• 締切済み

自分で考えてもスッキリしない、人にアドバイスを貰っ

自分で考えてもスッキリしない、人にアドバイスを貰っても、その為に本を読んでもスッキリしない悩みや考えがある場合、皆さんならどうされますか? 自分は解決させたいのに、上記のような状況で解決する道がなく袋小路で辛いです。 もちろん、ここや他の質問サイトでも以前質問させて頂きましたが、残念ながら解決には至りませんでした。

みんなの回答

  • abci
  • ベストアンサー率10% (10/92)
回答No.6

自分の考えに従うしかないです。 これをしない方がいいとか、これはやめるべきだと何度も思うけど、現実に実行出来ていない事があるのでは? それを実行するしかありません。 思考を実現する。 まぁ、そういう自分もズルズルとスマホをいじっているわけですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (898/2167)
回答No.5

アドバイスを貰っても、本を読んでも解決しなかった原因は何か、 ご自分ではどこに問題があったと思われますか。 それすら皆目検討もつかない、ということであれば 後は「何かを思いつくまでひたすら悩み、これまでとは異なるアプローチを思いついた時にはすぐ実行」を続けることのみです。 同じことを繰り返しても時期がずれればうまくいくこともありますし、 時間の経過によって制度や状況が変わる可能性もあります。 何に悩まれたのかはわかりませんが、 ここは主に「人間関係」のカテゴリですので、明確な解決ができない複雑な問題もたくさんあります。 大変苦しい心境ではあるでしょうが、 辛抱強く我慢しているとある時ふと目の前が開けることもありますので、 その時を見逃さないよう、いつとはわからぬ好機を待つ強い覚悟も必要でしょう。 諦められる悩みであれば、一旦はきっぱりと断つことで他の視点を得ることもありますしね。 人生においては、出したい答えの通りに答えが出ないこともあるのです。 その時どうするかは自分で決めねばなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2573/11445)
回答No.4

全ての悩みが解決できるなどと思わないことです 辛いなら思い切って吹っ切るか、いつまでもモヤモヤしてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2147/10884)
回答No.3

解決しないのは、行動力がないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.2

「真実は小説よりも奇なり」 です。 もしかしたら、 フィクションとかを 鵜呑みにしてませんか? 現実はかなり歪んでおります だから、「答えは出ない」 とは思われますね。 しかし、逆に 「答えは出ない」事を 受け止めましょう。 どうしてもその「答え」を 求めるなら 教会へ来られると もしかしたら、 見つかるかもしれません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

再度質問してみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “考えれ”てない自分

    タイトル通りなんですが 物事に対してあまり考えることができなくて 気がついたらボーっとしてしまって 自分の考えがなくて だから周りの状況や空気、自分のその時の感情にも流されてしまいます 昔の思い出とかでもあんまり覚えてなくて、自分は考えてきてなかったんじゃないかと思ってます(悩みもあまりなかったのも考えてなかったからとも言えます) あと、 理系的な答えがあることに対しての考えは浮かぶんですが 文系的な、答えはない物事に対して自分なりの考えを持つこともできてなくて特に社会人になりつつある最近は自分にショックになってきています。 何か解決策あったりしますか? それと こういう人はよくいるんでしょうか? アドバイスや思うとこあればよろしくお願いします

  • 人と上手く付き合えない自分を変えたいと思っています。良きアドバイスをいただけたらと思います。

    人と上手く付き合えない自分を変えたいと思っています。良きアドバイスをいただけたらと思います。 私は人付き合いが上手くなく、また話をすることも苦手です。 友達と言う友達もいません。休日なども殆ど家に籠り切りです。性格もマイナス思考で消極的です。物事もだめならこのままだめで良いや・・・と何の解決もしません。 人と接するのが苦手で人によっては一緒にいること自体、気まずい雰囲気になり苦痛になってしまいます。(例えば仕事などで事務所に二人だけになった場合など)どこかに行きたい気持ですがそれも出来ません。長い沈黙が続き何か話題を見つけて話をしようと思いますが結局その気まずい沈黙の時間が続きます。早く時間が過ぎて勤務が終わることを長い時間望んでいます。 でも、こんな自分を変えたいと言う思いはとても強くあります。 「人とうまくコミュニケーションがとれる自分になりたい」「話題豊富で人とまたは多くの人の前で話ができる自分になりたい」「もっと積極的で行動力のある自分になりたい」「人から好かれる自分になりたい」「友達を多く作りたい」 どうしたら良いのか・・・たまに書店などにこの本を読んだら変われるかも・・・と言うようなタイトルの本が売っていますが実際は中々上手くいきません。 何かお勧めのカウンセリングやセミナーのようなもの(変な宗教系や怪しいものも多いようですが)がありましたらアドバイスを頂けたらと思いまして質問させていただきました。 私は千葉在住ですので近辺または都内など、また金銭的にも数十万円のような高額なものは難しいかもしれません。 何から始めれば・・・何を始めれば良いのかわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 自分で考えても、人に相談してもスッキリできない悩み

    自分で考えても、人に相談してもスッキリできない悩みとかは、皆さんどう解決していますか? 自分で考えても分からないので、人にアドバイスを乞うのですがそこでもスッキリしません。 自分の中にも外にもなければ、もうどうしていいのか分かりません。

  • ある悩み?(多分悩み)があるのですが、自分で考えて

    ある悩み?(多分悩み)があるのですが、自分で考えても人にアドバイスを貰っても今一つ納得できる解決策、考えが出てきません。ずっとそのことばかり考え嫌になります。こういうとき、どうすれば良いでしょうか?

  • 自分で考えることの重要性

    こんにちは。 私は、自分の悩み事の解決をしようと思っているんですが、 不安に駆られて、自分で考えて解決することをせず、 悩みに関連した本ばかり読んでしまいます。 そこで、自分で考えることの重要性を 説いた本があったら教えて下さい。

  • 人にアドバイスするための専門的なアドバイスが欲しい

    悩みを相談されることがよくあって、私としても助けれるものなら 助けてあげたいのですが。 自身の考え方を変えるのが一番と思うのですが、 本人にそれを告げてもなかなか難しいみたいで。 こういう人に接するのに、適切な対応方法があれば勉強したいのですが、 専門家で、アドバイスをくださるような質問サイト(無料)などあれば 教えてください。

  • アドバイス下さい!(涙)

    やはりもう少し回答が欲しいので質問させて頂きます。  出会いは同職場のバイトです。 私のが年上で長時間仕事に入ってる為、仕事を覚えこなしています。 彼(就活中)はその仕事ぶりに憧れを抱いていたそうです。  そんな時、私は彼に恋愛感情を抱き告白しました。 彼も嬉しかったらしくOKくれました。  しかし付き合い出して一ヶ月半。 私は彼から最近「距離を置こう」と言われました。 理由は「憧れ」と「好き」の違い。 -好きとは違うような気がする。憧れかもしれない。ずっと考えてるけど、よく分からない- 彼は「憧れ」と「好き」は別物と考えてるようです。そして考え過ぎで袋小路になってるみたいでした。  この気持ちでは私に失礼、迷惑かけると思ったようで、上記に至ったようです。 考えがまとまったら、また教えてくれるようですが  就活中なので彼の支えに少しでもなれればと、「言い合ったり、支え合ったりしよう」と以前伝えました。 重かったのかな…  でも。 もし「憧れ」とかだったら、貴方には時間がいっぱいあるし、また素敵な人に出会える…と言えば怒るし。 別れの意味かと聞けば、「距離を置く」と否定します。 (少しの可能性に期待していいのでしょうか…(涙))  上記言われてから、私自身凄い疲労感に襲われてます。 毎日彼の事考えてたのに… でもやはり私は彼が間違いなく好きなので、出来れば関係を続けて行きたいです。 一ヶ月半で答えを出して欲しくない。 今は待つしかないですが… 憧れから好きになって貰うには、どうしたらいいのでしょう?

  • 【人付き合いで悩む人】へアドバイスありますか?

    私自身、人間関係で悩みまくるタイプで ここのサイトの「人生相談」カテもよく利用します。 たくさんの人が悩んでいるんだな~っていつも思います。 自分が解決できたことは、回答することもあります。 でも、悩むタイプの人はまた別のことが起こると またすぐに思い悩んでしまうわけです。 そういう人って多いと思います。 そこで質問なのですが、 ピンポイントで「こういうことに悩んでいる人が多いけど こう考えたらいいよ」という具体的なアドバイスや おおざっぱに「人付き合いで悩まないコツ」があれば ぜひ教えてください。 皆様の回答お待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • これはパクリになりますか?自分では良くわからないのでアドバイスお願いし

    これはパクリになりますか?自分では良くわからないのでアドバイスお願いします 以前某質問サイトでも質問させていただいたのですが 補足を忘れていたので補足ついでに質問させていただきます 前にイラストサイトを見たときに単語帳にイラストを描いている方がいて面白そうだなぁと思い真似して、私もやっていたのですがこれは問題ありますか? 絵はオリジナルの創作キャラや、版権物のアニメやゲームのキャラクターで 構図や絵柄などはオリジナルのものでトレースや模写はしていません こんな感じなのですが… 始めてみたものの自分で考えてやったものではないのでやっていていい事かわかりません アドバイスお願いします!

  • とにかく本が大好きな人に質問です(かなり長文になってしまいました・・・(^^ゞ)

    以前にも同じような質問をしたことがあるのですが・・・。 僕は本(特に小説)が大好きで、本を読むことが第一の目的のはずなのですが、かなり前から、その本来の目的よりも、本屋に行くこと、本を買うこと、本を手に取ること、本に囲まれていること、本に関する書評や出版情報などをチェックすること、その他諸々の方が楽しいというか面白くなってしまっています。 本は読まないと意味がない(そうでない場合も多少あるとは思いますが)と思っているんですが、読みたい本を買ってしまうと安心してしまって、何年も積読状態になってしまっているんです。 読んでない本がたくさん家にあるにもかかわらず、定期的に本屋に行っては大量に買う→そして部屋に積んでおく→さらに買う、の悪循環で、一生かかっても読めないほどの本が溜まる一方です。 また、見なきゃ良いのにと思いながら、「このミステリーがすごい!」みたいな本は欠かさず買って、そこに載っている本を買いまくる、といった状況に陥ります(>_<) (ま、主に買うのは文庫になってからですが・・・) さらに、本当に読みたい本(好きな作家や、書評などを読んで自分好みだと思ったもの)ほど、今読むのはもったいないと思ったり、少しずつ飛び飛びに読むと物語の世界に完璧に浸れないのがイヤで長期の時間が作れる時に読もうなどと思って、興味のある本ほど後回しにしてしまうんです。 家にある本が大量なため、次にどの本を読もうか選ぶだけで多くの時間を使ってしまい、この選んでいる時間に本を読めば有効なのになぁ・・・なんて、自嘲的な考えを持つこともしばしばです。 読み終わった本も、よっぽどつまらなかったもの以外は、「いつかまた読むかも・・・」と思って、なかなか捨てられません。 以前質問をした時も、似たような方がたくさんいらっしゃって気持ちを共有でき、回答を読むのがとても楽しかったです(こういうネットをしている時間も読書に使えば、それだけ読書量が増えるのに、って堂々巡りですね・・・(T_T))。 このような経験をされている方は、どのようにこのジレンマ(?)を解決しているのでしょうか? 自分はこうしているとか、同じ悩みで困っているとか、どのような回答でも構いません。 以前、回答をいただいた方でも良いので、みなさんの意見や同情(+_+)、叱咤激励(-_-;)の言葉をお待ちしています。 つい長々と、すみません・・・。

このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。印刷後に印画紙からインクがはがれる
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続方法はどのようになっていますか?関連するソフト・アプリも教えてください。
  • 電話回線の種類も教えてください。
回答を見る