• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親のゲームに対する嫌悪を何とかしたいです)

母親のゲーム嫌悪に悩む中学生の解決案

LOTUS18の回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.4

ご両親のご関係はどうかな?と思います。 お母様が不満をため込んでいるのではないでしょうか。 もともとの性格と、生活でのストレスと。 その捌け口として当たりやすい長男に当たっている ようにみえます。 例えば 友人との関係がぎくしゃくしていることを前面に出して 交渉してみましょう。 お母様の評価基準が「成績」によるところが大きいなら ・〇位以内に入ったら、1時間にしてもらえないだろうか ・通話している最中に大声を出さないでほしい ということをまず提案します。 なぜならば、と少し丁寧に理由を説明して。 必ずご両親と質問者様3人で話します。 個別に片方ずつと話しても意味がありません。 成績を上げて維持しなければならないので大変かもしれませんが ご自身の自由のためには 不自由を甘んじて受けなければならないことはあります。 衣食住は提供してもらっているから まだマシと思いましょう。 あと今は時期的に難しいけど平時になったら インドアな趣味ばかりでなく アウトドアな何かをみつけてみるといいです。 お母様の目の届かないところでできる何か、があれば それも息抜きの一つになります。 で、お母様はもしかしたら拒否されるかもしれませんが 決まりごとは明文化して書面で残すことをおすすめします。 そこまでしなくても、と思われるかもしれませんが 簡単に反故にされないために 少し相手にも約束に対する責任を負ってもらうのです。 あとは日常生活でできることをすること、 お母様にすると助かることを聞いてそれをすること など、相手にとっても旨味のある提案をすることです。 毎朝玄関の掃除、とか 休日の食事を作る、とか 何かしらあると思いますので コミュニケーションをとりつつ 相手を気持ちよくさせるスキルも身につけると 今後役に立ちます。

関連するQ&A

  • 母親がPCのオンラインゲームに熱中してしまっています。

    こんばんは。 長文になってしまいますが、ご容赦下さい。 母がパソコンのインターネットゲームにはまってしまって、家事等がとても疎かになっています。 自分は17歳の大学受験生で、母親は40台後半、他に大学生の姉・高校生の弟・父の5人家族です。 まず、母がインターネットゲームにはまってしまった経緯を話しますと…  自分が中1の時に、とあるMMORPGを友達とやり始めたのですが、どんどんハマっていき、中2になった頃には、夏休み等の長期休暇にはネトゲ廃人と呼べる程、かなりの時間プレイしていました。 その頃に、母親が自分がゲームをしてるのを見て少し興味を持ったらしく、やり方を教えてあげたのがきっかけです。  自分は、高校受験のため、中3に入ってからは受験のこともあってパソコンを触る時間は減っていき、その分母親が少しずつプレイ時間が長くなっていきました。 長くなったといっても、1日長くて2時間、忙しい時は触ってない様子だったので、何とも思っていませんでした。  自分は高校に進学し、自分用にPCを購入したので、家族でネットゲームをするなんてことはなくなったのですが、同時に弟が同じネットゲームをやりだしました。 ですが弟はあまり熱中しなかったようで、3ヶ月も経つといつのまにか母がメインで、1日何時間もやっていました。  この頃から、母は掃除もあまりしなくなり、夕食も外で買ってきたものが頻繁に出されるようになってしまいました。 ここまでが母がネットゲームに熱中した経緯です。 今では、平均1日10時間もパソコンの前に座っています。 ちなみに、自分はもうネットゲームはしていませんが、パソコンで色々やっているため、PCは精通している方で、家族用にパソコンも組み立ててあげたのですが、いつのまにか母が2PC目的?でネットゲームに使っています。 家族用とのことで、リビングに置くつもりだったのですが、母の強引なこじつけでパソコンの置いてある部屋に置かれることになりました。 なぜ注意をしなかったのか、と思われるかもしれませんが、注意をしなかったわけではありません。 注意をすると、軽く流したり話題転換しようとしてくるので、しつこく突っ込むと逆切れされてしまうのです。 そのせいで、自分以外の家族は、もう諦めている?様子で、その話題についてあまり触れません。なので母親とは自分ばかり喧嘩しています。 今日もネットゲームの件で、大喧嘩をしてしまいました。 新しく購入したプリンタの設置のため(PC関連の買い物をした時は、大抵自分に設定や設置を頼まれます)、家族用PCを使っていいかと聞いたところ、ゲームが起動してあったらしく、明らかに不機嫌な顔・声で「じゃあ今消すから。あんたも受験生なんだからパソコンなんて触ってないで(以下略」等と文句を言いながらゲームを切ろうとしたので、頭にきて言い返したのがきっかけでした。  その時も、家事が明らかに疎かになってることや、掃除も殆どしなくなったことを指摘しようとしたら、切れ始めて、怒鳴られてしまい、そこからはもう何を言っても出任せの言葉や、「意味わからない」等の文句しか返ってこないで、結局何も言えず終わってしまいました。 また、落ち着いて話をしようとしてみても、少し話を進めると「あ~もうわかったから!」といった感じに声を荒げられてしまい、結局その件について何も話せません。 ここまでだけ見ると、とんでもない人間のように思われるかもしれないですが、ネットゲームをやる前は掃除もマメにしてましたし、今でもまともな人間で、普段は優しいし、母親同士の親しい友達も居るようで、よく買い物や旅行にいったりしています。 ただ、ネットゲームを始めてから、趣味だったトールアートも教室に通わなくなって、そのまま辞めてしまったりと、以前に比べると外に出なくなっています。 また、自分自身かなり喧嘩をしますが(タネはこの件についてのみです)、母を嫌いなわけじゃないですし、むしろいい母親だと思ってます。 ネットゲームにハマるきっかけを作ってしまったのは自分ですが、どうにか前の母に戻って欲しいのが自分の気持ちです。 しかし、家族に相談しても、「そこは触れない方がいい」と言うばかりで、解決の方向に向かう気配はありません。 皆さんの意見を聞かせてください。 不慣れな作文のため、稚拙で読みにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 母親に会わしてくれない?

    昨日、友人に相談されました。 彼女は40歳で、彼女の母親は70才です。 その母親は夫が亡くなった後、友人の弟夫婦と暮らしてます。 彼女ら兄弟は今、父親の残した遺産の事でもめてます。 彼女は母親に会いたくて弟の家に行くのですが、弟が玄関払いして会わしてくれないそうです。 この間はその弟と喧嘩になり、暴力をふるわれ腕を折りました。 それでも母親には会わしてくれないそうです。 この1年間母親とは会ってなく、弟が母親の行動を一切監視してて、他の兄弟とも連絡をとれないようにしてるとの事です。 それで質問なのですが、こういう場合、法的に何か出来ないのでしょうか? 例えば警察に言った場合、何とかしてくれるのか? 弁護士が何かしてくれるのか? 又は法的までいかなくても、何とか会える方法があるでしょうか? 例えば民生委員なりに中に入ってもらうとか、彼女はホント悩んでます。 何か良い考えがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 それから兄弟でも傷害罪として訴える事が出来るのでしょうか?

  • ゲームを叩き落された

    昨日、父親に買ってもらった古いゲーム機で遊んでいたのですが30分もしないうちに父親が家へ帰ってきていきなり「今から1分以内にやめないと強制終了する」と言われて慌ててやめたのですが 父親にゲーム機を床に叩き落されました。 多分壊れたと思います。 テレビゲームはここ2、3日しただけです。 反論したのですがますます怒って「これは俺が買ったから俺のもんだ!壊すのも俺の勝手だ」「叩くぞ」「引きこもり(休日は家にいる事が多いので)」「他にもあるゲーム機も全部捨てろ(全て父親が昔いきなり買ってきたもの)」「思いやりがない」と言われました。 父親は自分が帰ってくるまでにゲームをやっていたから怒ったそうなのですが、父親が帰ってくるまでにゲームをやめなかった自分が悪いのでしょうか? 父親の帰ってくる時間は日によって違います。 そしてだんだん話が逸れていき「勉強は日に授業を除いて3時間はしろ(3時間ではないですがしています、成績もとても良いとはいえませんが悪くもないです)」「お前は飽き性だ」「お前の部屋は汚くて豚小屋(掃除はしています)」と言われ母親にも「俺より先に寝るな、俺と話すのが楽しくないんか」「掃除も日に2回しろ」と怒っていました。

  • 母親に対する気持ち

    私は大学入学を機に4月から親元を離れて一人暮らしをしているのですが、受験のときから母親に対して抱いていた気持ちを未だに整理することができません。親から電話がかかってきた後はもやもやした気持ちでいっぱいになります。(父親に対してはそういった気持ちはありません) 受験生のとき私は母親に神経を逆なでするような言葉を浴びせられた思い出しかありません。例えば、でも私が『浪人してでも目指したい』と言ったら、それに対して母親は『人間には能力があるんだから無理なものは無理。あきらめなさい。』という言葉を返してきたり…。(今通っている大学を志望校にした時点では確かに合格可能性は低かったです。でも親なら応援してくれると私は思ってましたし、父親は励ましてくれました。) なのに、この間実家に電話をかけたとき、私が『大学本当に楽しい!!あの時がんばってよかった』と言ったら『だから言ったでしょ。がんばらせてよかった。お母さんのおかげだね』みたいな言葉を返されました。私は母親にがんばらせてもらったという思いはないし(塾にも予備校にも行かせてもらえませんでした)、確かに高校の学費とか問題集のお金は親が稼いだものですけど、自力でがんばって大学に合格したつもりです。受験生のときはひどい言葉を浴びせてきたくせに、合格して今楽しい生活を送れているのは私のおかげみたいに言われることも嫌でたまりません。 もう過ぎたことだし受験生の時のことなんて忘れてしまえばいいのかもしれませんが、なかなか忘れられません。つい根に持ってしまいます…。いつまでも母親に対してこんな気持ちでいたくないし、どうにかしてこの気持ちを整理したいのですが解決策が見つかりません。どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 母親はなぜ「嫌がらせ的行動」をするのか?

    母親は怒るのが趣味のような人である。 怒る内容といえば休日の朝に「早く起きろ!」と怒鳴るとか、内容自体は些細なことが多い。 学生時代は耐えていたが、サラリーマンとなった今、休日にそれをされると、ストレスに押しつぶされそうになる。 最初は無視していたが、日に日にエスカレートする怒鳴り声に私は耐えられなくなり 母親に育ててもらったことに感謝はしているが、勤務地が変わって通勤時間が長くなったのと もう20代後半ということもあり、実家から電車で1時間ほどの場所で一人暮らしを始めた。 母親は1ヶ月おきにやってくる。アポ無しでやってきて、1人ではとてもたべきれない量の ご飯をもってきたり、高校生の頃に来ていた着られないTシャツをもってきたりする。 たいがい紙袋2つ分ぐらいはもってくる。 わたしは、いつも「いい加減にして!」と大半の物を持ち帰らせるが 「重かったのに~」などと情に訴える。正直いってわざとやっているとしか思えない。 父親は既に死んでおり、母親は弟と2人暮らしである。弟は無愛想なので 母親は寂しいのかもしれないが、私にたいする嫌がらせ的な行動は正直受け入れがたい。 母親はなぜ「嫌がらせ的行動」をするのでしょうか?

  • 現在母親が泣いていてどうすればいいのかわかりません

    私の家は二階建てなのですが、母親が一階で、父親らしき人と電話をしながら泣いています。 私は2階にいてなぜ泣いているのか、何を話しているのかがよく聞こえない状況です、 夫婦喧嘩をしているというよりは、母親が何かを父親に相談しながら泣いている、という雰囲気なのですが、私は声をかけた方がいいのか、どうすればいいのかわかりません・・・ 23日前に母親が一人でお風呂場で泣いているのを聞いてしまってもいたので、今回のと重なり何があったのかとても不安です。 私は今高校二年生で再来年には大学受験を控えており、弟も来年高校受験なので経済面などで親に負担をかけているのと、父が今年の10月から単身赴任で地方へ行ってしまったので、母と弟の三人で暮らしており、生活面での負担も大きくなっています。 それのストレスが原因で泣いてあるのではないかと考えると、とても不安で申し訳ない気持ちでいっぱいです。 母親がこんなふうに泣いているときは、娘としてどんなふうに接するのが一番良いでしょうか・・・。

  • 母親を早くに亡くされた子供

    中学生の時、母親を病気で亡くされた 場合(男の子) その後 特に問題も起きず 父親と弟と三人で過ごしていても 成人し 社会人になっても 母親の居ない淋しさは続きますよね。 どんな風に どんな時に感じますか? 男の子と女の子では 母親の存在は違いますか? あまりお母さんの話には、触れない方がいいですか?

  • 母親とどう向き合うか

    私は今高校3年生、受験生です。 両親は6月下旬頃離婚しました。 原因は母親の浮気に近い行動です。 そのとき、夜中出てっては朝まで帰らないことが多くなり、それに父親は怒り、話し合い離婚というかたちに。 それまで家族みんな仲がよかったのですが、12年も飼っていたペットが2月7日に他界。 それから母親はおかしくなり、出て行く回数も増えました。(今までなかったわけではありません) 本来なら、私と妹(現、中学3年生)は父親についていく予定でしたが生活が難しいということで(料理などの面で)母親と暮らすことに。 ここ最近、母親が男の人(妹の情報によるとその人の家も近場)のところへ行っているみたいです。 その人は職場も同じみたいです。 先日、私は受験絶対合格!の意気込みで、今日は猛勉強すると宣言しました。 すると母親は、今日お兄さん来るから。と報告。 晩御飯をおすそ分けするみたいです。 それくらいなら・・と、だけど家にはあげないでね。と私は言いました。 私は2階にある自分の部屋へ向かい、勉強を。 するとしばらくして、男の人は来たみたいです。 私は少し睡くなり、15分ほどの仮眠をとろうと思ったのですが、ついつい1時間も寝てしまいました。 起きてみると、男の人はまだいます。 妹もその場にいるみたいでした。 しかし風邪を引いている妹はお風呂に入り、2階の自分の部屋へ行き、下では母親と男の人がいるみたいです。 私は階段から聞こえる程度のところで、いけないと思いつつ盗み聞きをしました。 職場の愚痴を言っているみたいです。 時間が過ぎ、11時頃。 玄関の方へ移動したみたいです。(玄関へ向かう足音と靴を履いている音からして) やっと帰るのかと思っていました。 するとそこから過激なほうの話しへ。 内容が上手くつかめなかったけど、単語単語が下ネタに近いことばかり。 すると、ちゅ、ちゅぱと聞こえてきました。 他にも母親が、大きい、たつ、感じるなどの単語を言っていたのです。 漫画や雑誌の知識で、母親が男の人にフェラをしているのではないかと思いました。 明確ではないのですが、私はものすごくショックで、どう気持ちを整理していいのか分かりません。 次の日(今日)、学校へ行きました。 でも誰とも話す気にもなれず、両親の相談にのっていただいた、保健室の先生の元へ。 だけど不在で、私は1人で過ごしました。 午後からそこへいるわけにもいかないようで、担任に帰るといい、今日は帰りました。 帰ることは、親に報告するみたいで、私は自転車で帰り、しばらくして、母親も戻ってきました。(わりと家から近くに職場があるため、車で10分くらい) どうしたの?と聞かれたけど、私はつんとして曖昧な答え。 妹の風邪が移ったんなら病院行く?と。 私は、行かない。と答え、自分の部屋に戻りました。 これから先、受験生で母親の力も必要です。(経済的な面で) だから家出をするわけにもいかず、とりあえず推薦で合格を狙っています。 合格発表は11月上旬頃で、合格をしたらおばあちゃんの家で暮らそうかと思っています。 おばあちゃんちは学校から車で25分くらいの距離で自力で自転車を使い学校に行くこともできます。 問題は、それまでの間です。 母親にこの気持をどう訴えるべきなのか、大学になってもこのギクシャクした関係は続くのか、受験生でもあってすごく不安です。 精神的にもかなりきてきます。 誰か助けてください。 ちなみに、離婚(高3、6月)までの間の高校生活の間、うちで仲のいい友達を呼んでバーベキューなどしたこともあり、部活などで関わりもあり、だいぶん友達と母親が親しくなっています。 なのでこの状況を話せる人が保健室の先生(女性)くらいしかいないのです。

  • 弟がゲームを時間内にやめないのですが

    弟は中3で、受験生です。 ゲームばかりして全然勉強せず、テストの点がずっと悪いので、だいぶ前に親にゲーム機を没収されました。 ネットばかりするようになりました。 しかし、2ヶ月ほど前から、勉強した分を親に見せれば2時間ゲームをしてもいいことになりました。 しかし、弟は2時間越えてもゲームをやめません。 母親のことは舐めきっていて、取り上げようとすると「触んなや!」などと暴言をはいたり、 最悪突き飛ばしたりします。 父の言うことはぶつぶつ言いながらも聞くのですが、 母親の言うことは何回言われても聞きません。 私は、弟とめちゃくちゃ仲が悪いので、何か言ったら最悪殴り合いの喧嘩になります。 だいぶ前のことですが、喧嘩をした時髪を引っ張られて大量に抜けました。 なので私は介入できません。 子供の私が言うのはひどいことだと思いますが、 母親(と弟)はちょっと頭が悪いです。 こうすればもっと事が効率良くいくのにってことをしません。 何度も提案していますが、学習能力がほとんどあるように思えません。 父が出てくるまで、何も解決しません。 ある本で、 がみがみ言うのをやめて、相手をしつけよう、という話があります。 ~しなさい、と命令するだけでなく、 ゴミ出しならあなたのベッドの中に入れる、と言い、 洗濯物を片付けないならすぐに撤去すると言って、それでも片付けなければベランダに放り出したりするのです。 これを使って、何とか時間内にゲームをやめさせる方法はないでしょうか? もちろん他の方法でも構いません。 大学受験を控えている私にとっては、2人の会話は騒音でしかありません。 もうひとつお尋ねしたいのですが、 ここに書いてあることは支離滅裂で国語ができなさそうに思えますか? 以前質問した時そう言われたので少し気になっています。

  • 家族の関係、特に母親

    現在、高校1年の弟と、両親、私の4人家族で住んでいます。 私は、しばらく実家を離れ、仕事をしていたのですが、退職し、一時期、実家の方に戻って住んでいます。 実家に帰って来てから、最初は良かったのですが、最近、問題が多くて。。。どうして良いものか分からず、ご相談させて下さい。 まず、母親についてです。 一番の問題を持ってる人と言っても良いかもしれません。仕事をしているにも関わらず、家事全般をきちんとこなす部分は尊敬しています。しかし、性格が、幼いと言いますか、ヒステリックになりやすいタイプです。弟が現在、反抗期で、母親に文句を言うのですが、それに対して、真剣になり、家族で遊んでいたゲームなどを引っくり返したりします。 実際に、先日、上記のようなことがあり、その後、弟と父親がとっくみあいの喧嘩になりました。私からすれば、弟のみに手をあげる父親に納得が行きませんでしたが、(母親も大人げないと思うので)それが問題ではなく、弟も、高校生なので、父親を超えるくらいの力で、逆に、父親を抑え込んでました。 私としては、父親というものは、家族の中で、強くあって欲しいと思うのですが、どう思われますか。 また、母親は、私が高校生の頃からもひどかったです。ある日、私の家に友達が遊びに来ていたのですが、その途中で私と母親が口喧嘩になり、突然、母親が私の友達に、あまり知られたくないような家族内のことを感情的になりながら私の友達に話し始めたのです。 私の友達は、かなり驚いてました。 そんな、ちょっと変わった母親です。 アダルトチルドレンなのでしょうか。どのように接して良いのか本当に分かりません。 先日の、弟と母親の喧嘩の後も、私は全く関係ないのに、部屋で友達と電話をしていたら、いきなり、ちょっと来て、と言われ、行くと、 「いつまで実家にいるの?」や、年末までには、出て行ってね、などと、いきなりそのようなことを嫌味ったらしく言われました。私にあたってるんでしょうか。 正直、この家に帰って来なければ良かった、と後悔しています。早く家を出たいのが本音なのですが。 こういう状況の場合、私は、弟の話をもっと聞いてあげるべきでしょうか。実際に私が高校生の頃は、本当に母親に対して今の弟と同じ、嫌な思いをしたので。 それとも母親に何か言うべきでしょうか。言ったとしても、改善されないと思うのですが。 また、父親の還暦祝いを親戚の人がしてくれるそうなのですが、私は現在、無職で新しく仕事が決まりそうなのです。 還暦祝いは、平日に泊まりがけで行われるのですが、私は、仕事が決まった場合のことを考え、新しく入ったばかりなのに、いきなり休むことはできないとの理由で、断りました。 そうすると、先日、母親と弟が喧嘩し、その後、私が呼ばれたときに、この件に関しても言われました。 それはおかしい、と。誰かに意見を聞いてみなさい、と。 確かに祝ってあげたいとは思いますが、私も仕事があり、そのような無責任なことは出来ないと思っているのですが、間違っているのでしょうか。 ちなみに、母親はだいぶ前にこの話をしたときは、行かなくても良いよ、と言っていたのに、今回は気分が悪かったのか、めちゃめちゃ私が悪い風に言われ、行かなきゃダメに決まってるでしょ、的なことを言われました。意味が分かりません。。。 本当に、どうしたら良いでしょうか。 あと、3~4か月、実家にいる予定なのですが。。。。 助けて下さい。。。