよう.おもりをたくさん上げたり下げたりしたあとで器械を始めの状態に戻した時に、もしも差し引き重りが上がっていたということになったとすると永久運動器械があるということになる.それは,その持ち上げられた重りを使えば,何かほかのものを働かせることができるからである. ーーーーーーーーー >一方のおもりを下におし下げると >他方のおもりが上にもち上がる これはどういうことでしょうか?下記の解釈はあっていますでしょうか? 「初期状態では,他方(例えば右側)に重りが乗っかっていて一方(左側)に重りが乗っかっていない.つまり,一方の側(左側)が上がった状態.その状態で一方(左側)に重りを乗せることでその重力でその重りが下がり,てこの原理で他方(右側)の重りが上がる」ということでしょうか? >たくさん上げたり下げたりしたあとで 「下げたり」については,一方(左側)におもりが乗っていない状態の時に,そこにおもりを乗せることで,重力により一方(左側)が下がり他方(右側)の重りが上がることを意味していると思いますが,”上げたり”についてはどのようにして重りを上げることを意味しているのでしょうか?「一方と他方の両方に重りが乗った状態(つまり一方(左側)が下がっている状態?)において,他方(右側)のおもりは乗せたまま一方(左側)の重りを取り除くことで,他方(右側)を下げて一方(左側)を上げる」,ということを意味しているのでしょうか? >もしも差し引き重りが上がっていたということになったとすると ”差し引き重り”とは何でしょうか?また,”差し引き重りが上がっていた”というのは,具体的にどういう状態を意味しているのでしょうか? 私の理解力が低くて,この重量あげの器械の例がよく理解できません.. よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.1

 ファインマン物理学は読んだ事がないのですが、なかなか面白い事が書いてあるんですね(^^)。たぶん、こういう事だと思います。  滑車の運動を考えた時(添付図)、一方の重りが下がれば他方は同じだけ上がり、一方が上がれば他方は同じだけ下がるのは明らかだけれど、これが滑車のように単純な機構でなく、無茶苦茶に複雑な機構でも、事によったら複雑過ぎてブラックボックスであっても同じだろうか?、・・・と(^^;)。  添付図のブラックボックスマシンの重りをたくさん上げ下げした後に、左の重りを最初の位置に戻したとします。このとき「もし」右の重りが戻りきらず高さhにあったとすると、右の重りは高さh分の位置エネルギーを使って、左の重りをhまで引き上げます。そうすると今度は、左の重りが高さh分の位置エネルギーで右の重りをhまで引き上げ、・・・が、いつまでも続くという事になります。これが永久運動シーソーです(^^)。  注目すべきは、この結果はブラックボックスの内部機構をいっさい考慮せずに出せる、という点です。経験事実として永久シーソーにはなりませんから、「内部機構にはいっさい触れずに、重力の位置エネルギーは保存する」と言えることになります。「内部機構にかかわらず」保存すると言える。これが保存則の意味だとファインマンは言いたいのだと思います。  もしこの世に地球とブラックボックス以外何もなければ、ブラックボックスに重力を及ぼす地球も含めて、それらには外部からの作用力は一切ありません。こういうのを「孤立系」と言います(実際には近似的な孤立系ですが)。「孤立系の力学的エネルギーは保存する」(←内部機構にかかわらず)というのが、正確に述べた力学的エネルギー保存則です。  保存則がなぜ重要かといえば、力学問題を解くうえで(それには定性的な議論も含まれる)内部機構にかかわらず、ある程度の一定の結論を出せるからです。一般性と汎用性があるわけです。数値的に運動方程式を解く場合でも、エネルギー積分があると問題の難しさがワンランク下がります。  ・・・というわけで、「>もしも差し引き重りが・・・」には句読点が入って、「>もしも差し引き、重りが・・・」になると思います(^^)。

octopass
質問者

お礼

とてもわかり易く解説頂きまして大変ありがとうございます.なるほどそういうことだったのですね.というか,なぜ回答者様は質問文だけを見てファインマンの意図するところが理解できたのですか?...^^;凄すぎです..

その他の回答 (1)

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率55% (174/311)
回答No.2

 #1です。まぁ~、回答が正しかったとしてですが、ランダウ先生に鍛えられたからです。  ゴールドスタインを読み切ったら、ぜひランダウも読んでくださいね(^^)。ゴールドスタインの帯に書いてあったと思いますが、 「古典力学と馬鹿にする事なかれ。古典力学は今や、量子力学などのより抽象度の高い(目に見えない)世界の数式に、目に見える世界の対象をアナロジー的に対応させ、抽象的数式を具体的なイメージで捉える訓練の場にもなっている」  そうです。それは古典力学の内部でも同じです。ゴールドスタインという訓練の場を経れば、きっとランダウも読めるはずです(自分は、この順序でした)。そして、ランダウ先生の鮮やかな切り口からゴールドスタインを読み直し、目から鱗を落としてください(^^)。

octopass
質問者

お礼

>#1です。まぁ~、回答が正しかったとしてですが、ランダウ先生に鍛えられたからです。 >ゴールドスタインを読み切ったら、ぜひランダウも読んでくださいね(^^)。 ありがとうございます!ランダウが理解できればそういうことが簡単に感覚的につかめるのですね.楽しみです.ゴールドスタイン,まだ半分もいっていないですが,くじけずに頑張ろうと思います!

関連するQ&A

  • 物理I 慣性力の説明について

     前回はあまりにいい加減な質問をしてしまい大変失礼しました。御指摘下さった回答者様にはお礼申上げ、回答に窮した閲覧者様方にはお詫び致します。  本題でありますが、慣性力についての教科書の記述は、  加速度aで等加速度直線運動する電車内に、糸で吊された質量mのおもりがある。これを次の二つの場合 (1)電車の外に静止している人が運動している電車内のおもりを観測する場合 (2)電車内で、電車と同じ加速度運動している人がおもりを観測する場合 では、おもりの状態が違って「見える」とのことで、 (1)の観測者は、糸の張力Tとおもりにはたらく重力Wの合力がおもりに電車と同じ加速度aを生じさせる、ように「見える」とのこと。 (2)の観測者には、おもりは静止しているように「見え」、このとき観測者には、重力Wと張力Tの合力maとは逆向きの力(つまり慣性力)が働いていると「考える」とのこと。 一方とある動画では、(1)と同じ状況では、おもりは静止しているように見え、(2)と同じ状況では、おもりは電車の運動の向きとは逆向きに水平移動してしまうように見える。 実際あまり電車に乗らない私ですので、特に動画(この場合対象はおもりでなく人なのですが)の、(2)と同じ状況で観測した時に対象(人)がすーっと移動してしまったのには、こんなことあるのかと思わず吹いてしまったのですが…… ここで、二つの場合における観測対象の状況が、教科書の記述と動画では逆になってしまっているように思えてならないのですが、本当のところはどのように「見える」のでありましょうか。 宜しくお願い致します。

  • 力学的エネルギー保存則

     私は高2のzerosikiです。  早速ですみませんが、教科書でこんな問題が出ました。    ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりを取り付けると、ばねは自然の長さからaだけ伸びてつりあった。この状態から、速さvでおもりを下向きにはじいたところ、ばねは更にxだけ伸びた。このときのaおよびxを、k、m、v、および重力加速度の大きさgのいずれかを用いて求めよ。  この問題を解くにあたって、運動エネルギー、重力による位置エネルギー、弾性力による位置エネルギー、この三つのエネルギーの力学的エネルギー保存則での関係をうまく式にできません。  急いでいます。だれか、できるだけわかりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • ぶつりです

    滑車に糸をかけ同じ質量の重りを十個ずつ両側につける。 いま一方のおもりを下から二個切りはずすと他方のおもりは二秒後に何メートルさがるか? 重力加速度をg=9.81メートル/毎秒とし滑車と糸の質量は無視、滑車と軸との摩擦はなく 糸は滑らないとする

  • 物理

    物理の問題です 苦手なのでぜひ教えて欲しいです 丁寧に教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします ( 1 )~( 7 )を埋めよ。 軽いバネとゴムひもがあり、ともに自然 長はLである。バネのバネ定数はkとし、ゴムひもは、伸びたときだけxの伸びに対して、kxのの張力を与えるものとする。バネの上端に質量mのおもりA、下端に質量MのおもりBをつけ、ゴムひもをおもりAにつないだ。ゴムひもを鉛直に引き上げ、自然長になったところでゴムひもの上端を固定した。この状態でのおもりAの位置を点Pとし、ゴムひもが自然長 Lになる位置をQとする。以下では、おもりは鉛直方向だけに運動するものとし、重力加速度はgとする。 1.おもりAをhだけ引き下げて離すと、おもりAは点Pを中心として、振幅PQの長さより小さな単振動を始めた。このときhは条件h<( 1 )を満たしており、単振動の周期は( 2 )である。 2.次におもりAを引き下げる長さhを大きくしたところ、おもりBは動かずにおもりAは振幅がPQ間の長さより大きな上下の振動を始めた。この振動において、おもりAが点Pを通過するときの速さは( 3 )であり、点Qを通過するときの速さは( 4 )である。またこの運動の間におもりAが到達する一番上の点は点Pから( 5 )だけ上であり、このとき点Bは上方向の力( 6 )受けている。 3.以上の結果から、最初におもりAを引き下げる長さhを大きくしていって ( 7 )より大きくなると、おもりAの運動の途中で、おもりBはバネに引っ張られて床から離れることがわかる。

  • 物理学(おもり、滑車)について

    下記の問題の解き方、できれば答えまでの過程も教えて下さい。 1.下図左に示すように、滑車にかけたひもの両端に皿をつけ、一方の皿に 質量mのおもりA、Bを重ねてのせ、他方の皿に質量mのおもりCをのせた装置がある。 おもりAB間に働く力Rを求めよ。但し、ひも、皿、滑車の質量と摩擦は無視出来るものとする。 (答え:R = (2/3)mg) 2.下図右に示すように定滑車にひもをかけその両端にm1=11kg、m2=9kgのおもりをつける。 この滑車に力F=196Nを作用させ上方に引き上げるとき、おもりに生じる加速度を求めよ。 ひも、及び滑車の質量、摩擦は無視出来るものとし、重力加速度gは9.8m/s^2とする。 また下図における 加速度a1は定滑車に対するおもりの相対加速度を示し、a2は装置全体の 加速度である。 (答え:a1=0.990m/s^2, a2=0.0990m/s^2, おもり1:0.891m/s^2 下方, おもり2:1.09m/s^2 上方) (自分の解いたやりかた) 1.おもりA:ma = mg - R・・・(1) B:ma = mg - R・・・(2) C:ma = R - mg・・・(3) (1)+(2)+(3) 3ma = mg - R 2. 全体:(m1+m2)a2 = F + 2T - (m1 + m2)g それぞれのおもり:m1a1 = m1g - T m2a2 = T - m2g

  • 物理学の矛盾のかずかず

    物理学は定義と論理が骨組みのはずです. ところが複数の矛盾が物理学にあります. 下記の矛盾を解決する現象を提案してみてください. 矛盾どうしには関係があり、矛盾どうしにはつながりがあるようです. まだ認識されていない現象がその矛盾の陰に隠れているはずです. 矛盾を一気に解決する現象を考え、私に提案してみてください. ご提案を待っています. 物理学にはかなり矛盾した状況が多数存在します. たとえば法則、原理は天下りに規定するはずでした. 数理では証明できないのが法則です. しかしどうでしょう. (1)角運動量の保存則の矛盾 たとえばケプラーの面積速度一定の法則は天下りの法則ですが、公転運動における角運動量の保存の法則は、天下りではなく、https://physnotes.jp/mechanics/angular-momentum-conservation/の記事の中心力の件のように演算によって導かれてしまいます. 演算によって導かれるので、演算で証明できるなら角運動量の保存の法則は法則ではないはずです. 実際、万有引力という求心力が突然消滅すると思考実験すれば、回転運動は続かず、一瞬にして直進の慣性運動の性質から惑星は直進するはずです. 要するにただの運動現象を公転運動の惑星に対して角運動量の保存というあたかも法則のような呼び方をして、その呼び方のために人類の目から隠されてしまった重要な現象が存在します.(興味を引くはずです、この現象のあらましは最後に述べます.)  惑星の公転と同じように円周軌道を錘に描かせて、錘に回転運動の慣性が連続しているか試せます.  振り子を作って錘を支点の高度まで持ち上げた後、円軌道を描いた運動をさせ、錘の鉛直点で振り子の糸を切断します.すると錘は水平方向に直進飛行しやがて放物線を描いて床面に接地します. 錘に回転の慣性が続いていれば、放物線とは異なる軌道を描くはずですが、水平に打ち出した砲弾の落下と何ら変わらぬ放物線を錘の軌道が描くのです.  したがって錘の角運動量は保存されていません.  そして多くのWEBの記事に角運動量の保存則は中心力が存在する限り成立する法則のように語られていますが、独楽に働く回転の慣性での角運動量の保存に中心力などありません.  中心力など角運動量の保存には無用なのです.  したがっていろいろと法則の要件を欠いているので公転運動の角運動量の保存の法則は存在しません.  遠日点側で、距離に反比例した力よりももっとはるかに弱い、二乗の反比例の力ですから、一段強い力の状況でも周回を戻れぬ運動なので、公転の周回は維持できません.  演算通りに角運動量が定値を取るためには、遠日点側で地球を太陽に引き戻すには、もっとほかに運動を補う力とエネルギーが必要です. (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質 確率波動の信号を集めてフーリエ変換した後、そのデータを周波数特性グラフに描くと、確率波なら必ずホワイトノイズの特性が見つかります. ホワイトノイズでは、どの周波数でも同じ振幅が得られます. それは振幅の期待値がどの周波数でも等しいという特性です. 振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません.  ところで波動には同じ振動数(周波数)成分ならば位相の交角を持ったベクトル複数とみたてた、加算合成や分解ができます. 異なる振動数(周波数)でも同じ成分でも波動は干渉し、干渉は加算演算によって表現できます. ところでファインマンの経路積分は上記の確率波動のフーリエ積分の演算と同じです.  たとえば光の鏡面反射にファインマンの経路積分をしたとします.光路断面にした平面で鏡面反射を描けます.その光路は2つの線分となり、線分同士が鏡面の同一点に交わり、鏡面の法線(鉛直線)に同じ大きさの交角を描きます. ファインマンはこの線分上を辿る経路の経路積分だけで、確率波の積分値を構成すると主張しています.ファインマンの経路積分では、その他の経路の演算成分が相殺すると主張しています. 相殺の発生こそがファインマンの経路積分の特質です.  ところが振幅がゼロとなる振動はホワイトノイズにはありません.  だからファインマンの経路積分には確率波動の性質に反する性質があります.    いいかえてみると中心極限定理という確率の数理に反する特質がファインマンの経路積分か、もしくは物理現象の全てにあるのです. (3) 最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある. 最小作用の性質が現象であれば、原理ではありません. ファインマンの経路積分の特質は最小作用の単なる性質にすぎない疑いがあります.  「最少作用の原理」は作用という確率波の振幅を縦軸に横軸に時間(距離)のグラフ上でプロットすると変曲点、微分の極値ゼロとなる座標を選んで運動の軌道が描かれる性質です.  このグラフには起き上がりこぼしと、船舶の姿勢に表れる復元力と似た性質があります.  要するの最小作用の原理とは空間に復元力の働くポテンシャルの偏在があることを意味する現象です.  それはどんな現象でしょうか.  「空間に復元力の働くポテンシャルの偏在」のおきた一つの事例をご案内します. https://annex.jsap.or.jp/hokkaido/yokousyuu39th/B-29.pdf 粒子が整列したポテンシャルの偏在の空間に捕捉された写真がご覧になれます. もしトンネル現象がこの空間のはじに発生していると、物質波の位相の同期が起きている事になります. 実際、この実験条件では電極面で電子波がトンネル現象を起こしています.  位相の同期があると物質波の波数のばらつきは減るはずです. ばらつきが減ると、力の変曲点、力がゼロとなる極値を示す復元力が予想できます. 復元力はF=hdk/dtとなることが下記の論文の中に紹介されています. 電子情報通信学会総合大会BS-6-3「最小作用の原理と電子波の同期に則った宇宙スケールのフライホイールを用いたエネルギーの貯蔵」    (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 マイケルソンモーレーの干渉実験でエーテルは存在しないと証明されました. ところがいま同じ原理の測定器で重力波を測定しようとしています.  測定できたとしたら、エーテルを重力波という名前にして観測したことになります. (5) 地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度 波動の伝搬には空間に偏在分布した密度と、距離に比例した遅れとその干渉現象が要件です. 重力波にもその要件が満たされねばなりません. 地球と太陽の間の万有引力は重心間を結ぶ線上の向きに働きます. ところが光速度とおなじ伝搬速度で引力が届いたとしたら、引力の向きは正しい向きになく、遅れてしまいます.  地球と太陽を結ぶ線と万有引力の線の間に交角が発生します. 万有引力を直角三角形の斜辺として、力のベクトル成分に分解すると、地球の運動を減速する成分と、円周運動に不足した求心力の成分に分かれます. すると等角螺旋という軌道運動を地球の軌道が描くことになります. しかし地球の運動は減速していません. 地球の軌道は等角螺旋ではありません. 地球の公転径は等角螺旋軌道のように伸びていきません.   したがって公転における角運動量の保存則を補い、等角螺旋を起こさせぬエネルギーが地球の公転運動に必要です.  重要な運動とはまさにこのことです.  太陽の放射流がトンネル現象を起こして空間に偏在分布するポテンシャルを発生し、球座標系にポテンシャルの等高線を描いていると予想できるのです. (6) 単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 光の通り道は一点に定まらないという量子力学の前提に反した論理で単孔の干渉実験では整数個の光路が説明に用いられます. 2重スリットの光の干渉実験や2重スリットの電子線の干渉実験は有名ですが、単孔でも光は干渉します. 2重スリットは手品師の手技とにた、目くらましなのです. たとえば単孔の光の干渉はWEB記事のように孔の縁と縁の間に整数個の計算点を用いて演算します. http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kannsyou/tannsuritto.html 孔の中のどこを横断するか、光路を光子は一様な確率で通り抜けたはずです. 整数個の点だけをちょうどとおる光はむしろ少数派のはずです. おまけに整数個をさだめて決める有意な論理は存在しません.

  • ばねの伸びの問題です。

    よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P22 9 問題は 質量mのおもりを鉛直につるすとき、lだけ伸びる軽いばねがある。このばねの両端にそれぞれ質量mで一辺の長さLの立方体のおもりをつなぐ。このときのばねの伸びを求めよ。 です。 私は2lだと思いました。 質量mでl伸びるのならば、両端におもりをつけているので、合計2mgの重さがかかっているので、伸びは2lだと思いました。 ですが、解答は、lでした。どうしてでしょうか。 解説には、 重力加速度の大きさをgとして、右側のおもりに働く力のつり合いを考えると、このおもりが受ける張力の大きさはmgである。したがって、このときのばねののびはlである。なお、左側のおもりに働く力のつり合いを考えても同じ結論が得られる。また、このときのばねの伸びは、ばねの左端を壁に付けても変わらない。つまり、mのおもりをばねに鉛直につるした状況と同じなので、lだけ伸びると考えることもできる。 とありました。 が、この解説の意味がまったくわかりません。 解説のいうように右側だけを考えるとl伸びる。左側のおもりだけを考えるとl。だから、結局2lではないんでしょうか? また、後半のばねの左はしを壁に付けた状態と同じというのもどうしてかわかりません。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 滑車に関する運動方程式の問題

    質量・摩擦の無視できる定滑車R,Sがあって、 定滑車Sは天井に固定し、 定滑車Sにかけられた糸の一方にはおもりC(質量4M) もう一方には定滑車Rをつるす。 定滑車Rには一方におもりA(質量M)、 もう一方にはおもりB(質量2M)をつるす。 重力加速度をgとする。 空気抵抗は無視する。 はじめ静止させておいたおもりA,B,Cを同時に静かに放すと、 おもりC の地面に対する加速度の大きさはα 定滑車Rに対するおもりA,Bの加速度の大きさはともにβ となった。 定滑車RとおもりCを結ぶ糸の張力をTとすると、 おもりA、おもりBの運動方程式は、 A:M(β+α)=【    】 B:2M(β-α)=【    】 となる。 空欄を埋めよ。 という問題なのですが、 おもりAは滑車RとおもりBによって引っ張られ、 かつ重力がかかるから、 おもりAにかかる力は T/2 + 2Mg - Mg となり、 運動方程式は M(β+α)=【T/2 + Mg】 と私は導いたのですが、 解答を見ると【T/2 - Mg】となっていました。 解説を見る限りでは、 おもりAがおもりBによって引っ張られる力が考慮されていませんでした。 おもりBの運動方程式に関しても、 解答は【2Mg - T/2】となっていて、 おもりAに引っ張られる力が考慮されていません。 なぜ考慮されないのでしょうか? それとも解答が間違っているのでしょうか?

  • 永久機関について質問です。矛盾があるようなのですが今いち分かりません。

    永久機関を考えてみたのですが、これには矛盾があると言われました。 当方物理的な知識は全くないのですが、、 ポンプは2個だけでなくたくさん設置させます。 原理は、右側のポンプが重りで圧縮され、押し出された空気がチューブを通って左のポンプに流入します。浮力を得た左側のポンプが滑車の回転力になります。このような流れで永久に回り続けるのでは?と考えたのですが何か矛盾してますか? 暇なときに回答ください。よろしくお願いします。

  • 物理のフックの法則の問題が分かりません(><)

    全部じゃなく分かるところだけでも助かりますので、教えてください!お願いします! 問1、フックの法則においては、原点からxの位置にある質量mの物体は-kx(k(>0)はばね定数)の力を受ける。t=0において、x=aにある物体を静かに離した。このとき、 (1)運動方程式と初期条件(t=0のときの位置xと速度V)を示せ。 (2)この運動方程式を解いて、物体の位置xの時間t依存性を求めよ。 問2、フックの法則に従うばねの一端を天井に固定し、他端に質量mのおもりをとりつけた系を考える。ばねの長さが自然長になるようにばねを支えた状態から、おもりを静かに放した(位置の原点をばねの自然長でのおもりの位置とせよ)。このとき、 (1)運動方程式と初期条件(t=0のときの位置xと速度V)を示せ。 (2)この運動方程式を解いて、物体の位置xの時間t依存性を求めよ。 問3、全問(2)の質量mのおもりをとりつけたばねを、ゆっくりと伸ばして平衡の位置(すなわち、おもりへの地球の重力とフックの法則による力がつり合った位置)までもってきた。ばねの自然長の位置を原点として、この平衡の位置x1を求めよ。